最新の學士會会報の目次
No.959 目次 (令和5年3月発行)
-
中間選挙後の米国政治・経済と国際秩序の行方 (十一月午餐会講演)
菅野 幹雄(日本経済新聞社上級論説委員兼編集委員、前ワシントン支局長、早大・政経・昭62)
-
米中対立の構造的背景と日本の役割
佐橋 亮(東京大学東洋文化研究所准教授、東大・法博・法修・平16)
-
新しい「国家安全保障戦略」と今後の日本の課題
德地 秀士(平和・安全保障研究所理事長、元防衛審議官、東大・法・昭54)
-
不安定化する日本政治
牧原 出(東京大学先端科学技術研究センター教授、東大・学術博・法・平2)
-
日本の半導体産業の凋落と復権のための要件
長内 厚(早稲田大学大学院経営管理研究科教授、京大・経博・経・平9)
-
新たな「記録文学」は生まれるのか ─最新ロシア語文学事情
沼野 恭子(東京外国語大学大学院総合国際学研究科教授、東大・総文修・平1)
-
台湾における日本文化研究の現状と成果
徐 興慶(東呉大学講座教授、元台湾大学教授/元中国文化大学学長、九大・文博・平4)
-
~随想~ 人生は思いがけない出来事の連続である
伊東 豊雄(建築家、東大・工・昭40)
-
私のスピントロニクス遍歴(十月夕食会講演)
大野 英男(東北大学総長、東大・工博・工・昭52)
-
麹菌の持つ無限の可能性(十一月夕食会講演)
小泉 武夫(東京農業大学名誉教授、特定非営利活動法人発酵文化推進機構理事長、東農大・農博・農・昭41)
-
ダニと人のくらし
島野 智之
(法政大学国際文化学部/自然科学センター教授、名大・農修・平6) -
高性能レーダの開発と「雨雲どこナビ」の公開
牛尾 知雄
(大阪大学大学院工学研究科教授、阪大・工博・工・平5) -
「IL-6物語」―関節炎からCAR-T細胞治療そしてCОVID19へ―(十月午餐会講演)
岸本 忠三(大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授、元大阪大学総長、阪大・医博・医・昭39)
-
がん登録情報の標準化の経緯と成果
祖父江 友孝(大阪大学大学院医学系研究科教授、阪大・医博・医・昭58)
-
◎宇宙の言の葉を尋ねて 第二回
ブラックホール ─宇宙の特異点─渡部 潤一(自然科学研究機構国立天文台上席教授、東大・理博・理・昭58)
-
◎学士会館物語 第一回
学士会館の建設経緯とその建築史的評価藤岡 洋保(東京工業大学名誉教授)
-
同好会だより
草樹会詠草
短歌会詠草
裁錦會詩草
会員ひろば(事務局編)
新会員氏名
学士会からのご案内
講演会の申込方法
事務局から
表紙・解説 西野 嘉章