最新の學士會会報の目次
No.960 目次 (令和5年5月発行)
-
第二十回党大会後の中国をめぐる内外情勢(秋期講演会講演)
横井 裕(前中華人民共和国駐箚特命全権大使、東大・教養・昭54)
-
習近平政権十年の評価と新冷戦の到来
益尾 知佐子(九州大学大学院比較社会文化研究院教授、東大・学術博・教養・平10)
-
予見可能性の技術―「安保三文書」を読む
石田 淳(東京大学大学院総合文化研究科教授、シカゴ大学・Ph.D.(Political Science)・東大・法修・法・昭60)
-
経済安全保障をめぐる国際情勢―米中技術覇権競争と日本の通商政策の課題
宗像 直子(東京大学公共政策大学院教授、元特許庁長官、東大・法・昭59)
-
なぜ江戸時代は循環型社会だったか(新年祝賀会講演)
田中 優子(法政大学江戸東京研究センター特任教授・前総長、法政大・文修・文・昭49)
-
家康研究の進展と新説
本多 隆成(静岡大学名誉教授、阪大・文博・文・昭42)
-
現代新儒家
中島 隆博(東京大学東洋文化研究所教授、東洋文化研究所所長、東大・学術博・法・昭62)
-
ヒンドゥー教と日本の宗教の意外な親和性
赤松 明彦(京都大学名誉教授、パリ第三大・PhD.(インド学)・京大・文修・文・昭51)
-
~随想~ 戦争からの生還
安藤 元雄(詩人、明治大学名誉教授、東大・文・昭32)
-
小惑星リュウグウの声に耳をすませて(一月午餐会講演)
橘 省吾(東京大学大学院理学系研究科教授、JAXA宇宙科学研究所特任教授、阪大・理博・理・平7)
-
牧野富太郎博士の功績と牧野標本館に収蔵されている博士の植物標本の価値
村上 哲明(東京都立大学大学院理学研究科生命科学専攻教授、牧野標本館管理責任者、東大・理博・理・昭57)
-
数学から見える美しい世界
伊藤 由佳理(東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙機構教授、東大・数理科学博・数理科学修・名大・理・平4)
-
医療におけるメタバースの現状と将来(十二月夕食会講演)
小山 博史(東京大学大学院医学系研究科教授、筑波大・医博・宮崎医科大(現宮崎大)・医・昭60)
-
東北メディカル・メガバンク機構におけるゲノム解析の進捗
山本 雅之(東北大学メディカル・メガバンク機構長、東北大・医博・医・昭54)
-
◎宇宙の言の葉を尋ねて 第三回
明星 ─夜空で最も明るい星─渡部 潤一(自然科学研究機構国立天文台上席教授、東大・理博・理・昭58)
-
◎学士会館物語 第二回
学士会館の建設経緯とその建築史的価値藤岡 洋保(東京工業大学名誉教授)
-
令和四年度臨時代議員総会報告及び令和五年度通常代議員総会開催案内
会員ひろば(事務局編)
草樹会詠草
短歌会詠草
裁錦會詩草
同好会だより
講演会の申込方法
新会員氏名
学士会からのご案内
事務局から
表紙・解説 西野 嘉章