學士會会報の目次
No.919 目次 (平成28年7月発行)
過去の學士會会報の目次
No.919 目次 (平成28年7月発行)
- 
世界を照らすLED (新春講演会) 天野 浩 
 
 (名古屋大学未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究センター、センター長・教授・名大・工・昭58)
- 
国際エネルギー情勢の大転換と日本の対応 豊田 正和 
 (日本エネルギー経済研究所理事長・東大・法・昭48)
- 
需要から考えるエネルギー問題 岩船 由美子(東京大学生産技術研究所特任教授・東大・工博・北大・工・平3) 
- 
中国の政治動向 高原 明生(東京大学大学院法学政治学研究科教授・サセックス大・博士・東大・法・昭56) 
- 
情報の法的保護はどうあるべきか ─ 知的財産法が抱える課題 ─ 蘆立 順美(東北大学大学院教授・東北大・法・平8) 
- 
観光をめぐる地殻変動 ─ 観光立国政策と観光学 ─ 石森 秀三(北海道博物館長・北海道大学観光学高等研究センター特別招聘教授・国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授・甲南大・経済・昭43) 
- 
松帆銅鐸から何が分かるのか ─ 南あわじ銅鐸発見の意義 ─ (二月午餐会講演) 難波 洋三(奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長・京大・文修・文・昭55) 
- 
雅楽 ─ そのグローバルな魅力─ (一月午餐会講演) 東儀 秀樹 
 (雅楽師)
- 
二人の三郎 ─ 世阿弥と音阿弥でたどる能楽史 ─ 天野 文雄(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター所長・大阪大学名誉教授.・國學院大・文博・早大・法・昭44) 
- 
怨霊と日本文化 山田 雄司(三重大学教授・筑波大・博士(学術)・京大・文・平3) 
- 
~随想~ 人類哲学の使命 梅原 猛(京都市立芸術大学名誉教授・国際日本文化研究センター顧問・京大・文・昭23) 
- 
日本の火山の今を知る ─ 富士山も噴火するのか ─(二月夕食会講演) 藤井 敏嗣 (気象庁火山噴火予知連絡会会長・東京大学名誉教授・東大・理博・理・昭45) 
- 
金星探査機「あかつき」との十五年間 中村 正人 (宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授・東大・理博・理・昭57) 
- 
DNAの不連続複製機構 岡崎 恒子 (名古屋大学特別教授・藤田保健衛生大学特別名誉教授・名大・理博・理・昭31) 
- 
内分泌撹乱物質「ビスフェノール」のホルモン受容体応答 下東 康幸 (九州大学名誉教授・九大・理博・理・昭48) 
- 
ヒトゲノム情報を活用する創薬 佐々木 茂貴 (九州大学大学院教授・東大・薬博・薬・昭52) 
- 
活躍しつつある医療情報システム 大江 和彦 (東京大学大学院教授・東大・医博・医・昭59) 
- 
◎ 七帝大物語 第十四話 帝国大学の財政問題 天野 郁夫 (東京大学名誉教授・東大・教育博・教育・昭36) 
- 
美術館だより(岡山市立オリエント美術館) 谷一 尚(オリエント美術館顧問、元館長・林原美術館長・山陽学園大学副学長・東大・文博・文・昭50) 
- 
会員ひろば(事務局編) 草樹会詠草 
 短歌会詠草
 裁錦會詩草
 同好会だより
 新会員氏名
 学士会の活動から
 事務局から表紙・解説 西野 嘉章