文字サイズ
背景色変更

学士会アーカイブス

天下の大勢 桑原 武夫 No.734(昭和52年1月)

     
天下の大勢  
桑原 武夫 No.734(昭和52年1月)号

 戦争末期に老母と子供二人を疎開させていた、宮城県の北端、栗駒山麓の
文字
[
もんじ
]

村を二十六年ぶりに訪れたのは、当時村の小学校へ私の子供たちと一緒に通っていて、うちの娘たちが用便のときに紙を使用していたのをゼイタクで生意気だといって(村の子はカボチャの葉などを用いていた)いじめた少年のうちの一人のT君が、今は拙宅の近くの同志社大学の先生になっていて、懇意にしているのだが、帰省のさい私たち夫婦を誘ってくれたからである。

 文字、
花山
[
はなやま
]

といえば仙台では僻地の代名詞であった。当時私は東北大学にいたのだが、どうしてそんな山の中へ家族を疎開させたのか、そのいきさつは長くなるから省略するが、あのとき

[
いわ
]



[
さき
]

からの三里半を足弱の老人と子供をはげまし、せきたてながら苦しい思いでたどった道も、今度は車でまたたく間であった。あのころ村民諸君は「大学」というコトバを知らず、これを理解させるのに私は苦心惨憺したのであったが、今は各戸にテレビがあり、私のようなものの名を知っている人もかなりあって、二日間村賓待遇をうけ、小学校で訓話をさせられて閉口した。

 車の中から見て、村はあまり変っていないように思ったのは私の軽率さであった。泊めてもらったT君の家も、外観は同じだが、一歩内へ入ると、驚いた。囲炉裏がなくなって、そのあとには大ぶりな電気コタツがおかれている。そして大型カラー・テレビ、ステレオ、等々、客間の様子は大都会とちっとも変らない。横座などというコトバはそのうち忘れられてしまうだろう。T家は村で三番目の格の家だが、村内どこの家も近代化され囲炉裏はなくなったという。お風呂の用意ができましたといわれて、入ると浴槽は派手なブルー色のポリエチ。燃料はプロパンで、その赤い導管の色が目に残った。寝室にあてられた二階まで昇ると、昔のおもかげがあったが、ほかは屋内すべて色彩が明るく、清潔な感じになり、農家独特の焚火の煙にすすけた茶褐色は、もうどこにも残っていない。

 ここは木炭の生産量の高さで有名だったところで、戦争中、村の小学校の勤労作業は山の炭焼小屋から炭俵を下へおろすことだったが、村の子は二俵背負った。三俵の子もあった。うちの子供は弱いので、特に一俵でかんにんしてもらっていた。その村で今は木炭を全く生産しなくなった。薪も余りつくらない。万事プロパンだから便利である。農村は変った。バスに乗ってかなり遠くの小中工場へ出勤する村民がふえている。

 一昨年の夏、これは三十八年ぶりに、遠野へ行ってみた。『遠野物語』によって、ここが日本民俗学の発生地として重んじられ、昨年(一九七五)の柳田国男生誕百年記念の国際学会のあとの見学地に選ばれたのは正当なことである。しかし、ここももとのままではありえない。私が初めて訪れた昭和十一年にも、すでにこの地の多くの青年は民間伝承に執着と関心が乏しかった。新たに瓦製造工場ができ、農家はワラブキ屋根をすてつつある。ワラブキの方がここの寂しい風景に調和するように思って愛惜するのは外来者の美的感傷の一種であって、この方が経済的に結局高くつくことは周知のことである。少しくずれを感じさせつつ昔の姿を好もしく守っていたのは
附馬牛
[
つくもうし
]

の早池峰神社くらいであった。失業対策資金が目的なのであろう、人一人、トラック一台通らぬ産業道路なるものが緑の丘陵の上まで赤ちゃけた線を無残にしるしていたのは何の象徴と受けとるべきであろうか。『遠野物語』の資料提供者佐々木喜善の墓にもうで、その故宅を訪れると病身の二男がおられたが、「まがりや」の内部を改造して記念資料館のようなものにしようと工事中であった。

 市長さんが開いて下さった歓迎会の会場は幸いにして私の宿屋であった。私は浴衣にきかえ、少しくつろぎすぎた。あとは臥床に入るだけだと思っていたのだ。私より遥かに年上の市長さんをはじめ、皆さん元気で、これから二次会へ行きましょう、一つくらいはつきあって下さい、と言われ、また背広を着てバーを二軒廻らねばならなかった。内容は銀座でも、木屋町でも、稚内でも、遠野でも同じである。ただそのうちの一つでくれたマッチにはREVOIRとAUをぬかしたフランス語をかき、ラボワと仮名がつけてあったのには興味をおぼえた。いま柳田学がたんに流行するというだけでなく、そこに本当の拠り所を求めようとする人がかなり多いのは事実である。そして、古い伝承の中核地のように思いなされているこの町のバーで人々がギターにあわせて歌っていたのは、民謡というより流行歌曲であったこともまた事実である。

 便利に安全に近代化した大都会に生活する評論家が、日本の近代化の軽薄さをあざ笑うことはできようが、長らく苛酷な暮らしをしてきた、またそこからまだ恐らく完全には脱却しえていない人々が、風雅に見えるワラブキのくすんだ家を新建材、色瓦の家に改造し、プロパンでわかしたポリエチの浴槽にひたり、食事にソーセージを食べたいとするのを、伝統放棄と慨嘆するのもまた軽薄というべきであろう。第一次大戦後、日本農村にはじめてビールが入ったとき、百姓がドブロクをすててビールを口にするとは、と怒った政治家があったと聞いたが、それは許されぬ言葉である。風流のはじめや奥の田植歌というのも悪くないが、田植機械の一層の普及こそ望ましいのではないか。

 私は文字村と遠野市を代表として、いわゆる後進地域の人々を批評しようなどという考えは少しもない。伝統と近代化の問題は、私自身の住んでいるこの京都においてこそ露呈しているのであって、わが家さえ整ええぬものが、よその家の調度や食い物について批判がましいことを言う勇気のあろうはずはない。京都は日本のふるさと、などとどうして気軽に言えるのか。

 四条烏丸のあたりから祇園の方へ向って、「蒲団きてねたる姿の東山」を眺めてみるがよい。高層建築が寝姿に杭を打つ。だが、パリもおくればせながら日本の真似をして、モンパルナス塔、シェラトン・ホテルなどをはじめとして巨大建築をどんどん建て出した時代に、建築の高層化に小言をいうことはナンセンスであろう。しかし、空高くデカデカと巨大文字で誇示された企業名が、私たちの視野に押し入ってくるのは決して愉快でない。その下の歩道、それは祇園祭を支えた町衆の本拠地なのだが、そこには「五番街」という新名称が書かれている。ニューヨークのFifth Avenneの訳であること言うまでもない。これが日本のふるさとであろうか。

 私はある大新聞に、巨大広告の不快感をうったえ、表示文字の大きさを(たとえば一字ニ〇センチ以下くらいに)制限してはと提言したが、完全に無視されて反響は一つもない。わずかに祇園新橋通りの町並み保存に小さな協力をしたほかは、無力感のようなものを感じて傍観しているだけである。

 伝統の美しさを語り、その護持の必要を説く人は多い。しかし身のまわりに古いものが崩壊していくさなかで、その言葉は空しくひびく。何か私たちの目には見えぬものの力で、いやおうなしに、また意識せぬうちに変ってゆく社会で、伝統をどう守ればよいのか、それを書いた本を私は知らない。それは書けないのかも知れない。

 井上八千代さんの京舞は美しく、その美を語ることもよい。しかし、こうした芸術は祇園という場がなければ個人的努力のみで、また普通の家庭で育つものではなかろう。そして今や祇園に舞妓は十三人しかいない。昨年ようやく志願した二人は東京都と千葉県の少女であった。京娘はそっぽを向いている。その気持ちもわかる気がする。しかし、伝統の美はどうして伝わるのであろうか。

 私たちの少年時代、まんじゅう、汁粉、赤飯は嬉しい食べ物であった。私の孫たちはそれをちっとも喜ばない。チョコレート、ジュース、アイスクリームをなぜくれないのか、とふくれ面をするのだ。どこの家でも同じようだ。私はいささか残念だが叱るわけにもゆかず、叱っても直らないものが社会にある。

 同じことをテレビのCMをはじめとする広告のうちにも感じる。西欧起源の価値体系の再検討ないし否定、アジア的なものの再評価ないし、それへの復帰ということが今日の知的話題だが、白人タレントの登場率は近ごろ急激に増加しているように見える。もともと広告は反感を誘発してはならぬものである。CMが働きかける現代日本人は白人をイメージとしては美しく好ましいものと感じているのであって、一種の無意識的「脱亜論」がつよまっていると見られる。

 明治のころ近代化とは西洋化のことであった。しかし工業生産力において経済力において西欧と並び、あるいは抜いた現代日本においては、近代化はもはや西洋化ではないと言われる。私もそう考えたかった。しかし西欧への傾斜は第二次大戦後、市民の心理に定着しつつあるのでないか。それは日本だけのことではない。白人支配から脱却したアジア諸地域に、またソ連領アジアにもそれがつよく感じられる。理性の世界においては知らず、感覚の世界では西欧はまだ後進してはいない。

 「天下の大勢」ということを私は時折考える。一定の方向への流れのようなものがあるのだ。清流か濁流かは知らず、その流速にも変化がありそうだ。イメージとしては、ヒマラヤの大氷河が私にはぴったりする。蒼く静まりかえった小さい湖と落ちこんだら助からない急流と奇怪に乱立する
氷塔
[
セラツク
]

を包容しつつ、氷河はその上を歩行する者には感じられぬ速度で、しかし確実に、一定の方向に流れるというより移動している。その上をたどって高峰に登るのだが。

 比喩でものを考えることは危険であろう。しかし天下の大勢ともいうべきものの存在は確かな実感としてあって、それは私における衰兆であるのかも知れないが、疑うことができない。

(京都大学名誉教授・京大・文・昭3)