文字サイズ
背景色変更

学士会メールマガジン

No272号 2025/8/1 配信分

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン


□■ 学士会通信 No.272 2025年8月号

https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
暑中お見舞い申し上げます。
さて、人間はどこまで暑熱順化できるのでしょうか?

┏┓          ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛

1.トップニュース
(1)学士会主催「甲冑師 佐藤誠孝氏の工房見学・体験会」開催のご案内
(2)学士会・九州学士会共催「九州講演会」開催のご案内

2.イベント@学士会
【ハイブリッド 夜・昼講演会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ

3.学士会からのお知らせ
(1)郵便局に「転居届(転送届)」を提出されているみなさまへ
(2)学士会竹橋事務所「同好会室」夏休み閉室期間のご案内
(3)ハイブリッド講演会、始めました!
(4)学士会主催「関西茶話会」の動画配信を開始しました
(5)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(6)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(7)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内
(8)学士会の講演会・イベントは会員ご家族「のみ」の参加も可能です!
(9)学士会館は閉館(一時休館)中です

4.学士会アーカイブス
仲宗根 政善「今帰仁(なきじん)方言について」
学士会会報 No.766(昭和60年1月)号

5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ

6.読者プレゼント
書籍『土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る』講談社刊(1名様)
書籍『ビジュアルブック 陰翳礼讃』パイインターナショナル刊(1名様)
グッズ「本に挟んで使えるブックライト+未確認飛行栞」(1名様)
鑑賞券「日本橋三井ホール 没入型展覧会『クリムト・アライブ 東京展』」(2名様)
入館券「箱根仙石原 ポーラ美術館」(1名様)

┏┓           ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛

【1】学士会主催
「甲冑師 佐藤誠孝氏の工房見学・体験会」
             開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
万博開催中の大阪で、このたび「甲冑師 佐藤誠孝氏の工房見学・体験会」を行います!
公益社団法人日本甲冑武具研究保存会評議員を務める若き甲冑師の工房にて、甲冑製作や修理の実演、解説、着付け体験、甲冑や装備品等に触れられるめったにない機会、このイベントでぜひ堪能してください。
みなさまのご参加をお待ちしております。

☆甲冑師 佐藤誠孝氏の工房見学・体験会
日 時:2025年9月13日(土)13時30分~16時
場 所:佐藤氏工房(大阪府豊中市末広町)
講 師:佐藤 誠孝氏(甲冑師)
定 員:先着12名(同伴可)
参加費:10,000円/人

詳 細:https://www.gakushikai.or.jp/event/202509_6

お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール:jigyou@gakushikai.or.jp

【2】学士会・九州学士会共催
  「九州講演会」開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会では、九州学士会と共催で、9月21日(日)13時から、福岡にて「九州講演会」を開催いたします。
講演講師には、毎日新聞社で科学環境部長や論説副委員長を歴任し、今年4月に九州大学理事に就任した元村有希子氏をお迎えいたします。

☆学士会・九州学士会共催「九州講演会」
日 時:2025年9月21日(日)13時~14時30分
場 所:天神ビル11号会議室(福岡県福岡市中央区天神2-12-1 天神ビル11階)
講 師:元村 有希子氏
(科学ジャーナリスト/同志社大学特別客員教授/九州大学理事/毎日新聞社客員編集委員)
演 題:「科学の窓から世間をのぞく」
参加費:学士会会員・九州学士会会員 無料
    非会員 1,000円
申 込:https://gakushif.com/seminar/seminar202509/
※学士会会員の方が申込をされる場合は、「公開講座申し込み」フォームの【その他・備考】欄に必ず「学士会会員」と明記してください。

お問合せは、一般社団法人九州学士会まで
メール:k-gakusi@themis.ocn.ne.jp

┏┓            ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛
※学士会館閉館中も、食事提供なしの「ハイブリッド講演会」(来場+オンラインライブ配信)を開催しております。
来場の場合、会場は学士会館斜め前、如水会館隣の「一橋講堂 中会議場3・4」(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階 https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html )になります。
来場が難しい方は、ご自身のPCやスマホでも視聴が可能な《オンラインライブ配信》をぜひご利用ください。

・━━━★ ハイブリッド 夜講演会(since 2025~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/

2025年8月は休会です。

2025年9月8日(月)
講師 藤井 啓祐氏
(大阪大学大学院基礎工学研究科教授/理化学研究所量子計算理論研究チーム チームリーダー)
演題「量子コンピュータの現状と未来」

・━━━★ ハイブリッド 昼講演会(since 2025~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/

2025年8月は休会です。

2025年9月24日(水)
講師 桑野 玲子氏
(東京大学生産技術研究所教授)
演題「埋設インフラの老朽化と道路陥没~その実態と対策」

講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー

【1】『プラハ・フィルハーモニア管弦楽団』4年ぶりの来日!
■伝統の強みに、清新な活力、柔軟な対応力、完璧な機能性を加えた“チェコの今”を代表するオーケストラ。実力ソリスト松田華音(ピアノ)・宮田大(チェロ)を迎え、至高の名曲をお届けします。
◇2025年10月4日(土)~13日(月・祝)@香川・愛知・静岡・栃木・横浜・東京の計8公演
https://www.gakushikai.or.jp/event/202510_4/

【2】『The 50th Anniversary 俺たちの旅 スペシャルコンサート』
■テレビドラマ『俺たちの旅』放送から50年を記念して、あの4人が22年ぶりに再集結! 今も色褪せない名曲を、懐かしい映像と共に。
≪ 一般販売で完売の人気公演を特別確保 ≫
◇2025年9月16日(火)~30日(火)@大阪・福岡・東京・仙台の計4公演
https://www.gakushikai.or.jp/event/202509_5/

【3】『イェフィム・ブロンフマン ピアノ・リサイタル』
■熟成された音楽の頂点、巨匠が紡ぐソナタの光彩。
10年ぶり待望のソロ・リサイタル。スケールの大きな造形力は他の追随を許さず、鮮やかなダイナミズムを惹起。
公演概要:https://www.japanarts.co.jp/concert/p2152/
※8月6日(水)案内メール配信予定※

現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/

┏┓              ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛

【1】郵便局に「転居届(転送届)」を
   提出されているみなさまへ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
1年間の転送サービス期間を過ぎ、お手元に『學士會会報』をお届けできない会員の方が多数いらっしゃいます。
連絡先に変更が生じましたら「Web名簿閲覧システム」で修正されるか、事務局までお知らせください。

☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/

※ご登録の住所宛にお送りした『學士會会報』が、宛先不明等の理由で2回以上連続で返送されますと、その後の郵送物すべてが停止となりますので、ご承知おきください。

お問合せは、学士会会員管理チームまで
メール:member@gakushikai.or.jp

【2】学士会竹橋事務所「同好会室」
   夏休み閉室期間のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
撞球(ビリヤード)施設・囲碁施設・将棋施設の設置されている学士会竹橋事務所「同好会室」は、下記の期間中、夏休みをいただきます。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

なお、期間中の平日、学士会事務局は通常どおり業務を行います。

☆学士会竹橋事務所「同好会室」夏休み閉室期間
期間:8月12日(火)~17日(日)
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_202507_02/

☆学士会竹橋事務所「同好会室」のご案内(一般会員の方もご利用いただけます)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/clubroom/

お問合せは、学士会会員支援チームまで
メール:doukoukai@gakushikai.or.jp

【3】ハイブリッド講演会、始めました!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
2024年12月末の学士会館閉館(一時休館)に伴い、2025年1月より、学士会主催講演会の開催形態が変更になっています。
従来の「学士会館洋コース」のお食事はお召し上がりいただけませんが、会場で直接先生のお話を聞くか、オンラインライブ配信で聞くか、お好きなほうをお選びいただけます。

東京近郊以外にお住まいの方、海外在住の方(リアルタイム配信のみなので時差が許容であれば!)も、ぜひご参加ください。

☆学士会主催 ハイブリッド 夜・昼講演会
開催形態:ハイブリッド(会場・Zoomによるオンラインライブ配信)
会場  :一橋講堂「中会議場3・4」(学士会館斜め前)
参加費 :3,000円
(銀行振込、または学士会「Web名簿閲覧システム」を通したクレジット支払い)

※オンライン参加の場合、事務局にて参加費のご入金を確認後、開催前日までにZoom視聴URLおよび映写資料PDFをお送りいたします。
※ハイブリッド講演会は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」での後日配信は行いません。

今後の開催予定については、公式サイトか、上の「2.イベント@学士会」をご覧ください。
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール :koenkai-info@gakushikai.or.jp

【4】学士会主催「関西茶話会」の
   動画配信を開始しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本日より、6月14日(土)開催「関西茶話会」の動画配信を開始しました。
当日ご参加いただけなかったみなさま、ぜひご覧ください。

≪8月1日動画配信開始講演会≫
「関西茶話会」(6月14日(土)開催)
演題:「3Dプリンターによる霜降り培養肉の開発と社会実装に向けた取り組み」
講師: 松崎 典弥氏(大阪大学大学院工学研究科教授)

☆学士会主催イベント 動画チャンネル
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※講演会の様子すべてをご覧になるには、ログインが必要です。(正会員・学生会員限定)
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員番号9桁です。

【5】『學士會会報』
   会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。975号の締め切りは、2025年8月31日(日)です。

投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字程度にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。

掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。

送り先:kaihou@gakushikai.or.jp

【6】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
   表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報などを随時募集しています。

感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。

個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。

ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。

Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/

Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/

【7】学士会の会員サービスサイト
   ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。

☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。

☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。

【8】学士会の講演会・イベントは
  会員ご家族「のみ」の参加も可能です!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ハイブリッド 夜・昼講演会をはじめとする、学士会主催の数々の講演会・イベント。
実は、学士会会員ご本人が参加されなくても、「ご家族だけ」の参加も可能です。

「あの先生の話を生で聴いてみたいけれど、会員の夫は興味がないから行けない……」

とお嘆きのみなさま、ぜひとも学士会の講演会・イベントをお楽しみください!

講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

※イベントによって、会員ご本人の出席が必須の場合があります。つど、要項をご確認ください。
※ご家族の参加費は、会員とは異なる場合があります。
※ご友人の方は、会員ご本人またはご家族の方と連れ立ってご参加ください。
※会員ご本人が不在で「ご家族+ご家族のご友人」での参加も可能です。

お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール:koenkai-info@gakushikai.or.jp

【9】学士会館は閉館(一時休館)中です
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館は、老朽化に伴う再開発のため、2024年12月末をもって閉館(一時休館)しました。
それに伴い、学士会館における全事業は休止しましたが、運営元である国立七大学の総合同窓団体「学士会」は、事務局を近隣施設(竹橋)に移転し、会員サービスの提供を継続しております。
今後とも、学士会への変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

☆竹橋事務所 所在地/電話番号
〒100-0003
東京都千代田区一ツ橋一丁目2番2号 住友商事竹橋ビル2階
03-6665-9681(代表)

☆講演会会場について
学士会主催講演会は、当面、別の近隣施設「一橋講堂」での開催となります。
来場がむずかしい方は、ライブ配信をご視聴いただけます。

☆同好会室について
撞球(ビリヤード)施設・囲碁施設・将棋施設のある「同好会室」が、竹橋事務所に開設されました。各同好会に所属していない一般会員の方もご利用いただけます。
同好会室の詳細はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/clubroom/

その他会員サービス、学士会館の営業再開などに関する最新情報は、学士会公式サイトをご確認ください。
https://www.gakushikai.or.jp/

┏┓             ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛

仲宗根 政善「今帰仁(なきじん)方言について」
学士会会報 No.766(昭和60年1月)号

 琉球方言には、沖縄本島と宮古本島の間に、もっともはっきりした境界があり、これを境に、その北の方を北琉球方言として、南を南琉球方言として、二つに大きく区分することが出来る。
 北琉球方言は、さらに奄美群島方言と沖縄本島及びその属島の方言に二区分して、南琉球方言は、宮古本島及びその属島、八重山石垣島及びその属島、与那国の三区に分けられる。
 沖縄方言は、北部方言区と中南部方言区に分けられる。北部方言区は、国頭郡区で、中南部方言区は、中頭郡・島尻郡区で、首里を中心としている。
 五百年前、中山・南山・北山の三山の王統が鼎立して争い、中山王統は首里に、南山王統は島尻郡大里に、北山王統は今帰仁(なきじん)に居城を構えていた。

全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/

┏┓           ┏┓
┗■  5.学士会    ■┛
  コンシェルジュ・デスク

■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問  >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/

■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号     >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/

■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)

■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/

■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change

┏┓           ┏┓
┗■ 6.読者プレゼント ■┛

◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆

【1】書籍:『土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る』(1名様に)
出版社:講談社
著 者:藤井 一至氏
■現代の科学技術をもってしても作れない2つのもの、「生命」と「土」。実は生命は、土がなければ地球上に誕生しなかった可能性があるそうです。土の成り立ちから地球史をたどる話題のブルーバックスを、SNSでバズった「フキ男」オビ版でどうぞ。
著者は、2025年11月の学士会ハイブリッド昼講演会に登壇予定!

【2】書籍:『ビジュアルブック 陰翳礼讃』(1名様に)
出版社:パイインターナショナル
著 者:谷崎 潤一郎氏
写 真:大川 裕弘氏
■「陰翳」の中に日本的な美の本質を見た谷崎潤一郎の傑作が、ビジュアルブックになりました。「気配を撮る名匠」と評される大川裕弘氏の写真を補助輪に、名著の世界を味わってください。

【3】グッズ:「本に挟んで使えるブックライト+未確認飛行栞」(1名様に)
■夏の夜長は、クーラーのよくきいた部屋で読書をば! あなたの読書時間を明るく照らす、便利アイテム2品をセットでお届けします。

1品目「本に挟んで使えるブックライト」は、本の背表紙や服につけられる、小さなクリップ式の読書灯です。寝床や机に置いてもOK、旅のお供にもぴったりです。ライトの向きは自由自在、調光機能つき、USB充電式、カラーはブラックです。
詳細はこちら↓
https://item.rakuten.co.jp/backyard/cliplight/

2品目「未確認飛行栞」は、サンスターから発売ほやほやのアイディアしおりです。本にしおりを挟んでも、どの行を読んでいたのかわからなくなりませんか? この未確認飛行栞は、UFOの光が読み途中の行を照らしてくれます。カラーはミントです。
詳細はこちら↓
https://www.sun-star-st.jp/items/250408090111/

【4】鑑賞券:「日本橋三井ホール 没入型展覧会『クリムト・アライブ 東京展』」(2名様に)
■多様な光や色、音、香りが交差するなかで、クリムトの傑作の数々が会場全体に次々と映し出される。映像とともにクラシック音楽が流れ、クリムトの華やかな装飾性と官能美の世界に引き込まれる。
19世紀末ウィーンを代表する画家グスタフ・クリムトの、黄金の世界を旅する没入型展覧会「クリムト・アライブ 東京展」の鑑賞券です。会期は2025年10月5日(日)まで。
「クリムト・アライブ」の概要はこちら↓
https://klimtalive.jp/tokyo/

【5】入館券:「箱根仙石原 ポーラ美術館」(1名様に)
■箱根仙石原にあるポーラ美術館の入館券です。期限なしの入館券なので、いつでもお好きな展示のときにお使いください。
2025年11月30日(日)までは「ゴッホ・インパクト―生成する情熱」展が開催されています。ゴッホの作品と、ゴッホから(もう見るからに)影響を受けた作品群に、ゴッホという存在の衝撃を目撃してください。美術館の建築や、箱根の森を満喫できる庭園も必見です。
「ゴッホ・インパクト」展、またはポーラ美術館についてはこちら↓
https://www.polamuseum.or.jp/

┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ8月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「プールの思い出」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp

★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2025年8月1日(金)~8月10日(日)まで

◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆

先月のテーマは「かき氷ならこの味!」でした。
今回、メルマガ担当といたしましては意外な結果でした……最愛のカルピス氷が0票ですって……!? そして不思議なあの味に、かなりの票が!

☆いちごでしょう、それ以外は思い浮かばない

やはりいちご味は最強のようで、6票いただいて第1位です。

☆ブルーハワイ!原材料の怪しさが好き!
☆ブルーハワイです。青くなった舌を友達と見せ合った、幼い頃の夏祭りの記憶と共に。
☆ブルーハワイです。あの南国の海のような鮮やかな青色を見ると夏を感じます。
☆ブルーハワイ 舌が真っ青になるし体にも良くないかもしれない、それでも子供の頃に食べた記憶が今も鮮やかに残っていて、やはりこれ!と思ってしまいます。

原材料には懸念があるものの、思い出に残りまくりの味、ブルーハワイ! なぜかご回答がみなアツいです。4票いただいて、第2位です。

☆メロンシロップ!です。見た目も涼しげな緑色で、高級果物のメロンが味わえる。子供の頃の数少ない贅沢でした。大人になって、メロンが入っていないと知ってからも、不思議なことにメロンシロップの美味しさは変わりません。

こちらも原材料が不安な思い出の味ですね。3票いただいて第3位です。1~3位で光の三原色ですね。
また、同率3位はおそらく「あんこ」のようでした。それぞれ「あずき」「金時」「小倉あん」だったのですが、おおむね同じもの……ですよね?

☆「時雨」一択となりました。いろんな「味」を謳うそれらは実は香料の違いでしかないと知ってから…。知らずにいたかった子供の頃の出来事。

かき氷の夢破れた結果、練乳1本になられた方も。
あなたはかき氷シロップの原材料、気になりますか?
他のみなさまの全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+にてご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus

今月のテーマは、引き続き夏らしく「プールの思い出」です。
最近の教育現場では、水着は「ラッシュガード」とのことで、心底うらやましいメルマガ担当です。なぜかつて我々は、あのような動きにくい水着を着せられていたのでしょうか?
みなさまの水着への恨み、いえ違いました、楽しいプールの思い出をお待ちしております。

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私こと学士会職員ごまふが皇居一周ジョギングを始めてから、1年がたちました。
目的は、太らない、タフな体をつくること。一度、補給不足で立ちくらみを起こしたこともありますが、今のところ故障もなく続いています。

さて、最大の目的だった「太らない体」はどうなったか。

→答え:「それなりに食べていれば太ります」

一度は目標体重も達成しましたが、補給不足で立ちくらみを起こしたあとは慎重に補給していますので、簡単には体重が落ちなくなりました。それどころか、旅行で食べ過ぎたりしますと、すわ元の体重!? という数値に。
ただ運動は続けていますので、ある程度引き締まっています。ということで、「引き締まった太め体型」へ……。でも、食べ過ぎに気をつけて走るうちに調整できます。

次にもうひとつの目的、「タフな体」は?

→答え:「1年以上、風邪をひいていません」

学士会入職後、繁忙期に風邪をこじらせたことが2回ありますが、その後は無事です。
喉風邪を長引かせるほうなので、これがないとQOLが高く、大変うれしいです。

以上のように、ジョギングは効果のある運動ですが、個人的にここまで継続できたのは、何より皇居のおかげです。
地元でも走っていますが、近所の緑道には意欲がわかなくなり、今は少し遠くの井の頭公園か砧公園まで行きます。

しかし、皇居への意欲は1年たっても目減りしません。
皇居まわりの風景の美しさは、さすがのひと言です。いまだに走りながら周囲をガン見しています。
嵐の前後などにお堀の水に神々しい空が反射したり、湿度の高い日に松林に霧が満ちてその向こうに夕日がのぞいたりと、フォトジェニックな瞬間は枚挙に暇がありません。

日本一有名なランニングコースは、アスリートではない人間にもすばらしい場所でした。
「太らない体」への夢も、今後走りつづける中でどうなるか、引き続き経過をみる所存です。

(ごまふ)

>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<

――――――――――――――――――――

学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-6665-9681(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。

編集・発行:一般社団法人学士会
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋一丁目2番2号 住友商事竹橋ビル2階
※学士会館は2030年まで閉館予定※