學士會会報の目次
No.961 目次 (令和5年7月発行)
學士會会報の目次
No.961 目次 (令和5年7月発行)
- 
ウクライナにおける戦争犯罪の処罰について―国際刑事裁判所の機能と課題―(二月午餐会講演) 尾﨑 久仁子(中央大学法学部特任教授、元国際刑事裁判所(ICC)裁判官、東大・教養・昭53) 
- 
ヨーロッパにおける冷戦終結を問い直す―ドイツ統一とNATО拡大問題を中心に― 板橋 拓己(東京大学大学院法学政治学研究科教授、北大・法博・法・平13) 
- 
経済成長促進のための財政依存脱却 土居 丈朗(慶應義塾大学経済学部教授、東京財団政策研究所研究主幹(客員)、東大・経博・経修・阪大・経・平5) 
- 
人口減少時代の地方社会の希望―AIが示す「地方分散型社会」 広井 良典(京都大学人と社会の未来研究院教授、東大・学術修・教養・昭59) 
- 
映画字幕の世界(三月午餐会講演) 戸田 奈津子(映画字幕翻訳者、津田塾大・学芸・昭33) 
- 
幸福度ランキング五年連続世界一位のフィンランドのライフスタイル(三月夕食会講演) ラウラ・コピロウ(フィンランド大使館商務部 上席商務官、北大・法修・平27・ヘルシンキ大・社会・平25) 
- 
十七世紀オランダ美術にみる躍動する女性たち 尾崎 彰宏(東北大学総長特命教授、東北大・文修・文・昭54) 
- 
今、読み返したい三浦綾子文学―次世代へのメッセージ 田中 綾(北海学園大学教授、三浦綾子記念文学館長、歌人、北海学園大・文博・北大・文・平4) 
- 
~随 想~ 私と学士会館 井村 裕夫(前日本学士院長、元京都大学総長、京都大学名誉教授、京大・医博・医・昭29) 
- 
科学史から考える日本人起源論 坂野 徹(日本大学経済学部教授、東大・学術博・理修・九大・理・昭61) 
- 
最新の脳科学と意識の理論から予測する、人工知能(AI)の意識の可能性について 土谷 尚嗣(豪モナシュ大学教授、京大・理・平12) 
- 
コロナ禍を超えて、未来を描く―国産ワクチン開発の現状と課題―(二月夕食会講演) 濵口 道成(先進的研究開発戦略センター(SCARDA)センター長、元名古屋大学総長、名大・医博・医・昭50) 
- 
HPVワクチンの最新情報 木村 正(大阪大学大学院医学系研究科教授、大阪大学医学部附属病院病院長補佐(元病院長)、日本産科婦人科学会前理事長、阪大・医・昭60) 
- 
◎宇宙の言の葉を尋ねて 第四回 
 七夕 ― 星合の空 ―渡部 潤一(自然科学研究機構国立天文台上席教授、東大・理博・理・昭58) 
- 
◎学士会館物語 第三回 
 学士会館の建設経緯とその建築史的価値藤岡 洋保(東京工業大学名誉教授) 
- 
会員ひろば(事務局編) 
 草樹会詠草
 短歌会詠草
 裁錦會詩草
 同好会だより
 新会員氏名
 学士会からのご案内
 事務局から表紙・解説 西野 嘉章