学士会アーカイブス
全号から検索されたい方(会員限定)は→『學士會会報』目次検索データベース
今月のアーカイブス
-
鈴木 嘉吉(国宝薬師寺東塔保存修理専門委員会委員長・興福寺境内整備委員会座長)
特集 「奈良」よみがえる古代空間
No.881(平成22年3月)
バックナンバー
-
長岡 半太郎
熊本の地震
No.19(明治22年9月) -
村岡 範爲馳
學士會員 御中
No.20(明治22年10月) -
森 外三郎
學士會と帝國大學との關係を論し併せて學士會の任務に及ぶ
No.127(明治31年 9月) -
蜷川 新
戦地稀有の学士会(鴨緑江の大戦後における満州曠原上の会合)
No.197(明治37年7月) -
濱尾 新(第3代、8代 東京帝大総長)
希望
No.300(大正2年2月) -
吉野 作造(法学博士)
支那問題
No.334(大正4年12月) -
本多 靜六(林學博士)
護謨事業と南洋發展 (第十一囘茶話會講演大要)
No.340(大正5年6月) -
山極勝三郎(醫學博士)
人工的乳癌發生の研究に就て
No.373(大正8年3月) -
伊東 忠太(東京大学工学部教授)
明治神宮の建築について
No.397(大正10年3月) -
穂積重遠(法學博士・東大教授)
裁判に現はれた世相の二三
No.409(大正11年3月) -
今村 明恒(理學博士)
今後の地震
No.430(大正13年1月) -
今村 明恒(東大教授理學博士)
但馬地方の震災に就て
No.450(大正14年9月) -
鳩山 秀夫(法学博士)
穗積老先生 不朽の功績を憶ふ
No.458(大正15年5月) -
澁澤 榮一(子爵)
故穂積男爵を懷ふ
No.458(大正15年5月) -
新渡戸 稲造(貴族院議員)
国際連盟土産談
No.471(昭和2年6月) -
佐野 利器(専任技術委員)
会館落成に就ての挨拶
No.483(昭和3年6月) -
狩野 亨吉
科學的方法に據る書畫の鑑定と登録
No.512(昭和5年11月) -
小磯 國昭(陸軍中將)
隣邦の狀勢と我陸軍の軍備に就て
No.522(昭和6年9月) -
瀧澤 敬一
フランス人は蛙を食はず
No.529(昭和7年4月) -
小室 龍之助
廣田首相就任祝賀三八会
No.580(昭和11年7月) -
鳩山 一郎(政治家)
欧米雑談
No.602(昭和13年5月) -
伊藤 正徳(時事新報海軍記者)
太平洋問題と米国海軍
No.632(昭和15年11月) -
仁科 芳雄(理化学研究所)
科学に国境あり
No.653(昭和17年11月) -
辰野 隆(東大名誉教授)
東大の思い出
No.659(昭和30年4月) -
内田 祥三(元東大総長・東大名誉教授)
東京大学が接収を免れた経緯について
No.660(昭和30年7月) -
内田 祥三(元東大総長・東大名誉教授)
東京大学が接収を免れた経緯について(二)
No.661(昭和30年10月) -
糸川 英夫(東大教授・生産科学研究所)
観測ロケット
No.663(昭和31年4月) -
學士會館再開 記念特集号
No.665(昭和31年10月) -
大内 兵衛(法政大学長)
レニングラード大学
No.665(昭和31年10月) -
渋沢 敬三(国際電信電話会社会長)
中南米事情
No.668(昭和33年7月) -
御子柴 博見(東京都オリンピック準備事務局長)
東京オリンピックへの準備
No.674(昭和35年10月) -
泉 靖一(東京大学教授・第2次東京大学アンデス地帯学術調査団長)
コトシ遺跡の発掘 ―アマゾン河の源流に埋れていた新大陸最古の文明―
No.675(昭和36年3月) -
三島 由紀夫(作家)
法学士と小説
No.686(昭和40年1月) -
丹下 健三(東大教授・建築家)
爆発する都市
No.689(昭和40年11月) -
出原 佃(名城大学講師)
夏目先生と私
No.691(昭和41年4月) -
中根千枝(東大助教授)
沖縄再訪
No.698(昭和43年1月) -
丸谷 才一(作家)
辞書あれこれ
No.702(昭和44年1月) -
中野 好夫(評論家)
言わでものこと
No.702(昭和44年1月) -
宮沢 喜一(衆議院議員・元内閣総理大臣)
日本経済のこれから
No.703(昭和44年4月) -
高橋 健二(中央大学教授)
ノーベル賞作家五人の印象
No.704(昭和44年7月) -
團藤 重光(東京大学教授)
八王子医療刑務所参観記
No.708(昭和45年7月) -
河盛 好蔵(共立女子大学教授・評論家)
講演旅行
No.708(昭和45年7月) -
坂田 昌一(名古屋大学教授)
第XIV回ソルヴェイ会議の想い出
No.709(昭和45年10月) -
星 新一(作家)
空想的交通論
No.709(昭和45年10月) -
君島 一郎(元朝鮮銀行総裁、財団法人友邦協会会長)
日本野球発祥の地―それは今の学士会館本館敷地―
No.710(昭和46年1月) -
釜洞 醇太郎(大阪大学総長)
車猿先生と癌研究
No.710(昭和46年1月) -
杉野目 晴貞(北海道大学名誉教授・科学技術会議議員)
北大の思い出
No.714(昭和47年1月) -
下村 治(日本開発銀行設備投資研究所長)
景気問題を中心として
No.715(昭和47年4月) -
向坊 隆(東京大学教授)
エネルギーの将来
No.715(昭和47年4月) -
金田一 春彦(国語学者)
硬骨の人 ─亡き父 金田一京助の思い出─
No.717(昭和47年6月) -
南原 繁(学士会理事長)
歴史における進歩の理念
No.718(昭和48年1月) -
朝永 振一郎(東京教育大学名誉教授)
訪英旅行と女王さま
No.718(昭和48年1月) -
小島 信夫(作家)
ある情熱
No.719(昭和48年4月) -
武藤 清(鹿島建設副社長)
超高層ビルと地震・風
No.722(昭和49年1月) -
小川 環樹(京都大学名誉教授)
北京から南京まで―四十年前の旅行の思い出―
No.723(昭和49年4月) -
山田 洋次(映画監督)
映画監督の仕事 ─その苦心談─
No.725(昭和49年10月) -
吉川 幸次郎(京都大学名誉教授・日本芸術院会員)
訪中印象三則
No.728(昭和50年7月) -
三ヶ月 章(東京大学教授)
倒産現象と法律
No.733(昭和51年10月) -
丸山 真男(著述業)
近代日本の知識人
講演特集号(昭和51・52年) -
桑原 武夫(京都大学名誉教授)
天下の大勢
No.734(昭和52年1月) -
林 健太郎(東京大学総長)
卒業ということ
No.735(昭和52年4月) -
有澤 広巳(学士会理事長)
新学士を会員に迎えて
No.735(昭和52年4月) -
樋口 隆康(京都大学教授)
高松塚を推理する
No.736(昭和52年7月) -
井出 孫六(作家)
田中千弥日記のこと
No.737(昭和52年10月) -
堺屋 太一(池口 小太郎)(著述業)
日本文化はエネルギー危機を乗り切れるか
No.739(昭和53年4月) -
学士会館開館50周年記念特別号
No.740(昭和53年7月) -
矢野 健太郎(東京工業大学名誉教授)
東大で教えていただいた先生方の逸話
No.742(昭和54年1月) -
宮脇 俊三(元中央公論社常務)
「時刻表」とのつきあい
No.743(昭和54年4月) -
高橋 英夫(文芸評論家)
岸田劉生の模倣の説について
No.744(昭和54年6月) -
甲斐道 太郎(大阪市立大学名誉教授)
いわゆる「サラ金問題」について
No.744(昭和54年6月) -
大内 力(東京大学名誉教授・信州大学教授)
昔の学生・今の学生―学問に未来はあるか?―
No.744(昭和54年6月) -
福田 歓一(東京大学教授)
国家の運命 ―主権国家をめぐって―
講演特集号(昭和54年) -
小堀 桂一郎(東京大学助教授)
歴史家としての森鷗外
No.746(昭和55年1月) -
今道 友信(東京大学教授)
哲学の新しい学問領域について
No.748(昭和55年7月) -
岡 義武(日本学士院会員・東京大学名誉教授)
福沢諭吉について―その人生論をめぐって―
No.748(昭和55年7月) -
茅 誠司(日本学士院会員・東京大学名誉教授)
長江の三峡
No.749(昭和55年10月) -
本間 長世(東京大学教授)
アメリカ社会の特質
No.749(昭和55年10月) -
今西錦司(京都大学名誉教授)
進化論餘録
No.750(昭和56年1月) -
角田 文衛(平安博物館長)
冷泉家と時雨亭文庫
No.750(昭和56年1月) -
日野原 重明(聖路加国際病院臨床医学教育顧問)
今後の医学教育について―主として臨床医学教育―
No.752(昭和56年7月) -
佐治 敬三(サントリー取締役社長)
ウスケボー物語
No.752(昭和56年7月) -
邱 永漢(作家)
メニューがうまくできれば名編集者になれる?
No.753(昭和56年10月) -
坪井 清足(奈良国立文化財研究所長)
古代史発掘の喜びと悲しみ
No.754(昭和57年1月) -
竹鶴 威(ニツカウヰスキー副社長)
日本のウィスキーの創始者 竹鶴政孝の想い出
No.755(昭和57年7月) -
京極 純一(東京大学教授)
リーダーのスタイル
No.756(昭和57年7月) -
貝塚 茂樹(京都大学名誉教授)
中国と日本
No.758(昭和58年1月) -
筒井 廸夫(東京大学教授)
緑と文明について
No.758(昭和58年1月) -
富永 健一(東京大学教授)
産業社会の「日本的」利点とその転機
No.758(昭和58年1月) -
長岡 實(日本専売公社総裁)
たばこ雑感
No.761(昭和58年10月) -
井上 靖(日本芸術院会員・作家)
最近考えていること
講演特集号(昭和58年・59年) -
東山 魁夷(日本芸術院会員・画家)
日本美術私見
講演特集号(昭和58年・59年) -
猿谷 要(東京女子大学教授)
日米両国の相互理解について
No.762(昭和59年1月) -
辻佐保子(名古屋大学教授)
カッパドキアに魅せられて
No.762(昭和59年1月) -
日野原 重明(聖路加国際病院理事長)
お祝い文「卒業生への言葉」
No.763(昭和59年4月) -
貝塚 啓明(東京大学教授)
財政再建について
No.764(昭和59年7月) -
吉田 秀和(音楽評論家)
日本人はなぜレンブラントやベートーヴェンを受け入れたのか
No.767(昭和60年4月) -
角山 榮(和歌山大学教授)
イギリス人が最初に飲んだお茶
No.769(昭和60年10月) -
理事長 有澤 廣巳(学士会理事長)
新春所感―ワイマール共和国はなぜ亡んだのか―
No.770(昭和61年1月) -
加藤 周一(文芸評論家)
戦後40年 ―何が変り何が変らなかったか―
No.770(昭和61年1月) -
金森 久雄(日本経済研究センター理事長)
法学士の経済学
No.770(昭和61年1月) -
内田 祥哉(東京大学教授)
線の集団と点の集団
No.770(昭和61年1月) -
大沼 保昭(東京大学教授)
平家・海軍・国際派
No.772(昭和61年6月) -
篠原 一(東京大学名誉教授・成蹊大学教授)
ボーボワールの「老い」を読む
No.773(昭和61年6月) -
河合 隼雄(京都大学教授)
夢分析
No.774(昭和62年1月) -
伊藤 正男(東京大学教授)
脳と神経回路網
No.774(昭和62年1月) -
日沼 頼夫(京都大学ウイルス研究所教授)
ウイルスと死に至る病
No.775(昭和62年4月) -
南原 晃(日本銀行調査統計局長)
米国の金融経済動向について
No.775(昭和62年4月) -
黒井 千次(作家)
非常勤講師体験記
No.776(昭和62年7月) -
土居 健郎(聖路加国際病院顧問)
甘えの心性と近代化
講演特集号(昭和62年10月) -
徳川 義寛(宮内庁侍従長)
東西美術史家の餘澤に思う
No.778(昭和63年1月) -
中江 要介(前中国大使・原子力委員会委員)
これからの日中関係
No.779(昭和63年4月) -
小宮 隆太郎(東京大学教授)
中国経済への関心
No.780(昭和63年7月) -
古在 由秀(日本学士院会員・東京大学名誉教授)
日本の天文学
No.780(昭和63年7月) -
平山 郁夫(日本画家・東京芸術大学教授・美術部長)
シルクロードの旅と玄奘三蔵の道
No.781(昭和63年10月) -
河竹 登志夫(早稲田大学教授)
世界の中の歌舞伎
No.782(昭和64年1月) -
森 毅(京都大学教授)
人生二十年の説
No.783(平成元年4月) -
福田 赳夫(衆議院議員)
昭和天皇のヨーロッパ旅行に随行して
No.784(平成元年7月) -
樋口 廣太郎(アサヒビール社長)
グッド・カンパニーをめざして
No.786(平成2年1月) -
河合 雅雄(前京都大学霊長類研究所教授)
家族についての霊長類学的覚え書き
No.788(平成2年7月) -
日髙 敏隆(京都大学教授)
琵琶湖のイサザ
No.789(平成2年10月) -
苫米地 秋郎(元筑波大学学生部長・駒沢女子短期大学参与)
国立七大学総合体育大会(七帝戦)の思い出
No.789(平成2年10月) -
有馬 朗人(東京大学総長)
あきらめないこと
No.791(平成3年4月) -
宇沢 弘文(日本学士院会員・東京大学名誉教授・新潟大学教授)
ヘルシンキ学会の思い出
No.792(平成3年7月) -
高田 宏(作家・日本ペンクラブ常務理事)
長編を読む
No.792(平成3年7月) -
岩波 雄二郎(岩波書店会長)
ドイツよ、お前もか?
No.794(平成4年1月) -
馬場 宏二(東京大学社会科学研究所教授)
卆寿の学者の『資本論』
No.794(平成4年1月) -
安嶋 彌(元文化庁長官・昭和女子大学特任教授)
教育勅語をめぐって―明治前期の開明思想と伝統思想―
No.798(平成5年1月) -
上原 和(成城大学教授)
聖徳太子の遣隋使
No.798(平成5年1月) -
石井 紫郎(東京大学教授)
心の拠りどころ
No.799(平成5年4月) -
藤原 正彦(お茶の水女子大学教授)
日本人の品格
No.800(平成5年7月) -
山内 昌之(東京大学教授)
いま、なぜ民族なのか?
講演特集号(平成5年10月) -
松尾 浩也(上智大学教授・東京大学名誉教授)
刑事訴訟法の四十五年
No.803(平成6年4月) -
大岡 信(詩人・東京芸術大学客員教授)
折々のうた
No.803(平成6年4月) -
平岩 外四(経済団体連合会名誉会長)
これからのアジアと日本を考える
No.807(平成7年4月) -
石原 俊(2002年ワールドカップ日本招致委員会会長)
2002年ワールドカップについて
No.808(平成7年7月) -
西尾 勝(東京大学教授)
地方分権の推進
No.810(平成8年1月) -
大河原 良雄(外務省顧問・日米協会会長・元駐米大使)
日本外交の視点
No.812(平成8年6月) -
根本 二郎(日本経営者団体連盟会長・日本郵船会長)
日本の課題
No.812(平成8年6月) -
山口 昌男(静岡県立大学教授・東京外国語大学名誉教授)
タテ社会からヨコ社会へ
No.814(平成9年1月) -
香西 泰(日本経済研究センター理事長)
日本経済の課題と展望
No.815(平成9年4月) -
川本 敏(総合研究開発機構総務部長)
「少子化」再考
No.815(平成9年4月) -
三重野 康(前日本銀行総裁)
これからの日本経済
No.819(平成10年4月) -
網野 善彦(神奈川大学特任教授・日本常民文化研究所所員)
日本中世の庶民生活
No.819(平成10年4月) -
木村 汎(国際日本文化研究センター教授)
「川奈会談」と今後の日露関係
No.821(平成10年10月) -
唐津 一(東海大学教授)
日本経済の底力
No.822(平成11年1月) -
小林 誠(文部省高エネルギー加速器研究機構教授)
反物質の謎
No.824(平成11年7月) -
白幡 洋三郎(国際日本文化研究センター教授)
花見の話
No.825(平成11年10月) -
直木 孝次郎(大阪市立大学名誉教授)
額田女王と石川郎女――万葉集を読み直す――
No.825(講演特集号)(平成11年11月) -
中曾根 康弘(衆議院議員・元内閣総理大臣)
20世紀と21世紀の分水嶺に立って
No.827(平成12年4月) -
坂本 義和(東京大学名誉教授)
「未来」をかえりみる
No.829(平成12年10月) -
西田 利貞(京都大学大学院理学研究科教授・国際霊長類学会会長)
大型類人猿に絶滅の危機
No.830(平成13年1月) -
渡辺 浩(東京大学法学部長)
「進学生への挨拶」から~東大法学部事情~
No.831(平成13年4月) -
辻井 喬(詩人・作家)
文学の伝統と思想表現
No.832(平成13年7月) -
養老 孟司(北里大学教授・東京大学名誉教授)
情報化社会と若者
No.832(平成13年7月) -
中村 哲(ペシャワール会ジャパン院長)
伝わらざるアフガニスタン─バーミヤン石仏破壊に思う─
No.832(平成13年7月) -
丹羽 宇一郎(伊藤忠商事社長)
日本企業再生への道
No.833(平成13年10月) -
森 政弘(東京工業大学名誉教授・自在研究所社長)
ロボットコンテストの教育的意義
No.833(平成13年10月) -
岡崎 久彦(外交評論家・元駐タイ大使・博報堂特別顧問・岡崎研究所所長)
国際情勢と日本外交 ―情勢判断をめぐって―
No.835(平成14年4月) -
一番ヶ瀬 康子(長崎純心大学教授・日本女子大学名誉教授)
介護保険と介護予防
No.835(平成14年4月) -
河合 隼雄(臨床心理学者・文化庁長官・京都大学名誉教授)
物語の意義について
No.835(平成14年4月) -
益川 敏英(京都大学基礎物理研究所教授)
二十一世紀と大学
No.835(平成14年4月) -
米沢 富美子(慶応義塾大学教授)
二十一世紀の科学と人間
No.835(平成14年4月) -
三笠宮 崇人親王(中近東文化センター総裁・東京藝術大学客員教授)
いわゆる「古代オリエント美術」に対する一考察
No.836(平成14年7月) -
石川 忠久(二松学舎大学学長・桜美林大学名誉教授)
裁錦会と私
No.836(平成14年7月) -
毛利 衛(宇宙飛行士・日本科学未来館館長)
宇宙から見た科学技術 ―国際宇宙ステーションの意義―
No.837(平成14年10月) -
三浦 朱門(遠藤周作文学館名誉館長)
≪文学館だより≫遠藤周作文学館
No.838(平成15年1月) -
坂村 健(東京大学大学院情報学環教授)
ユビキタス・コンピュータ革命
No.839(平成15年3月) -
ドナルド・キーン(コロンビア大学名誉教授)
文学者が歴史を書く
No.839(平成15年3月) -
内田 祥哉(東京大学名誉教授・金沢美術工芸大学客員教授)
文化財建造物みてあるき① 自由学園明日館
No.839(平成15年3月) -
内田 樹(神戸女学院大学教授)
「矛盾」と書けない大学生
No.840(平成15年5月) -
小柴 昌俊(東京大学名誉教授)
ニュートリノ天体物理学の誕生
No.842(平成15年3月) -
杉村 隆(学士院会員・国立がんセンター名誉総長・東邦大学名誉総長)
胃の全摘手術を受けて――胃の手術を受けた人の食生活について――
No.843(平成15年11月) -
半藤 一利(作家)
日本のリーダーシップについて
No.843(平成15年11月) -
山本 博文(東京大学史料編纂所教授)
切腹と日本人
No.845(平成16年3月) -
村山 由香里(ファウプ代表取締役・アヴァンティ編集長)
私の起業物語─フリーペーパー黎明期を駆け抜けて─
No.846(平成16年3月) -
永山 武臣(松竹会長)
歌舞伎の女形
No.847(平成16年7月) -
吉村 あき子(奈良女子大学文学部助教授)
女性のライフスタイルとキャリア
No.848(平成16年9月) -
ロナルド・ドーア(ロンドン大学名誉教授・LSE特別研究員)
「日本的経営」の何が残るか
No.849(平成16年11月) -
金森 順次郎(国際高等研究所・大阪大学名誉教授)
国際高等研究所という試み
No.849(平成16年11月) -
北澤 宏一(科学技術振興機構理事)
科学技術の新しいマーケット―――仲間と地域の活性化―――
No.852(平成17年5月) -
小田島 雄志(演劇評論家)
シェイクスピアの人間談義
No.853(平成17年7月) -
伊藤 和彦(北海道大学名誉教授)
食品の安全性向上を目指した技術開発
No.855(平成17年11月) -
鴨下 重彦(東京大学名誉教授・賛育会病院院長・南原繁研究会代表)
南原繁と現代 今問われているもの
No.856(平成18年1月) -
岸井 成格(毎日新聞特別編集委員・早稲田大学客員教授・二一世紀臨調運営委員会)
総選挙後の政界新地図
No.857(平成18年3月) -
川口 淳一郎(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部教授)
「はやぶさ」による小惑星イトカワの探査
No.858(平成18年5月) -
金子 兜太(俳人・現代俳句協会名誉会長)
蛙と柿と雪
No.859(平成18年7月) -
河上 和雄(駿河台大学法科大学院教授・元最高検察庁検事・公判部長)
最近の経済関係事犯について
No.860(平成18年9月) -
小松 左京(作家)
「SF学部」の提唱
No.860(平成18年9月) -
小和田 恒(国際司法裁判所裁判官)
七十年ぶりに帰った曽遊の地 ─安達峰一郎博士の肖像画─
No.860(平成18年9月) -
古川 貞二郎(恩賜財団母子愛育会理事長)
政治主導と行政
No.862(平成19年1月) -
茂木 健一郎(ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー)
脳と人間
No.865(平成19年7月) -
上田 誠也(日本学士院会員・東京大学名誉教授)
地震予知研究の歴史と現状
No.865(平成19年7月) -
豊田 章一郎(トヨタ自動車取締役名誉会長・日本工業倶楽部理事)
平岩外四さんを悼む ―高い志と思いやりの心―
No.866(平成19年9月) -
牧阿佐美(新国立劇場舞踊芸術監督)
私とバレエ
No.868(平成20年1月) -
岡野 俊一郎(日本サッカー協会名誉会長)
二〇一二年ロンドン五輪に何故野球がないのか
No.871(平成20年7月) -
鈴木 博之(東京大学大学院工学系研究科教授)
学士会館という建築
No.872(平成20年9月) -
瀬戸口 克陽(TBSプロデューサー)
「私は負け戦には乗らない」山崎豊子の真髄に触れた瞬間
―ドラマ『華麗なる一族』の制作秘話から学士会館との運命的な接点まで―
No.872(平成20年9月) -
秋山 虔(日本学士院会員・東京大学名誉教授)
源氏物語についての断想
No.873(平成20年11月) -
本間 長世(東京大学名誉教授)
アメリカ大統領のリーダーシップ
No.874(平成21年1月) -
村山 斉(東京大学数物連携宇宙研究機構機構長)
数物連携宇宙研究機構(IPMU)
No.875(平成21年4月) -
出井 伸之(クオンタムリープ㈱代表取締役・前ソニー㈱会長兼グループCEO)
未来ヘの投資 ―時代の転換点に何を為すべきか―
No.876(平成21年5月) -
熊谷信昭(兵庫県立大学長・大阪大学元総長・名誉教授)
情報とは何か―情報と通信、情報化社会と人間―
No.878(平成21年9月) -
海部 宣男(放送大学教授・国立天文台名誉教授・世界天文年2009日本委員会委員長)
望遠鏡四〇〇年が開いた宇宙
No.879(平成21年11月) -
葛西 敬之(東海旅客鉄道㈱代表取締役会長)
高速鉄道システムの海外輸出について
No.880(平成22年1月) -
中西 進(奈良県立万葉文化館館長・全国大学国語国文学会会長)
『万葉集』の感傷力
No.881(平成22年3月) -
小塩 節(学校法人フェリス女学院理事長)
ある秋の日のゲーテ ―詩『旅人の夜の歌』の実像に迫る―
No.881(平成22年3月) -
峯 陽一(同志社大学グローバルスタディーズ研究科教授)
南アフリカの行方――「マンデラの虹」は消えたか――
No.882(平成22年5月) -
外山 滋比古(お茶の水女子大学名誉教授)
知識と思考
No.883(平成22年7月) -
西澤 潤一(学校法人上智学院顧問・上智大学特任教授・首都大学東京名誉学長)
光通信五十周年
No.883(平成22年7月) -
諏訪 兼位(名古屋大学名誉教授・元日本福祉大学学長)
科学を短歌によむ
No.885(平成22年11月) -
長尾 真(国立国会図書館長・元京都大学総長)
電子出版と国立国会図書館
No.886(平成23年1月) -
星 亮一(歴史作家)
龍馬の流儀
No.886(平成23年1月) -
松山 幸雄(共立女子大学名誉教授・元朝日新聞論説主幹)
法学部系大学教育の難しさ――日米それぞれの問題点――
No.888(平成23年5月) -
赤﨑 勇(名城大学大学院理工学研究科教授・名古屋大学名誉教授、特別教授)
青色発光素子の開発を諦めずに挑み続けられたのは何故か
No.888(平成23年5月) -
根岸 英一(パデュー大学特別教授)
遷移金属触媒のマジカルパワーについて
No.890(平成23年9月) -
松尾 浩也(日本学士院会員・東京大学名誉教授・法務省特別顧問)
裁判員制度について
No.892(平成24年1月) -
米倉 弘昌(社団法人日本経済団体連合会会長)
次の世代のための日本経済の再生
No.894(平成24年5月) -
金澤 一郎(国際医療福祉大学大学院長・前宮内庁皇室医務主管・東京大学名誉教授)
これまでの医療・これからの医療
No.900(平成25年5月) -
中野 三敏(九州大学名誉教授)
江戸文化の魅力を支えているもの
No.903(平成25年11月) -
坂野 潤治(東京大学名誉教授)
西郷隆盛にみる対抗エリートの質
No.905(平成26年3月) -
加賀 乙彦(作家)
~随想~ 私の一生で出来ること。
No.910(平成27年1月) -
上田 正昭(京都大学名誉教授・大阪女子大学名誉教授)
東アジアと古代の日本
No.912(平成27年5月) -
井波 律子(国際日本文化研究センター名誉教授)
『中国人物伝』について
No.913(平成27年7月) -
池内 紀(ドイツ文学者・エッセイスト)
~随想~ノラクラ者の系譜
No.913(平成27年7月) -
山崎 正和(評論家・大阪大学名誉教授)
~随想~ リズムの流れに乗せられて
No.916(平成28年1月) -
梅原 猛(京都市立芸術大学名誉教授・国際日本文化研究センター顧問)
~随想~ 人類哲学の使命
No.919(平成28年7月) -
羽賀 徹(東京大学名誉教授・静岡県立美術館名誉館長)
~随想~ 詩人大使クローデルの俳句
No.934(平成31年1月) -
眉村 卓(作家・平安女学院大学文化創造センター客員教授)
~随想~ 未来への漂着
No.935(平成31年3月) -
吉田 喜重(映画監督)
~随想~ 東大時代の思い出
No.936(令和元年5月)
その他
-
立花 隆(評論家・ジャーナリスト)
自分史を書く意義(2015年新春講演会)
『U7』Vol.61(平成27年5月)