学士会メールマガジン
No271号 2025/7/1 配信分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン
■
□■ 学士会通信 No.271 2025年 7月号
■
https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
あまりにも暑く、ジメジメした日々!
くれぐれもご自愛専一にお過ごしください。
┏┓ ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛
1.トップニュース
(1)第64回全国七大学総合体育大会開幕!
(2)提携サービス 新たに『KKRホテル東京(東京共済会館)』
2.イベント@学士会
【ハイブリッド 夜・昼講演会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ
3.学士会からのお知らせ
(1)『學士會会報』973号を発行しました
(2)『NU7』No.60をWeb公開しました
(3)ハイブリッド講演会、始めました!
(4)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(5)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(6)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内
(7)学士会館は閉館(一時休館)中です
4.学士会アーカイブス
脇村 義太郎「学者と戦争―有沢先生を偲んで―」
学士会会報 No.798(平成5年1月)号
5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ
6.七大学・同窓会関連イベント
(1)「東北大学フォーラム2025 in 東京」開催のご案内
7.読者プレゼント
書籍『夜間飛行・人間の大地』岩波書店刊(1名様)
書籍『古本屋の誕生 東京古書店史』草思社刊(1名様)
書籍『日本の美しい地形・地層図鑑』エクスナレッジ刊(1名様)
グッズ「Made in ピエールエルメ 野菜出汁パック」(1名様)
鑑賞券「三菱一号館美術館 ルノワール×セザンヌ展」(1名様)
┏┓ ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛
【1】第64回全国七大学総合体育大会開幕!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
第64回七大戦(全国七大学総合体育大会)の開会式が、7月12日(土)に、主管校である北海道大学にて開催されます。
北海道大学は記念すべき第1回大会が開催された大学であり、昨年の七大戦の総合優勝校でもあります。
主管校となった本大会ではもちろん連覇を狙いますが、他の大学も当然優勝を目指して頑張っていますので、皆さんも母校の応援をお願いします!
☆第64回七大戦開会式
日時:2025年7月12日(土)15時~16時30分
場所:北海道大学 クラーク会館
「第64回全国七大学総合体育大会」公式サイトまたはXで最新情報をご確認いただけます。
公式サイト http://www.7univ-nanadaisen.jp/
X https://twitter.com/nanadaisen7
【2】提携サービス 新たに
『KKRホテル東京(東京共済会館)』
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
国内各所の約100施設をベストレートで利用可能に!
先月号でもご案内いたしましたとおり、『KKRホテル東京(東京共済会館)』との施設利用契約の締結で、新たに学士会館至近の施設が優待利用できることとなりました。
☆KKRホテル東京(東京共済会館)優待利用
施設概要 https://www.kkr.or.jp/hotel/list/tokyo/
利用条件 学士会会員(普通会員・終身会員)の方
〔電話でのお申込+ご利用時に『学士会会員証』を提示〕
詳細は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」(ホテルズ)をご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/stay
学士会会員証については、公式サイトをご確認ください。
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/202503_01/
┏┓ ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛
※学士会館閉館中も、食事提供なしの「ハイブリッド講演会」(来場+オンラインライブ配信)を開催しております。
来場の場合、会場は学士会館斜め前、如水会館隣の「一橋講堂 中会議場3・4」(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階 https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html
)になります。
来場が難しい方は、ご自身のPCやスマホでも視聴が可能な《オンラインライブ配信》をぜひご利用ください。
・━━━★ ハイブリッド 夜講演会(since 2025~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/
2025年7月10日(木)
講師 山海 嘉之氏
(筑波大学教授/CYBERDYNE(株)社長/CEO/内閣府SIPプログラムディレクター)
演題「超高齢社会のための『サイバニクス医療健康イノベーション』」
2025年8月は休会です。
・━━━★ ハイブリッド 昼講演会(since 2025~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/
2025年7月22日(火)
講師 グレン・S・フクシマ氏
(米国先端政策研究所上級研究員/元米国大統領府通商代表部通商代表補代理(日本・中国担当))
演題「トランプのアメリカはどこへ向かうのか~日米・米欧関係の行方」
2025年8月は休会です。
講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー
【1】『千住真理子 ドラマティック・コンチェルト』
■ヴァイオリンの名旋律に酔いしれる瞬間。名器「デュランティ」とともに、メンデルスゾーンとチャイコフスキーのコンチェルトを一晩でお聴かせします。
◇2025年9月14日(日)@サントリーホール
https://www.gakushikai.or.jp/event/202509_3/
【2】『天童よしみ ヴォイス・ストーリーズ on Classic』
■ストリングスとピアノだけのシンプルな生伴奏。心に染み入る歌を集めて、クラシックスタイルでお届けします。卓越した歌唱力で、心に響く感動のステージ。
◇2025年8月30日(土)@すみだトリフォニーホール
https://www.ticketport.co.jp/lp/tendo/
※7月2日(水)案内メール配信予定※
【3】東京バレエ団『ラ・シルフィード』♪♪会報7月号掲載中♪♪
■振付のピエール・ラコットが絶賛激賞した至高の舞台が、5年ぶりに蘇る! 妖精たちの戯れる神秘の森へ。これぞロマンティック・バレエの真髄。
◇2025年11月2日(日)・3日(月・祝)@東京文化会館
https://www.nbs.or.jp/stages/2025/lasylphide/
※7月9日(水)案内メール配信予定※
現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/
┏┓ ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛
【1】『學士會会報』973号を発行しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
7月1日発行の『學士會会報』973号では、野田毅氏「難局打開への提案─加速する財政悪化─」、坂井秀弥氏「世界遺産『佐渡島(さど)の金山』─その歴史と史跡・文化財─」、福和伸夫氏「温故知新で南海トラフ地震に備える」、中山敬一氏「難治性がんを標的とした新たな治療戦略の開発」の4本の講演録を掲載しています。
『學士會会報』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/bulletin/bulletin-index/
【2】『NU7』No.60をWeb公開しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
7月1日Web公開の『NU7』7月号(No.60)には、巻頭特集として熊ノ郷淳阪大新総長の就任記念インタビューとカラーピンナップを掲載しています。
講演録は、名古屋講演会「名古屋大学での学びが、こんなに役立った」(講師:佐々木一郎氏)です。
かつては「ミシンの会社」、最近は「プリンターの会社」でお馴染みのブラザー。
ブラザーが方向性の異なる事業をいくつも手がけ、117年の長きにわたり存続することができた、その秘訣とは?
それは、佐々木氏自身が若き日に、名古屋大学で学んだこととも通じていました。
『NU7』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
【3】ハイブリッド講演会、始めました!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
2024年12月末の学士会館閉館(一時休館)に伴い、2025年1月より、学士会主催講演会の開催形態が変更になっています。
従来の「学士会館洋コース」のお食事はお召し上がりいただけませんが、会場で直接先生のお話を聞くか、オンラインライブ配信で聞くか、お好きなほうをお選びいただけます。
東京近郊以外にお住まいの方、海外在住の方(リアルタイム配信のみなので時差が許容であれば!)も、ぜひご参加ください。
☆学士会主催 ハイブリッド 夜・昼講演会
開催形態:ハイブリッド(会場・Zoomによるオンラインライブ配信)
会場 :一橋講堂「中会議場3・4」(学士会館斜め前)
参加費 :3,000円
(銀行振込、または学士会「Web名簿閲覧システム」を通したクレジット支払い)
※オンライン参加の場合、事務局にて参加費のご入金を確認後、開催前日までにZoom視聴URLおよび映写資料PDFをお送りいたします。
※ハイブリッド講演会は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」での後日配信は行いません。
今後の開催予定については、公式サイトか、上の「2.イベント@学士会」をご覧ください。
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール:koenkai-info@gakushikai.or.jp
【4】『學士會会報』
会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。975号の締め切りは、2025年8月31日(日)です。
投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字程度にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。
掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。
送り先:kaihou@gakushikai.or.jp
【5】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報などを随時募集しています。
感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。
個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。
ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。
Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/
【6】学士会の会員サービスサイト
ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。
☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。
☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。
【7】学士会館は閉館(一時休館)中です
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館は、老朽化に伴う再開発のため、2024年12月末をもって閉館(一時休館)しました。
それに伴い、学士会館における全事業は休止しましたが、運営元である国立七大学の総合同窓団体「学士会」は、事務局を近隣施設(竹橋)に移転し、会員サービスの提供を継続しております。
今後とも、学士会への変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
☆新事務所 所在地/電話番号
〒100-0003
東京都千代田区一ツ橋一丁目2番2号 住友商事竹橋ビル2階
03-6665-9681(代表)
☆講演会会場について
学士会主催講演会は、当面、別の近隣施設「一橋講堂」での開催となります。
来場がむずかしい方は、ライブ配信をご視聴いただけます。
その他会員サービス、学士会館の営業再開などに関する最新情報は、学士会公式サイトをご確認ください。
https://www.gakushikai.or.jp/
┏┓ ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛
脇村 義太郎「学者と戦争―有沢先生を偲んで―」
学士会会報 No.798(平成5年1月)号
一九九一年の十二月二日に、NHK教育テレビが、日米開戦五十年を記念して特別番組を企画し、連続放映いたしました。その第一回は、「交渉実らず・日米戦回避にかけた男たち」で、日米交渉が手詰まりのまま暗礁に乗り上げていた開戦前のある時期、両国の民間人が政治問題解決の糸口を探り民間外交を進めていたものの、遂に交渉は実を結ぶことなく決裂していった様子を、証言テープや豊富な資料をもとに検証したものでした。その翌日の二回目は、「新発見・秋丸機関報告書・有沢広巳と太平洋戦争」と題し、経済学者の有沢広巳先生が陸軍省の依頼で英米の戦時経済力を調査・予測した「英米合作経済抗戦力調査」が発見されたことから、戦時下の学者達が戦争にどのようなかかわりを持っていたか、また、研究者の良心についても考えさせるという番組でありました。そこで本日は、この二つのビデオの解説を兼ねて、太平洋戦争と学者とのかかわり合いを、有沢先生のご苦労を偲びながら、その一端をお話申し上げたいと存じます。
全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/
┏┓ ┏┓
┗■ 5.学士会 ■┛
コンシェルジュ・デスク
■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/
■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/
■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)
■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/
■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change
┏┓ ┏┓
┗■ 6.七大学・ ■┛
同窓会関連イベント
【1】「東北大学フォーラム2025 in 東京」
開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
東北大学同窓生が集う「東北大学フォーラム2025 in 東京」がハイブリッド形式にて開催されます。
東北大学の取り組みを知っていただく絶好の機会です。東北大学ご出身の皆さま、ぜひご参加ください。
☆東北大学フォーラム2025 in 東京
日時:2025年7月12日(土)15時~講演会/17時40分~懇親会
形態:ハイブリッド形式(ステーションコンファレンス東京+Zoomウェビナー使用によるオンライン配信)
講演:
「東北メディカル・メガバンクと未来の医療への挑戦」
山本 雅之氏(東北メディカル・メガバンク機構長)
「新たな人文知の創造へ~統合日本学の取り組み~」
加藤 諭氏(統合日本学センター副センター長/東北大学史料館教授)
定員:350名
主催:東北大学、東北大学萩友会、東北大学基金、東北大学関東萩友会
後援:一般社団法人学士会
詳細:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/05/event20250527-01-alumni.html
┏┓ ┏┓
┗■ 7.読者プレゼント ■┛
◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆
【1】書籍:『夜間飛行・人間の大地』(1名様に)
出版社:岩波書店
著 者:サン=テグジュペリ氏
訳 者:野崎 歓氏
■『星の王子さま』で有名なサン=テグジュペリは、生涯パイロットでもあり、飛行中に最期を迎えています。天空と地上での生の意味を問う代表作2作を、東大名誉教授の野崎歓氏による新訳でどうぞ。
2作のうち「人間の大地」は、2025年8月のNHK Eテレ『100分de名著』に講師・野崎氏で登場予定です!
【2】書籍:『古本屋の誕生 東京古書店史』(1名様に)
出版社:草思社
著 者:鹿島 茂氏
■学士会館のある神保町界隈は、今となっては古書店街といえばここ! ですが、その成立には歴史があります。フランス文学者であり、膨大な古書コレクションを有する古書マニアとしても知られる著者が、本の街の歴史を詳細にたどります。
【3】書籍:『日本の美しい地形・地層図鑑』(1名様に)
出版社:エクスナレッジ
文・写真:竹下 光士氏
■身近な場所や旅先でおもしろい地形に出会うと、「どうしてできたんだろう?」と思いませんか? そんな好奇心に応えてくれる本書には、トンボロ・柱状節理・コンクリーション・河成段丘・甌穴(おうけつ)などなど、どこかで聞いた気になる地形がいっぱいです。2018年にブームになったチバニアンの解説つき。
【4】グッズ:Made in ピエールエルメ「野菜出汁パック」(1名様に)
■世界的パティシエのピエール・エルメ氏が「日本のいいもの」を発信するコンセプトショップ「Made in ピエールエルメ」から、3種の国産野菜を使用した野菜出汁パックをお届けします。
鍋料理やパスタ、スープなど洋食の出汁としても、パックから出してそのまま調味料としても、食卓で幅広くお楽しみいただけます。
【5】鑑賞券:三菱一号館美術館「ルノワール×セザンヌ展」(1名様に)
■印象派・ポスト印象派の巨匠として知られる画家、ルノワールとセザンヌ。思えば、けっこうな画風の違いから、この2人を比べたことはなかったかもしれません。本展では、2人の作品を並べて見ることができ、画家としての姿勢の違いがはっきりわかります。もちろん、美術館の建物と庭、東京駅周辺の街並みも必見です。
会期は2025年9月7日(日)まで。美術展の詳細は、三菱一号館美術館公式サイトをご覧ください。
https://mimt.jp/ex/renoir-cezanne/
┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ7月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「かき氷ならこの味!」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp
★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2025年7月1日(火)~7月10日(木)まで
◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆
先月のテーマは「くだらないけど悩んでます!」でした。
何名かの方には「『くだらない』とは……?」と悩ませてしまった様子で、恐れ入ります。
☆触るとわかるんです。右耳の中から長い毛が一本だけ生え出ているのです。鏡ではよく分かりませんが、白髪ではなさそうです。手でつまんでも抜けないので、床屋に行った時、切ってくださいと頼んで一先ず解決。でもまた生えてくるのです。
絶妙な『くだらなさ』、お手本のようなご回答です。
☆よく行くファミリーレストランでクーポン券を出すかどうか。もちろん使いたいが、店員さんに「50円に必死ですね」と思われるのは嫌です。
この罪のなさ、すばらしいご回答です。
☆プレゼン資料の色分けでしょうか。成分ごとにきっちりグラフを塗り分ける派閥と、ざっくりと好ましい、好ましくないで暖色系と寒色系にする派閥とが拮抗して振り回されています。
組織あるある?なご回答です。
☆健康のため休肝日を設けるべきか、毎日の人生の楽しみを優先するべきか、悩むふりをして今日も飲みました。若い頃は、心の中にあふれるほどに悩みは満ちていましたが、悩んでもどうにもならないことが続いたためか、思考力が衰えたためか、最近はこれといった悩みもなくなりました。
悩んでおられませんでした。解脱しておられますね。
全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus
今月のテーマは、「かき氷ならこの味!」です。
メルマガ担当はカルピス一択! 我が家では、カルピスはかき氷専用です。
みなさまのお好きなかき氷の味、教えてください!
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレランシューズを買いました!
トレラン……トレイルランニング。
山を駆け抜ける現代の忍者にして、一般登山者にとっては、後方から速い足音で迫ってくるちょっと恐ろしい存在です。
もともと登山の運動強度は高いのに、さらに走る天狗の所業。
当然、自分がやろうとは思わなかったのですが、なぜか時々あるのです、「走れる」と思う瞬間が。
走るとそれはそれで爽快ではあります。でも「トレランをしよう」とは思いませんでした。
先日、雨靴を買う必要があり、ここ1年ほどジョギングが習慣なので「ランニングシューズも兼ねよう」と思ったのです。
店員さんによれば、防水のランニングシューズは少なく、トレランシューズになるとのこと。
それで、雨靴としてトレランシューズを入手しました。
突然できたトレランとの縁。さっそくホーム山・高尾山に向かいます。
入門書によると、常に走るわけではなく、適宜歩いてよいらしい。
それに従い、登りは走る気がしませんので、歩きます。
登りはそもそも心臓がバクバクする方向の運動で、さらに心拍数を上げようとは思いません。
下りが本番です。さすがトレラン用! 外見はスニーカー風でも、グリップが違います。
走っても滑らず、安心して跳べてブレーキが効きます。
しかし登山道を跳ねて下りるので足裏への衝撃が大きく、足裏が悲鳴をあげます!
また通常、下りは心臓がバクバクする運動ではないのですが、走るとバクバクに。
登りも下りも高心拍で、心臓は大丈夫なのでしょうか?
ドキドキしながら下山し、疲労感は明らかに増。
しばらくすると、強烈な筋肉痛が。
登山の下りは、膝がガクガクになるなど足の筋力を使う運動ですが、走るとさらに強まるようです。慣れた高尾山で筋肉痛とは……。
今のままでは、現代の忍者にはなれそうにありません。
なおこのトレランシューズ、雨靴としては滑り止めがよく効いて快適です。
(ごまふ)
>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<
――――――――――――――――――――
学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-6665-9681(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。
編集・発行:一般社団法人学士会
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋一丁目2番2号 住友商事竹橋ビル2階
※学士会館は2030年まで閉館予定※