━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 学士会から毎月お届けするメールマガジン 2010年10月号
■■
■■■ 学士会通信 No.094
■■
■ http://www.gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧頂くと最適に表示されます。
----------------------------------------------------------------------
┏┓ ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛
┃1.トップニュース
┣━━━……(1)学士会 関西茶話会がスタートします
┣━━━……(2)12月の学士会イベント(予告)
┃
┃2.イベント@学士会
┣━━━……【夕食会・午餐会】のお知らせ
┃
┃3.学士会からのお知らせ
┣━━━ 会報編集課より
┣━━━……(1)U7 Vol.034を発行いたしました
┣━━━ 会員課より
┣━━━……(1)平成22・23年用会員氏名録予約受付中(先着順発送です)
┃
┃4.学士会アーカイブス
┣━━━…… 『護謨事業と南洋發展』 本多 靜六
┃ 學士會会報 No.340(大正5年6月)号
┃
┃5.学士会コンシェルジュ・デスク
┣━━━……各種サービスサイトをまとめてお知らせ
┃
┃6.学士会館精養軒より
┣━━━……二色・紅楼夢が雑誌等メディアに掲載されました!
┃
┃7.読者プレゼント
┣━━━……書籍名:『平城京に暮らす 天平びとの泣き笑い』
┃ 吉川弘文館刊 著者:馬場 基氏 3名様
┣━━━……書籍名:『甦る自由の思想家 鈴木正三』
┃ 鳥影社刊 著者:森 和朗氏 1名様
┣━━━……大倉集古館特別展入場券:
┃ 「開窯300年 マイセン 西洋磁器の誕生」 1組2名様
┣━━━……招待券:藝大フィルハーモニア第341回定期演奏会 2名様
┣━━━……食事券:学士会館レストランディナー券 2組4名様
■□■==============================================================■
□ 1.トップニュース □
■--------------------------------------------------------------■□■
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【1】学士会 関西茶話会がスタートします
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
10月から関西地区在住の会員の方々を対象とした講演会「学士会 関
西茶話会」がスタートします。
偶数月の土曜日の午後、講師のお話と軽食による懇親会を気軽にお楽
しみ頂きたく「お茶とお話の会」という意味合いで「茶話会」と命名
いたしました。会員同士の知的交流の場としてもご活用ください。
第1回目は、今年開催されている平城遷都1300年祭を記念して平城遷都
1300年記念「平城京に暮らす-天平びとの泣き笑い-」と題して、奈
良文化財研究所都城発掘調査部主任研究員・馬場基先生にご講演頂き
ます。
日時:2010年10月16日(土)
14:00 開場
14:30~15:30 講演
15:30~16:30 懇親会
講師:馬場 基(ばば はじめ)氏
演題:平城遷都1300年記念
「平城京に暮らす-天平びとの泣き笑い-」
会場:中央電気倶楽部(大阪市北区堂島浜2-1-25)
詳細はこちらから
http://www.gakushikai.or.jp/service/event/kansai1_201009.html
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【2】12月の学士会イベント(予告)
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
学士会では、12月に2つの会館イベントを開催いたします。
第1弾:12月18日(土) 忘年家族会2010
第2弾:12月25日(土) ウインターコンサートin学士会館
文部省唱歌からクリスマスソングまで
「忘年家族会2010」
忘年家族会は、 昭和4年12月25日に開催された「クリスマスの夕」に
端を発する伝統あるイベントです。
今年は、大人の方々にも童心にかえって楽しんで頂こうと、お食事を
お子様ランチにしました。お子様には福袋形式のお土産をご用意しま
した。ご家族揃ってご参加ください。
お申込は11月1日より。詳細は11月号会報をご覧ください。
「ウインターコンサートin学士会館」
ご好評をいただいたサマーコンサートの冬バージョン、「ウインター
コンサートin学士会館」を開催いたします。
佐野先生の「みんなで歌おう」のコーナー、名歌を楽しむの2部構成で
す。秋・冬を基調にした曲、クリスマスソングが演奏されます。
夏の布施・前田両氏に加えて今回は、紅一点、日本音楽コンクール第1
位の上野由恵氏のフルート演奏もお楽しみ頂けます。
当日、会館内レストラン(ラタン、二色、紅楼夢)ではクリスマス特
別メニューをご用意いたします。
クリスマスの一日、ご家族揃って珠玉の名曲の数々をお楽しみくださ
い。
お申込は11月1日より。詳細は11月号会報をご覧ください。
■□■==============================================================■
□ 2.イベント@学士会 □
■--------------------------------------------------------------■□■
・‥…━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
http://www.gakushikai.or.jp/service/dinner/schedule.html#newA
2010年10月08日(金) :講師 荒 義尚氏
(財団法人フィリピン協会理事長/
元駐フィリピン大使)
演題『外国人労働者問題
…グローバル時代の人の移動の視点から…』
2010年11月10日(水) :講師 村上 憲郎氏
(グーグル株式会社名誉会長)
演題『スマートグリッドが切り開くインターネットの新地平』
・‥…━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
http://www.gakushikai.or.jp/service/dinner/schedule.html#newB
2010年10月20日(水) :講師 黒岩 祐治氏
(元フジテレビキャスター/
国際医療福祉大学大学院教授)
演題『どうなる日本!~取材現場からのメッセージ』
2010年11月22日(月) :講師 子安 宣邦氏
(大阪大学名誉教授/日本思想史学会元会長)
演題『孔子晩年-「論語」を読む』
お申し込み・お問合せは、学士会事業課まで
電話番号:03-3292-5955(平日9時~17時)
メール :koenkai-info@gakushikai.or.jp
■□■==============================================================■
□ 3.学士会からのお知らせ □
■--------------------------------------------------------------■□■
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【1】U7 Vol.034を発行いたしました
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
大学の「今」を伝える『U7』の巻頭インタビューでは、大学演習林の
トップを取材しました。資源のない国日本が保有する豊かな森林資源。
演習林を保有する数少ない大学での森林研究の今に迫ります。
【東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林林長 白石則彦氏】
「客観的データの収集はまだ見ぬ将来の研究のため」
木を植える人は、何十年後かにその木を伐って使う人を知らない。今
収集しているデータが使われる用途は時代によって異なる。だからこ
そ客観的なデータの積み重ねが重要になると氏は語る。人間と生きて
いる森林のかかわり方が大きく変化している現在、将来のための今を
積み重ねている。
【九州大学農学部附属演習林演習林長 吉田茂二郎氏】
「知りたいという気持ちだけが唯一の共通点だった」
屋久島・霧島の天然林調査、バイオマスエネルギー、再造林放棄地の
研究…「知りたい」という気持ちを大切にし、突き詰めていったこと
で氏の興味の本質がつながってきたという。「森林への人のかかわり」
を知ることは、緑豊かな日本にとって、とても身近で重要な事なので
ある。
最新号の目次はこちら↓
http://www.gakushikai.or.jp/magazine/u7/u7_latest.html
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【2】平成22・23年用会員氏名録予約受付中(先着順発送です)
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
会員氏名録は、11月改版発行に向け、最終校正・組版作業に掛かって
おります。
いまだお申込になられていない方には7月に申込み用紙を兼ねた振込用
紙をご送付申し上げました。
本会の会員氏名録は、明治20年2月発行の「學士會月報」第1号に「会
員宿所録」を掲載して以来、名称、形態、発行方式を変えながらも伝
統を守り発行を続けています。
なお、会員氏名録は前回同様、普通会員の方は平成22年度までの会費
を完納され会員氏名録費5,000円をご納入の方に、また、終身会員の方
は会員氏名録費5,000円をご納入の方に配布いたすことになっています。
また、これからお申込みになられる会員のために余裕を持った印刷部
数発注をいたしておりますが、限りがございますのでこの機会にお申
込みください。
氏名録に関するお問合せは、学士会会員課まで
電話番号:03-3292-5933(平日9時~17時)
メール :kaiin-ka@gakushikai.or.jp
■□■==============================================================■
□ 4.学士会アーカイブス □
■--------------------------------------------------------------■□■
┏┓
┗■『護謨事業と南洋發展』
本多 靜六
學士會会報 No.340(大正5年6月)号
護謨事業と南洋の發展といふ演題に就いて暫らく諸君の御靜聽を煩は
します。ゴムに關する一般知識は十八世紀の中頃迄は極めて幼稚で南
米の土地の一部の外はゴムは何の木から採れると云ふ事さへ分らざる
状態なりしが、今を去ること百四十六年前英の化學者パリストレー氏
が護謨を鉛筆の消護謨に利用するに至りて世に知られ、今より九十三
四年前ゴムを布にひきて防水布とすることや、叉護謨を以て種々の形
を作ることが發明せらるヽに及んで其用途漸く世に認められたるも、
今より七十七年以前米のグードエーヤ氏が硫化法を發見するに及んで
護謨工業は甚だ盛大を致すに至りました。
全文はこちら↓
http://www.gakushikai.or.jp/magazine/archives/index.html
■□■==============================================================■
□ 5.学士会コンシェルジュ・デスク □
■--------------------------------------------------------------■□■
■ 定期刊行物の目次はこちらから
學士會会報 >>
http://www.gakushikai.or.jp/magazine/bulletin/index.html
先学訪問 >>
http://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/index.html
U7 >>
http://www.gakushikai.or.jp/magazine/u7/u7_latest.html
■ ネットサービス関連はこちらから(学生向けお試しサービスもあります)
生涯メールアドレス >>
http://www.gakushikai.or.jp/service/life_mail/index.html
■ 住所変更・異動届けはこちらから >>
https://www.gakushikai.or.jp/scholar/scholar_change_insert_input.php
■ その他のサービス
学士会カード >>
http://www.gakushikai.or.jp/service/card/card.html
ダイヤモンド社刊行の雑誌を学士会会員様へ特別価格にて提供いたします。
○【週刊ダイヤモンド】 ビジネスに役立つ良質な情報を毎週お届け
一般定期購読価格(1年約50冊)25,000円→23,800円
○【ハーバード・ビジネスレビュー】 10年後にも通用する経営指南書
一般定期購読価格(1年12冊)20,000円→18,000円
○【ダイヤモンドZAi】 個人投資家向けマネー雑誌 使える付録も多数!
一般定期購読価格6,600円(1年12冊)
※ダイヤモンドZAiは一般価格提供になります。
詳しくはこちらから >> http://drc.diamond.co.jp/gakushi/
この機会にぜひ、お申込みください!
毎号ご自宅にお届けしますので、大人気完売号も確実に手に入れられます。
なお、お申し込みの際には、学士会会員番号をご用意ください。
■□■==============================================================■
□ 6.学士会館精養軒より □
■--------------------------------------------------------------■□■
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
旬菜寿司割烹「二色」が雑誌に掲載されました!
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
食と旅の専門誌『東京カレンダー』内で、旬菜寿司割烹「二色」の国
産牛の朴葉焼き(¥3,500~)が紹介されました。
朴葉焼きにはワインの絞りかすを飼料にして育つ甲州ワインビーフを
使用。甘味が際立つ肉と独自にブレンドした二色秘伝の味噌だれとの
相性は抜群で、さわやかで香りが優しい甲州ワインにもぴったり合う
自慢の一品です。
◇掲載誌:『東京カレンダー』2010年11月号
◇発行先:株式会社ACCESS
◇発売日:2010年9月21日(火)
◇定価税込:780円
※甲州ワインビーフの朴葉焼きは3日前迄に御予約をお願いいたします。
国産牛を使用した朴葉焼きは御予約なしでお召し上がりいただけます。
お問い合わせ・ご予約はこちら >>二色:TEL 03-3292-3960
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
本格中国料理「紅楼夢」がポータルサイトに掲載されました!
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
美術館・展覧会を深く知るためのポータルサイト『展覧会へ行こう!』
内の[東京国立近代美術館周辺の素敵なお店]を紹介するコーナーで、
本格中国料理「紅楼夢」が掲載されました。
サイトに掲載されている週替わりのランチ【茶碗蒸し炒飯(¥1,300)】
は、10月04日(月)~10月08日(金)の期間でお楽しみいただけます。
毎日限定10食となりますので何卒ご了承ください。
◇サイト名:『展覧会へ行こう!』
◇URL:http://www.55museum.com/
お問い合わせ・ご予約はこちら >>紅楼夢:TEL 03-3292-0880
■ その他、学士会館情報はこちらから
宿泊・婚礼・レストラン >> http://www.gakushikaikan.co.jp/index.html
◆────┓
│学士会館│ 東京都千代田区神田錦町3-28 電話:03-3292-5936
┗────◆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
: “ 学士会館プレミア倶楽部、メンバー登録受付中 ” :
┃ ┃
: ┌──┐ http://www.gakushikaikan.co.jp/ :
: │\/│ メルマガでしか知ることのできない隠れたメニューを、:
┃ └──┘ ご登録頂いた方にのみこっそりお知らせいたします。 ┃
: :
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■□■==============================================================■
□ 7.読者プレゼント □
■--------------------------------------------------------------■□■
◆ 今月のプレゼント ◆
1. 書籍名:『平城京に暮らす 天平びとの泣き笑い』 吉川弘文館刊
著者:馬場 基氏 3名様に
■ 10月16日(土)、中央電気倶楽部(大阪市北区堂島浜)にて開催予定
の「学士会 関西茶話会」で、記念すべき第一回目の講師を務める馬
場基氏(奈良文化財研究所都城発掘調査部主任研究員)よりご寄贈頂
きました。
2. 書籍名:『甦る自由の思想家 鈴木正三』 鳥影社刊
著者:森 和朗氏 1名様に
■ 著者の森和朗氏(日本大学藝術学部文芸学科講師/元NHKチーフデ
ィレクター)より、9月17日に発行されたばかりの新刊をご寄贈頂きま
した。
3. 大倉集古館特別展入場券:「開窯300年 マイセン 西洋磁器の誕生」
1組2名様に
■ 大倉集古館(港区虎ノ門)で、10月2日(土)~12月19日(日)まで開
催の特別展招待券です。 マイセン磁器が最も輝いた貴重な18世紀のオ
リジナル作品をお楽しみください。
4. 招待券:藝大フィルハーモニア第341回定期演奏会 2名様に
■ 東京藝術大学奏楽堂で、10月22日(金)に開催(18時開場、18:15プレ
トーク、19時開演)される藝大フィルハーモニアの定期演奏会招待券
です。指揮者に高関健氏をお迎えして、マーラー晩年の傑作「交響曲
第9番ニ長調」を取り上げます。
5. お食事券:学士会館レストランディナー券 2組4名様に
■ 学士会館内3レストランで利用可能なディナー券(下記3コースからお
好きなコースを選択できます)を、2組4名の方にプレゼントいたしま
す。
・ラタンコース(フランス料理 Latin)
・睡蓮コース(中国料理 紅楼夢)
・季節の松花堂コース(旬菜寿司割烹 二色)
学士会館内レストランについては、
http://www.gakushikaikan.co.jp/restaurant/index.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募先はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
件名を、「メルマガ10月号読者プレゼント」として、
本文に、お名前・ご住所・電話番号・希望プレゼント名を明記のうえ、
学士会広報室(koho@gakushikai.or.jp)までお送りください。
★ 読者プレゼントのご応募は、学士会会員に限定させていただきます。
★ 発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★ エントリー期間 2010年10月01日(金)~10月08日(金)13時まで
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月の声を聞くと、オレンジ色のお化けかぼちゃの「ジャック・オー・ラン
タン(Jack-o'-lantern)」が街の色々なところにみられます。10月31日ハ
ロウィン(Halloween)のシンボルです。
日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、カトリックの万聖節 (11
月1日)の前夜(10月31日)に行われる収穫を祝い、悪魔払いをするお祭り
です。
これは2000年以上前、古代ケルトで行われていた行事が由来だとされていま
す。古代ケルトの新年は11月1日。大晦日にあたる10月31日の夜には、この
世と霊界との間の見えない「門」が開き、両方の世界が自由に行き来できる、
と信じられていたため、仮面をかぶり身を守り、火を焚いて悪霊を追い払う
ということが行われていました。
この行事が移民とともにアメリカに渡り、子供も楽しめる行事になっていっ
たのが今のハロウィンです。
ハロウィンの夜には、恐ろしい顔を刻んだかぼちゃの中にろうそくを立てた
ランタンが戸口に飾られ、子供たちは魔女やお化けに仮装し、「トリック・
オア・トリート(Trick or treat:お菓子をくれなきゃいたずらするよ)」
と唱えて近所を一軒ずつ回ります。
黒いかぼちゃの中に浮かび上がるオレンジ色の不気味な顔。何か恐ろしいこ
と、不思議なことが起こりそうな雰囲気が夜の闇に漂います。
人種偏見社会の不条理を見事に描き切ったアメリカ映画 「アラバマ物語
(To Kill a Mockingbird)」のクライマックスシーン、心優しき大男プー
が二人の子供達を救ったのもハロウィンの夜でした。
信じられないこと、何か不思議なことが起こりそうなハロウィンの夜。
皆様も「ジャック・オー・ランタン」を飾ってみられてはいかがでしょうか。
奎(けい)子
>お便りはこちらへ<
koho@gakushikai.or.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
お送りしております学士会メールマガジンの再配信、及びホームページ等への
無断転載はご遠慮くださいますようお願いいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★:お問合わせ ┃
:----------------------------------------------------------------- :
┃ 社団法人 学士会 ┃
: 電話番号:03-3292-5955(平日9時~17時) :
┃ メール :koho@gakushikai.or.jp ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[学士会メールマガジン]
〈 バックナンバー〉
http://www.gakushikai.or.jp/magazine/mailmag/index.html
〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/mailmag/mailmag_join_insert_input.php
※メールアドレスが変更になる方は、旧アドレスの配信停止及び新アドレ
スの再登録手続きをお願いいたします。
監 修:社団法人学士会 事務局長 内藤賦一
編 集 長:社団法人学士会 松井 啓伊子
発 行:社団法人学士会 広 報 室
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28