文字サイズ
背景色変更

事務局からのお知らせ

加藤弘之先生謝恩会の出席者について、ご協力のお願い

事務局からのお知らせ

加藤弘之先生謝恩会の出席者について、ご協力のお願い

謝恩の情(学士会創立の発端となった加藤弘之先生謝恩会)
謝恩の情
≪明治19年4月18日≫@小石川植物園 出席者122名

謝恩の情 名前
※最後列中央の渡邊安穂は渡邊安積の誤植です。昭和61年発行の『学士会百年史』に掲載以来、誤って記載しておりましたこと、ここにお詫びして、訂正致します。

謝恩の情 写真番号リスト

ただいま、学士会事務局では、学士会創立の発端となった明治19年4月18日に開催された加藤弘之先生謝恩会出席者について、情報収集を進めております。
会員の方にもご協力を頂きながら取りまとめ、122名のうち、ほとんどの出席者の経歴が判明しておりますが、いまだ若干名、肩書き等が不明のままとなっております。
下記にリスト一覧を掲載しますので、不明欄の箇所(空白欄・赤字箇所)の情報をお持ちの方は、情報提供のご協力を、何卒、よろしくお願い申し上げます。又、誤った記述も充分に考えられます故、ご教示頂けましたら幸いです。
情報の提供、ご教示をいただく際の連絡は、会報課(kaihou@gakushikai.or.jp)まで、メールにて、お願いします。(2018年11月)

「加藤弘之先生」謝恩会出席者一覧
  氏名 フリ仮名 写真No 生没年 出身 プロフィール
1 朝比奈知泉 アサヒナ チセン 8 1862-
  1939
茨城 新聞記者、「東京新聞」「東京日日新聞」主筆。大日本史論賛集校閲。
2 蘆野敬三郎 アシノ ケイザブロウ 56 1866-
 1941
東京 数学・天文学・気象学者。海軍大学教授。東京理科大創立者の一人。
3 荒川義太郎 アラカワ ヨシタロウ 22 1862-
 1927
東京 官僚・政治家。横浜市長、鳥取・香川・長崎等の県知事、貴族院議員。
4 有賀長雄 アリガ ナガオ 110 1860-
 1921
大阪 法学者・社会学者。日清日露戦役従軍法律顧問、衷世凱の法律顧問。元老院書記長。21カ条の要求に反対す。
5 飯島 魁 イイジマ イサオ 68 1861-
 1921
静岡 動物学者・鳥類学者。モースやホイットマンの指導を受ける。日本の近代的鳥類学の指導者、開成学校で野球を経験。
6 石川 巌 イシカワ イワオ 60 1859-
 1902
兵庫 商品学。東京高等商業教授。一橋大学で福田徳三をはじめ黄金時代を築いた一人。申酉事件。
7 石田二男雄 イシダ ニナオ 30   福井 測量学・土木。東京山林学校教授。京都府技師。
8 石藤豊太 イシドウ トヨタ 36 1859-
 1945
広島 火薬学者。帝国大学工科大学教授、京都・九州帝国大学講師、日本化薬製造㈱取締役技師長。
9 井原師義 イハラ モロヨシ 101 1857-
 1905
山口 教育者。進学予備校「進文学舎」で英語又は数学の教師、後の有名人を教育す。※早稲田大学百年史第1巻に記載あり。
10 岩川友太郎 イワカワ トモタロウ 59 1855-
 1933
青森 動物学者。モースやホイットマンに学ぶ。女子高等師範教授。「日本産貝類標本目録」を編集。
11 巌谷立太郎 イワヤ リュウタロウ 83 1857-
 1891
滋賀 鉱山学者。東大教授。日本新聞社創立発起人。
12 印東玄得 インドウ ゲントク 16 1850-
 1895
和歌山 我が国初の生命保険会社(明治生命)の設立にかかわり、日本初の保険医。慶應義塾にて理学講習会を教授。
13 宇野 朗 ウノ ホガラ 92 1850-
 1928
静岡 医学者。外科・東大病院長。楽山堂病院長。
14 梅若誠太郎 ウメワカ セイタロウ 29 -1928 静岡 法律学者、経済学者。宮城県書記官。早稲田大学予科教授。「英国憲法論」訳書。梅若流と関係?
15 大久保三郎 オオクボ サブロウ 28 1857-
 1914
東京 植物学。ミシガン大学で植物学を修める。東京大学御用掛植物教場助手、帝国大学理科大学助教授、高等師範教授。東京都知事大久保一翁の子。
16 大澤謙二 オオサワ ケンジ 104 1852-
 1927
愛知 医学・生理学。医学者として初の東大教授、生理学教室の創設者。貴族院議員。
17 太田保太郎 オオタ ヤスタロウ 100 1859-
 1934
新潟 検事、弁護士、実業家。神戸市会議員・議長、神戸鉄道・兵庫電鉄顧問、摩耶鋼索鉄道社長。
18 大平松二郎(明33~松次郎) オオヒラ マツジロウ 78 ‐1909? 東京 19年工科大卒。特許局入局。
19 大屋權平 オオヤ ゴンペイ 85 1862-
 1924
山口 鉄道技師。東海道線の建設に参加、鉄道院技監、朝鮮総督府鉄道局長官。
20 緒方正規 オガタ マサノリ 89 1853-
 1919
熊本 衛生学者・細菌学者。東京帝国大学医科大学学長。東京学士会院会員。第5回日本医学会総会会頭。
21 小川忠武 オガワ タダタケ 12   石川 五高創立時講師(明治20年~24年英語・哲学・歴史担当)。仏語・露語も堪能、デュマ「仏蘭西二人皇后」翻訳。
22 荻原朝之助 オギワラ アサノスケ 19 1865-
 1942
長野 姫路尋常小学校勤務。スマイルス著「俊傑少年」訳、「英語綴字軌範」監修。
23 奥田義人 オクダ ヨシト(ギジン) 32 1860-
 1917
鳥取 政治家、官僚。農商務次官、法制局長官、貴族院議員。中央大学創立者の一人、中央大学学長、東京市長。
24 織田顯二郎 オダ ケンジロウ 46 1857-
 1903
静岡 化学者。「小化学書」(レムセン著を久原射弦と共訳)。京都理工科大学教授。明治30年~明治32年まで洋行。
25 小野徳太郎 オノ トクタロウ 94   東京 教育者。仏教学に通じ「仏教対耶蘇教」(萩山口)著者。父は小野述進(おののぶざね)。塾「藍田学舎」を父・述進と創設。大阪府視学官(明治35~?)。
26 樫村清徳 カシムラ キヨノリ 14 1848-
 1902
山形 医学。医師・東大教授。神田駿河台に、山竜堂病院開業。
27 片山芳林 カタヤマ ヨシモト 45 1855-
 1921
長野 医学。東京帝国医科大学外科助教授。東宮付きの侍医頭を経て宮中顧問。森鴎外の東大同級生。
28 加藤彰廉 カトウ アキカド 84 1862-
 1933
愛媛 教育者。大阪高商校長、衆議院議員、北予中学校長、松山高商校長。
29 加藤高明 カトウ タカアキ 71 1860-
 1926
愛知 貴族院議員、外務大臣、24代内閣総理大臣。東大出身最初の総理。日英協調に尽力した駐英大使。妻は岩崎弥太郎の娘。
30 加藤弘之 カトウ ヒロユキ 113 1836-
 1916
兵庫 政治家、教育家、官僚。帝国大学総長、貴族院議員、初代帝国学士院長、枢密院顧問。明六社を結成、天賦人権論、社会進化論から民権思想批判。
31 金井 延 カナイ ノブル 107 1865-
 1933
静岡 経済学者・社会政策学者。「東大七博士」の一人、日露戦争に際して主戦論を主張。「社會經濟學」著。静岡統計年鑑翻訳。(1886年までラートゲン私設助手)
32 狩野亨吉 カノウ コウキチ 20 1865-
 1942
秋田 教育者。第一高等学校校長。京大文科大学長。安藤昌益等思想家発掘。浮世絵の収集家。夏目漱石の友人。
33 川地方敬 カワジ     50      
34 菊地 安 キクチ ヤスシ 55 1862-
 1894
茨城 地質学者・鉱物学者。磐梯山の噴火活動をはじめて調査・記録し、石巻・一関の地質図を作成。帝大教授。
35 木下廣次 キノシタ ヒロジ 93 1851-
 1910
熊本 帝大教授、一高校長。京都帝大初代総長。文部省専門学務局長。京都大学のいわゆる「自由な学風」の基礎を作る。
36 桐山篤三郎 キリヤマ トクサブロウ 2 1856-
 1928
長崎 教育者。東京理科大創立者の一人。長崎県立中学「猶興館」館長、海星中学校校長。
37 久原躬弦 クハラ ミツル 27 1856-
 1919
岡山 有機化学者。一高校長、東京帝大教授、京都帝国大学総長。ベックマン転位の研究など。開成学校で野球を経験。
38 久米金彌 クメ キンヤ 96 1865-
 1932
東京 内務省参事、宗教局社寺局長、農商務省特許局長、山林局長、農商務次官。ラートゲン弟子。
39 倉田吉嗣 クラタ ヨシツグ 44 1854-
 1900
長崎 東京府技師、建築家。明治30年永代橋(石川島製作)を設計。帝大教授、攻玉社土木科教授。
40 小泉忠謨 コイズミ    33     経済学者。エグレストン著『生計の指針』訳者。
41 古賀護太郎 コガ モリタロウ 102   佐賀 東京開成学校教授補、東大理学部仏語指導。仏語通訳官と類推、詳細不明。ベルギー・仏・英留学。
42 小金井良精 コガネイ ヨシキヨ 17 1859-
 1944
新潟 解剖学者・人類学者。東大教授。夫人は森鴎外の妹。作家星新一は孫。
43 國分寺新作
(國府寺新作)
コクブンジ(コウデラ) シンサク 67 1855-
兵庫 外務書記官。明治13年文(政哲)卒。明治36年に國分寺姓から國府寺姓に改姓。
44 小島憲之 コジマ ノリユキ 26 1856-
 1918
栃木 建築家。東京図書館の増築書庫・閲覧室を建築(現在東京芸術大学が大学院美術研究科・文化財保存学研究室によって利用)。東大理学部、一高、東京美術学校で英語も教える(夏目漱石も教える)。一校で長年用器画を担当していたため、伊東忠太等、小島に学んだ建築家は多い。東洋人として初めてコーネル大学に留学。
45 五代龍作 ゴダイ リュウサク 69 1858-
 1938
和歌山 東京大学教授、日本鉱業会会長。五代友厚の養子。島津家鉱山事業7代目館長。開成学校で野球を経験。
46 小藤文次郎 コトウ ブンジロウ 35 1856-
 1935
島根 地質学、岩石学、鉱物学、火山学、地震学など。東京大学理学部地質学・採鉱学科初の卒業生。ライプチヒ大学、ミュンヘン大学留学後、東京大学教授。開成学校で野球を経験。
47 齊田功太郎 サイダ コウタロウ 87 1859-
 1924
長野 植物学者。高等師範教授、女子高等師範(お茶の水大)教授。著書『大日本普通植物誌』『最新図説内外植物誌』。
48 酒井佐保 サカイ スケヤス 13 1861-
 1918
高知 物理学。第六高等学校初代校長(岡山)、第三高等学校校長。名著『新撰物理学教科書』編纂。
49 佐々木政吉 ササキ マサキチ 18 1855-
 1939
東京 内科・結核の診断治療。帝大教授。杏雲堂医院院長。佐々木東洋の養子。
50 鮫島 晉 サメジマ シン 81 1852-
 1917
新潟 教育者。数学・物理・化学専攻。理科大創立メンバー。女子師範教諭、小諸義塾教師(藤村も同時期在籍し小説のモデルとなる)。私立文武館、明道中学、平戸女学校教師。
51 澤井 廉 サワイ レン 118 1865-
 1894
岡山 電気工学。梅浦精一、渋沢栄一らの電話会社設立のためアメリカに渡り、エジソンの弟子となり、蓄音器発明に貢献。
52 渋谷慥爾 シブヤ ゾウジ 64 1854-
 1895
佐賀 法律家・弁護士。中央大学創立者の一人、初代幹事。中大でローマ法・英国刑法・帝国憲法等担当。
53 下山秀久 シモヤマ ヒデヒサ 21   埼玉 機械工学者。第5中学教授、米沢高等中学校教授。熊本高等工業教授。米沢高等工業二代校長。『工学字彙』編者。(野村龍太郎供編)
54 末延道成 スエノブ ミチナリ 9 1855-
 1932
高知 実業家・政治家。三菱汽船・日本郵船支配人。東京海上保険・豊川鉄道社長。岩崎弥太郎に認められ、財界にて多数の要職を歴任。貴族院・勅選議員。
55 鈴木千代吉 スズキ チヨキチ 120   山形 機械工学。米沢興譲館第2代校長。甘粕練成の二男。(西ヶ原農事試験場技師)(特許局技師)
56 関谷清景 セキヤ キヨカゲ 95

1854
(1855)-
 1896

岐阜 地震学。東大教授。世界初の地震学教授。南校卒後、英国にて地震研究、地震予防に関し研究。
57 仙石 貢 センゴク ミツグ 34 1857-
 1931
高知 鉄道官僚、鉄道技術者、鉄道大臣、南満州鉄道総裁。「雷大臣」と呼ばれた。
58 高須碌郎 タカス ロクロウ 70 1856-
東京 第三高等中学校、第一高等学校教授。数学・中等教科書「普通代数学」編纂。海軍兵学校文官教授。東京開成学校で野球を経験。
59 高橋一勝 タカハシ カズマサ 88 1853-
1886
埼玉 「明法志林」を刊行し、編集長のち主幹。中央大学の創立に尽力。大卒代言人(弁護士)第1号。東京府議会議員。
60 高橋健三 タカハシ ケンゾウ 57 1855-
 1898
東京 官僚・政治家、内閣書記官長、ジャーナリスト。陸羯南とともに大阪朝日に入社。岡倉天心と親交があり、『国華』の創刊に参画。
61 高橋三郎 タカハシ サブロウ 23 1859-
静岡 薬学。明治薬学専門学校二代校長。海軍薬剤大佐。泰昌製薬社長。第10代日本薬剤師会会長。丹羽藤吉郎(No.85記載)死去に際し追悼文上陳。
62 高橋順太郎 タカハシ ジュンタロウ 3 1856-
  1920
石川 医学・薬理学者。初代東京帝大薬物学教授。実験薬理学をドイツから日本に導入。フグ毒の研究で著名。サルバルサンの国産化製薬アーセミン606(アーセミン商会=第一製薬の前身)の薬理監修を行う。その他の研究成果として、肺結核薬「ファゴール」創薬をはじめ、肺炎薬「フェマール」、強心薬「パンギタール」、鎭咳薬「アンチッシン」など世の中に送り出し、日本薬物学の泰斗にふさわしい功績を残した。
63 高橋捨六 タカハシ ステロク 82 1862-
 1918
福井 弁護士、東京弁護士会会長。日銀顧問。中央大学の創立時の学校経営に尽力。著書『日本親族相續法義解(全)』。
64 高橋豊夫 タカハシ トヨオ 42 1861-
1944
山形 数学者。東大理学部数学科第一期生、菊池大麓に数学を学ぶ。著書『幾何学初歩』菊地大麓校閲。広島高師教授。
65 田澤敬輿 タザワ ケイヨ 15 1853- 1917? 北海道 医師。帝大卒後、明治天皇侍医。正四位勲五等。『學士會氏名録』には大正6年まで記載。
66 田中稲城 タナカ イナギ 58 1856-
 1925
山口 図書館学。官僚。帝国図書館初代館長。東大教授。
67 田中館愛橘 タナカダテ アイキツ 4 1856-
 1952
岩手 地球物理学者。東京帝国大学教授。山川健次郎、菊池大麓に師事。地震・天文・航空・度量衡など研究。文化勲章。
68 棚橋一郎 タナハシ イチロウ 97 1862-
 1942
東京 教育者・漢学者。衆院議員。哲学館(東洋大学)で嘉納治五郎とともに倫理科教師。三宅雪嶺と雑誌『日本人』刊行。郁文館中学創立。最初の私立高等女学校「東京高等女学校」創立(校長棚橋絢子)。母は教育者、棚橋絢子。
69 玉名程三 タマナ テイゾウ 40 1861-
 1937
長崎 物理学。東京理科大創立者の一人。第三高等学校物理学科教授。
70 田原 榮 タワラ サカエ 47 1858-
 1914
島根 物理学。早稲田大学高等予科長。大学予備門病気中退。
71 坪井九馬三 ツボイ クメゾウ 91 1859-
 1936
大阪 歴史学者。東京帝国大学教授。文科大学長。著書『最近政治外交史』『西洋史概説』等。
72 寺尾 壽 テラオ ヒサシ 109 1855-
 1923
福岡 天文学者。藩校修猷館に学ぶ。理科大創立メンバー。初代物理学校校長。東京天文台長。東大星学科教授。
73 徳永満之
(清沢満之)
トクナガ(キヨサワ) マンシ 38 1863-
 1903
愛知 宗教哲学、仏教思想家。浄士宗得度後、帝大哲学科専攻。大谷大学初代学長。近代仏教信仰樹立。明治29年徳川姓から清沢姓に改姓。
74 所谷英敏 トコロダニ? ヒデトシ 49 1857-
 1888
茨城 明治16年理学部化学科卒。東京府瓦斯局。
75 富塚 恂 トミヅカ     24      
76 内藤耻叟 ナイトウ チソウ 116 1827-
 1902
茨城 歴史家・国語学者。水戸弘道館出身、同校において会沢正志斎、藤田東湖らに師事。のちに幼少期の徳川慶喜の学問の相手も。小石川区長等を経て、帝大教授。著書『徳川十五代史』『安政紀事』等。
77 中川恒次郎 ナカガワ ツネジロウ 75 1863?-
1900
大阪 シドニー初代領事、各国で領事等歴任。ラートゲンの弟子、国家学会創立参画。著書『経済実学講義』。
78 中島鋭治 ナカジマ エイジ 98 1858-
 1925
宮城 土木学者。東京帝国大教授。日本の水道の父。近代衛生学の父とも呼ばれている。
79 中野省吾 ナカノ ショウゴ 117 ?-
 1922
新潟 法律学者。著書『大日本帝国憲法説明』(1889年刊)。京都府立第一中学校教諭を経て、府立第三中校長。
80 中原貞三郎 ナカハラ テイザブロウ 48 1859-
 1927
山口 土木技術者。陸軍陸地測量部、農商務省、大阪・東京土木出張所長 。利根川荒川渡良瀬川改修工事、朝鮮各地道路整備。
81 中原貞七 ナカハラ テイシチ 63   岩手 教育家。成立学舎校主。三宅雪嶺の雑誌『日本人』を棚橋一郎らと共に同人。岸和田中校長、八尾中校長。『高等読本』編纂。
82 中村恭平 ナカムラ キョウヘイ 61 1855-
 1934
愛知 教育者。東京理科大創立者の一人。山川健次郎(東京帝大総長)秘書、東大助教を経て、東京物理学校第三代校長。
83 中村正直(敬宇) ナカムラ マサナオ(ケイウ) 114 1832-
 1891
ああ 啓蒙思想家。明治の六大教育家の一人。福沢諭吉と「明六社」を結成。東大教授。元老院議官。サミュエル著「西国立志編」ミル著「自由論」を翻訳出版。
84 南條文雄 ナンジョウ ブンユウ 31 1849-
 1927
岐阜 梵語学。仏教学者・宗教家。真宗大谷派の誓運寺に生まれる。東大講師、真宗大谷大学監。サンスクリット研究、仏典の英訳。オックスフォードからマスターオブアーツ称号。
85 難波 正 ナンバ タダシ 53 1859-
 1920
岡山 工学士。電気工学、蓄電池。東京理科大創立者の一人。元電気学会会長。京都大学教授。
86 丹羽藤吉郎 ニワ トウキチロウ 37 1856-
 1930
佐賀 製薬士。東大教授。薬品製造学の権威。全国病院薬局長会議創設、第6代、7代日本薬剤師会長。医薬分業に尽力。
87 信谷定爾 ノブタニ サダジ 39 1857-
 1893
東京 教育者。東京理科大創立者の一人。東大助教授、陸軍士官学校教授。
88 野村龍太郎 ノムラ リュウタロウ 86 1859-
 1943
岐阜 土木工学。鉄道官僚・実業家、南満州鉄道総裁、土木学会会長。鉄道院副総裁。
89 畠山重明 ハタケヤマ シゲアキ 103 ?-
 1920?
東京 法学。神戸地方裁判所、長崎地方裁判所。弁護士。著書『法理学汎論』。『学士会会員氏名録』には大正9年まで記載あり。
90 濱田健次郎 ハマダ ケンジロウ 105 1860-
 1918
大阪 官吏。東京学園創立者。内閣官報局で官報送り仮名制定。大阪商業会議所書記長。
91 原 坦山 ハラ タンザン 111 1819-
 1892
福島 儒学、医学。曹洞宗僧侶・東京大学印度哲学初の講師。曹洞宗大学林(現駒澤大学)総監。小田原の最乗寺住職。
92 原 龍太 ハラ リュウタ 72 1854-
 1912
福島 土木工学者。東大教授。吾妻橋・御茶ノ水橋・江戸橋などの橋梁の設計・施工、馬車鉄道の敷設、下水道工事等に携わる。著書『土木学』『測量教科書』。
93 原田 豊 ハラダ ユタカ 11 1850-
 1894
茨城 医学。東京大学教授。東大病院医師。脚気を科学的に研究。
94 土方 寧 ヒジカタ ヤスシ 73 1859-
 1939
高知 法学者。東京帝国大学法科大学長。英法の研究に道を開く。中央大の創立者の一人。貴族院勅撰議員。
95 平山 順 ヒラヤマ ジュン 122 1863-
1943
静岡 数学。陸軍砲工学校、海軍大学校、学習院教授。沼津兵学校附属小学校出身。
96 藤田四郎 フジタ シロウ 76 1861-
 1934
三重 官僚、農商務次官。日本火災保険社長。台湾製糖会長。逓信省三時間、後藤象二郎大臣秘書官等。
97 富士谷孝雄 フジタニ タカオ 52 1860頃?
‐1893
東京 地質学。東大助教授を経て外務省翻訳官。著書『地文学講義』等。
98 二見鏡三郎 フタミ キョウザブロウ 77 1856-
 1931
千葉 土木工学者。全国の三角測量に従事、三高教授、京都帝国大学教授。東大初の測地学者。著書『土木工学鉄道篇』等。
99 穂積陳重 ホヅミ ノブシゲ 115 1855-
 1926
愛媛 法学者。日本初の法学博士の一人。東京帝国大学法学部長、貴族院議員、枢密院議長。中大創立メンバー。妻は渋沢栄一の娘。
100 堀(内藤)誠太郎 ホリ(ナイトウ) セイタロウ 7 1845-
 1902
山口? 農学。マサチューセッツ大農学校留学。開拓使御用掛、札幌農学校教授、クラーク通訳、東京帝国大学植物園事務掛。理科大学舎監。翻訳『婦女生理一代鑑』。中井猛之進は息子。中井英夫は孫。
101 箕作佳吉 ミツクリ カキチ 90 1858-
 1909
東京 動物学者。東京帝国大学理科大学で日本人初の動物学教授。慶応大教授。菊池大麓は兄、箕作元八は弟。
102 箕作元八 ミツクリ ゲンパチ 99 1862-
 1919
東京 歴史学者。高等師範教授。動物学科卒なるも近眼の為顕微鏡見れず西洋史に転向、近代フランス史。著書『ナポレオン時代史』等。菊池大麓、箕作佳吉は兄。
103 三守 守 ミモリ マモル 1 1859-
 1932
徳島 数学者、教育者。東京理科大創立者の一人。東京女子師範学校教授、東工大教授。数学の教科書著作多数。
104 三宅雄二郎(雪嶺) ミヤケ ユウジロウ(セツレイ) 122 1860-
 1945
石川 哲学者・評論家。自由民権運動家、国粋主義者、雑誌「日本人」創刊。文化勲章。
105 三輪桓一郎 ミワ カンイチロウ 74 1861-
 1920
東京 理学。東京理科大創立者の一人。東大助教授、京大教授。新撰幾何学教科書編纂。
106 元田 肇 モトダ ハジメ 108 1858-
 1938
大分 政治家。衆議院議長、逓信大臣、鉄道大臣。中央大学創立者の一人。政党出身者として初めて枢密顧間官に親任される。
107 守屋物四郎 モリヤ モノシロウ 80 1857-
 1907
岡山 林学者。樟脳精製研究。東京工科学校教授兼農科大学助教授、東大(農)教授。著書『樟脳製造論』。
108 谷田部梅吉 ヤタベ ウメキチ 54 1857-
 1903
秋田 物理学。東大図書館長。東京理科大創立者の一人。マニラ初代領事。山口高等中学教頭、数学参考書多数出版。鹿児島造士館教授。訳『突氏・訓蒙代数学』(全2巻・明20刊)。開成学校で野球を経験。
109 矢田部良吉 ヤタベ リョウキチ 112 1851-
 1899
静岡 植物学者。詩人。東京大学初代植物学教授。著書『新体詩抄』。『日本植物図解』。
110 山川健次郎 ヤマカワ ケンジロウ 5 1854-
 1931
福島 物理学者。日本人初の物理学教授。東京、京都、九州・各帝大総長(京都は東大と兼任)。大山捨松の兄。少年時代、白虎隊に入隊、ニューヘブンのベーコン家に住む捨松とはアメリカ留学時、捨松の日本語を教育。著書『学生諸君に告ぐ』『武士道に就いて』。
111 山口鋭之助 ヤマグチ エイノスケ 25 1862-
 1945
島根 物理学者、官僚。京都帝国大学教授、学習院院長。帝室図書分類・陵墓の管理。著書『山陵の研究』。
112 山田直矢 ヤマダ ナオヤ 66 1860-
 1939
鹿児島 鉱山学者、経営者。東京帝国大学教授、三池炭鉱専務 石狩石炭社長。
113 横井佐久(佐久冶) ヨコイ サク 106 1862-
 1889
福井 造船技術者。海軍大技師として仏留学中に、パリで客死。
114 吉岡哲太郎 ヨシオカ テツタロウ 65 1860-
 1915
東京 理学士。農商務省技師、水産講習所技師。東京女子学園創立者の一人。吉岡書籍店創業。幸田露伴とも交流。『新著百種』出版にあたり、尾崎紅葉・森鷗外に小説依頼。訳書『化学教科書』。(草軽鉄道初代社長?)
115 吉田彦六郎 ヨシダ ヒコロクロウ 43 1859-
 1929
広島 化学者。染色工学。ウルシの樹液中の酸化酵素の存在を推定(フランスでラッカーゼを命名)。三高教授、京大教授。
116 吉武榮之進 ヨシタケ エイノシン 119 1864-
 1927
長野 純正化学。染色工業技術研究。東京府中学校教諭、二高教授、東京高工教授、同校校長。『実用色染学第3版』を校閲
117 李家裕二 リノイエ ユウジ 62 1859-
 1901
山口 内務官僚。三重県知事、徳島県知事。
118 和田雄治 ワダ ユウジ 79 1859-
 1918
福島 気象学者。東京理科大創立者の一人。日本の天気予報の創始、海流の調査、富士山頂での気象観測。日露戦争で朝鮮仁川の臨時観測所所長、後に朝鮮総督府観測所所長。著書『日本環海海流調査業績』。
119 和田義睦 ワダ ヨシムツ 121 1860-
 1943
高知 土木工学。帝大在学中に、山口鋭之助と角帽をを創案。また、広田理太郎、田中館愛橘、沢井廉と共に明治19年自転車会を設立。内務省技師。新潟萬代橋2代目設営。日本初の女性議員、高良とみは娘。
120 和田垣謙三 ワダガキ ケンゾウ 51 1860-
 1919
兵庫 経済学者。東京帝国大学法科大学教授、農科大学教授。日本女子商業学校校長、東京商業学校校長を歴任。著書『経済教科書』、『西遊スケッチ』等。
121 渡邊 隆 ワタナベ タカシ 41     蝦夷地の地名調査、「蝦夷地山名辞書 稿-松浦武四郎文献を中心に」の著者。 ※同姓同名の別人の可能性あり。
122 渡邊安積 ワタナベ アサカ 10 1859-
1887
山口 法学。新聞記者。官僚。東京日々新聞社で社説執筆。次いで農商務権少書記官兼参事院外議官補。中央大学創立時の幹事兼教授。著書『主権論』『アンソン氏契約論』。