学士会メールマガジン
No270号 2025/6/1 配信分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン
■
□■ 学士会通信 No.270 2025年 6月号
■
https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
梅雨シーズン到来ですね。
みなさま、ご自愛のうえ元気でお過ごしください。
┏┓ ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛
1.トップニュース
(1)学士会主催「美術院国宝修理所 見学会」開催のご案内
(2)学士会館閉館中の会員優待施設のご案内
2.イベント@学士会
【ハイブリッド 夜・昼講演会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ
3.学士会からのお知らせ
(1)学士会事務局クールビズ実施のお知らせ
(2)「学士会館デジタルアーカイブ」特設ページのご案内
(3)第59回 学士会関西茶話会のご案内
(4)ハイブリッド講演会、始めました!
(5)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(6)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(7)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内
(8)学士会の講演会・イベントは会員ご家族「のみ」の参加も可能です!
(9)学士会館は閉館(一時休館)中です
4.学士会アーカイブス
松木 武彦「邪馬台国所在論争は決着がつくか?」
學士會会報 No.902(平成25年9月)号
5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ
6.読者プレゼント
書籍 長岡 弘樹氏『巨鳥の影』徳間書店刊(1名様)
書籍 ハン・ガン氏『すべての、白いものたちの』河出書房新社刊(1名様)
書籍『大人の東京自然探検 森林・水辺・山・草原 etc.』エムディエヌコーポレーション刊(1名様)
グッズ「京の天然ばすそると 3種の香りセット」(1名様)
入場券「山種美術館特別展 上村松園と麗しき女性たち」(1名様)
親子ペア招待券【東京/大阪】ウクライナ国立バレエ「親子で楽しむ夏休みバレエまつり(計3組6名様)
┏┓ ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛
【1】学士会主催
「美術院国宝修理所 見学会」開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会では、7月26日(土)13時30分より、「美術院 国宝修理所」の七条工房(京都府京都市下京区)において、所長の岩下淳氏による解説付き見学会を開催いたします。
※美術院は、岡倉天心が明治31年に創設した「日本美術院」の国宝修理部門を起源とし、国宝・重要文化財に指定されている木彫(仏像・神像など)の修理のほとんどを手がけています。
☆美術院国宝修理所 見学会
日 時:2025年7月26日(土)13時30分~15時
場 所:美術院「七条工房」
講 師:岩下 淳氏(公益財団法人美術院 国宝修理所 所長)
定 員:先着10名(同伴可)
参加費:12,000円/人
詳 細:https://www.gakushikai.or.jp/event/202507_1/
お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール:jigyou@gakushikai.or.jp
【2】学士会館閉館中の
会員優待施設のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このほど、学士会館閉館(一時休館)中に学士会会員のみなさまにご利用いただける代替施設との提携が始まりました。ぜひ、ご利用ください。
☆如水会館「婚礼プラン」優待利用
プラン名:『学士会館様 ウエディングプラン』
※その他のプランについても、ご相談ください。
優待価格:1,107,500円(30名様利用/税込) ※通常利用1,381,160円
利用条件:如水会館へ直接ご連絡の上、「学士会会員」である旨をお伝えください。
(会員証を提示するか、出身大学・卒年・学部をお伝えください)
アクセス:https://www.kaikan.co.jp/josui/access.html
(学士会館斜め前)
お問合せ:03-3261-1101(代表)
☆KKRホテル東京(東京共済会館)宿泊優待利用
優待価格:一般料金より2,000円割引
利用条件:お電話での予約が必要です。ご予約の際に「学士会会員」である旨をお伝えください。
(チェックイン当日に会員証を提示してください)
アクセス:https://tokyo.kkr.or.jp/access/
(地下鉄竹橋駅3b出口直結、学士会館より徒歩7分)
宿泊予約:03-3287-2921(代表)
┏┓ ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛
※学士会館閉館中も、食事提供なしの「ハイブリッド講演会」(来場+オンラインライブ配信)を開催しております。
来場の場合、会場は学士会館斜め前、如水会館隣の「一橋講堂 中会議場3・4」(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階 https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html
)になります。
来場が難しい方は、ご自身のPCやスマホでも視聴が可能な《オンラインライブ配信》をぜひご利用ください。
・━━━★ ハイブリッド 夜講演会(since 2025~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/
2025年6月9日(月)
講師 坂井 正人氏
(山形大学人文社会科学部教授/山形大学附属ナスカ研究所副所長)
演題「ナスカの地上絵~謎はどこまで解明されたか」
2025年7月10日(木)
講師 山海 嘉之氏
(筑波大学教授/CYBERDYNE(株)社長/CEO/内閣府SIPプログラムディレクター)
演題「超高齢社会のための『サイバニクス医療健康イノベーション』」
・━━━★ ハイブリッド 昼講演会(since 2025~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/
2025年6月23日(月)
講師 船山 信次氏
(日本薬史学会会長/日本薬科大学客員教授)
演題「毒の科学と歴史の魔力と魅力」
2025年7月22日(火)
講師 グレン・S・フクシマ氏
(米国先端政策研究所上級研究員/元米国大統領府通商代表部通商代表補代理(日本・中国担当))
演題「トランプのアメリカはどこへ向かうのか~日米・米欧関係の行方」
講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー
【1】世界中で喝采 ≪東京バレエ団『M』≫
■日本国内のみならず、パリ・オペラ座やミラノ・スカラ座、ベルリン・ドイツ・オペラなど、ヨーロッパの名立たる劇場で上演され喝采を浴びてきた傑作。モーリス・ベジャール振付。
◇東京文化会館
2025年9月20日(土)・21日(日)・23日(火・祝)
https://www.gakushikai.or.jp/event/202509_1/
【2】ミュージカル『ピーター・パン』迫力満点の特別シートで!
■45周年の今年は「ネバーランドシート」を特別提供。
心に残る美しい音楽、躍動感あふれるダンス、大迫力のアクション、客席上空に飛んでくるビッグフライング!
◇東京国際フォーラム
2025年7月29日(火)・31日(木)・8月1日(金)・5日(火)
https://www.gakushikai.or.jp/event/202507_6/
【3】『STOMP』リズム溢れる衝撃の体感型パフォーマンス!
■つま先立ちしてしまうほどの高揚感に、もう言葉はいらない。
“ダンス・パーカッション・演劇・コメディ”
観客を巻き込んでリズムを作り出すステージは圧巻!
◇東京国際フォーラム
2025年8月21日(木)・22日(金)・24日(日)・27日(水)
https://stompjapan.jp/
※6月4日(水)案内メール配信予定※
【4】完売必至『水谷千重子 50周年記念公演』
■友近扮する「国民的演歌歌手・水谷千重子」の人気公演。
倉たけし(秋山竜次)・萬みきお(伊達みきお)・御崎進(藤井隆)ほか、シークレットゲストにもご期待ください。
◇明治座
2025年8月24日(日)・25日(月)・28日(木)・31日(日)・9月5日(金)
https://www.bakaitteru.com/
※6月6日(金)案内メール配信予定※
現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/
┏┓ ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛
【1】学士会事務局
クールビズ実施のお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会事務局では、下記の期間中、例年通りクールビズ(ノーネクタイ・ノー上着等、軽装)での執務を行います。
☆クールビズ実施期間
2025年6月1日(日)~9月30日(火)
みなさまにおかれましても本趣旨をご理解いただき、講演会等イベント参加の際は、ぜひ軽装でお越しください。
【2】「学士会館デジタルアーカイブ」
特設ページのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
昨年末、再開発のため閉館した「学士会館」がデジタル上で復活しました!
再開発に伴い、一部(新館他)解体が決定している学士会館の閉館前の姿を永遠に残したいという思いから、「学士会館デジタルアーカイブ」を作成し、公開を開始しています。
掲載コンテンツの1つである「360°動画「在りし日の学士会館- 旧球戯室の復元」」では、かつての旧球戯室を3DCGで復元! 古写真や撞球会会員の方からのヒアリングにより蘇ったかつての“会館”を、学士会会歌「一河の流れ」とともに、お楽しみください。
☆「学士会館デジタルアーカイブ」特設ページ
https://www.gakushikai.or.jp/gakushikaikan_archive/gakushikaikan/
なお、本企画は文化庁「令和6年度文化財多言語解説整備事業」の採択を受け実施しています。
【3】第59回 学士会関西茶話会のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
6月14日(土)開催の関西茶話会は、講師に大阪大学大学院工学研究科教授の松崎典弥(まつさき みちや)氏をお迎えして、中央電気倶楽部にて開催いたします。
関西地区のみなさま、どうぞご参加ください。
☆第59回 学士会関西茶話会
日時:2025年6月14日(土)14時30分~講演会/16時~質疑応答
場所:中央電気倶楽部(大阪市北区堂島浜2-1-25) 513号室
http://www.chuodenki-club.or.jp/
講師:松崎 典弥氏(大阪大学大学院工学研究科教授)
演題:「3Dプリンターによる霜降り培養肉の開発と社会実装に向けた取り組み」
会費:3,000円/人
お申込・詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/kansai-index/
お問合せは、学士会関西事務所まで
メール :kansai-info@gakushikai.or.jp
【4】ハイブリッド講演会、始めました!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
2024年12月末の学士会館閉館(一時休館)に伴い、2025年1月より、学士会主催講演会の開催形態が変更になっています。
従来の「学士会館洋コース」のお食事はお召し上がりいただけませんが、会場で直接先生のお話を聞くか、オンラインライブ配信で聞くか、お好きなほうをお選びいただけます。
東京近郊以外にお住まいの方、海外在住の方(リアルタイム配信のみなので時差が許容であれば!)も、ぜひご参加ください。
☆学士会主催 ハイブリッド 夜・昼講演会
開催形態:ハイブリッド(会場・Zoomによるオンラインライブ配信)
会場 :一橋講堂「中会議場3・4」(学士会館斜め前)
参加費 :3,000円
(銀行振込、または学士会「Web名簿閲覧システム」を通したクレジット支払い)
※オンライン参加の場合、事務局にて参加費のご入金を確認後、開催前日までにZoom視聴URLおよび映写資料PDFをお送りいたします。
※ハイブリッド講演会は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」での後日配信は行いません。
今後の開催予定については、公式サイトか、上の「2.イベント@学士会」をご覧ください。
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール :koenkai-info@gakushikai.or.jp
【5】『學士會会報』
会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。974号の締め切りは、2025年6月30日(月)です。
投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字程度にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。
掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。
送り先:kaihou@gakushikai.or.jp
【6】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報などを随時募集しています。
感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。
個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。
ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。
Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/
【7】学士会の会員サービスサイト
ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。
☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。
☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。
【8】学士会の講演会・イベントは
会員ご家族「のみ」の参加も可能です!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ハイブリッド 夜・昼講演会をはじめとする、学士会主催の数々の講演会・イベント。
実は、学士会会員ご本人が参加されなくても、「ご家族だけ」の参加も可能です。
「あの先生の話を生で聴いてみたいけれど、会員の夫は興味がないから行けない……」
とお嘆きのみなさま、ぜひとも学士会の講演会・イベントをお楽しみください!
講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
※イベントによって、会員ご本人の出席が必須の場合があります。つど、要項をご確認ください。
※ご家族の参加費は、会員とは異なる場合があります。
※ご友人の方は、会員ご本人またはご家族の方と連れ立ってご参加ください。
※会員ご本人が不在で「ご家族+ご家族のご友人」での参加も可能です。
お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール:koenkai-info@gakushikai.or.jp
【9】学士会館は閉館(一時休館)中です
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館は、老朽化に伴う再開発のため、2024年12月末をもって閉館(一時休館)しました。
それに伴い、学士会館における全事業は休止しましたが、運営元である国立七大学の総合同窓団体「学士会」は、事務局を近隣施設(竹橋)に移転し、会員サービスの提供を継続しております。
今後とも、学士会への変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
☆新事務所 所在地/電話番号
〒100-0003
東京都千代田区一ツ橋一丁目2番2号 住友商事竹橋ビル2階
03-6665-9681(代表)
☆講演会会場について
学士会主催講演会は、当面、別の近隣施設「一橋講堂」での開催となります。
来場がむずかしい方は、ライブ配信をご視聴いただけます。
その他会員サービス、学士会館の営業再開などに関する最新情報は、学士会公式サイトをご確認ください。
https://www.gakushikai.or.jp/
┏┓ ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛
松木 武彦「邪馬台国所在論争は決着がつくか?」
學士會会報 No.902(平成25年9月)号
日本の歴史にかかわるさまざまな論争の中で、江戸時代以来というもっとも長い歩みがあり、現在でも一般市民も含めてもっとも広がりをもち、報道や出版物を通じて世間の耳目をもっとも強く引き付けているのが、邪馬台国の所在をめぐる問題であろう。
全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/
┏┓ ┏┓
┗■ 5.学士会 ■┛
コンシェルジュ・デスク
■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/
■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/
■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)
■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/
■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change
┏┓ ┏┓
┗■ 6.読者プレゼント ■┛
◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆
【1】書籍:『巨鳥の影』(1名様に)
出版社:徳間書店
著 者:長岡 弘樹氏
■2013年の作品『教場』で「このミステリーがすごい!」第2位に選ばれた著者による極上のミステリー短編集です。心の揺れやゆがみが引き起こす犯罪と、どんでん返しの妙をご堪能ください。
【2】書籍:『すべての、白いものたちの』(1名様に)
出版社:河出書房新社
著 者:ハン・ガン氏
訳 者:斎藤 真理子氏
■2024年、韓国の作家として初、アジアの女性としても初のノーベル文学賞を受賞した著者の代表作です。詩的な文章と、著者のテーマがストレートに表れた、ハン・ガン作品デビューにうってつけの1冊。文庫版は平野啓一郎氏の解説付きです。
【3】書籍:『大人の東京自然探検 森林・水辺・山・草原 etc.』(1名様に)
出版社:エムディエヌコーポレーション
著 者:吉田 友和氏
■実は、東京にも緑あふれる公園がたくさんあります。高尾山や奥多摩まででかけるのはむずかしい、斜面をのぼるのは厳しいという方でも、近場で、しかも安全な舗装路や木道で、思うぞんぶん森林浴できるのです! 緑したたる季節を、らくらく満喫してください。
【4】グッズ:市田商店「京の天然ばすそると 3種の香りセット」(1名様に)
■フランス産ロレーヌ岩塩に天然アロマで香りづけしたバスソルトです。香りは「ひのき」「ラベンダー」「柚子」の3種類。じめっとした季節の気分転換に、日替わりでお楽しみください。
【5】入場券:「山種美術館特別展 上村松園と麗しき女性たち」(1名様に)
■広尾の山種美術館で現在開催されている、日本画家・上村松園(1875-1949)生誕150年記念特別展の入場券です。
上村松園の描く、凛とした女性たちに会いにいきませんか? 松園のみならず、小倉遊亀に片岡球子、鏑木清方に伊東深水まで鑑賞できる、大満足の展覧会です。
会期は2025年7月27日(日)まで。詳細は山種美術館公式サイトをご覧ください。
https://www.yamatane-museum.jp/exh/2025/uemurashoen.html
【6】親子ペア招待券:ウクライナ国立バレエ「親子で楽しむ夏休みバレエまつり」(2会場合わせて3組6名様に)
■名門ウクライナ国立バレエによるクラシック・バレエ名場面集。解説付きでお子さまと一緒に楽しめる人気公演です。
一般1名+こども1名のペアチケットを、超良席にてお届けします。
https://www.koransha.com/ballet/oyakoballet
6-A≫【大阪公演】(親子ペア1組2名様に)
日時:2025年8月1日(金)14時~
会場:NHK大阪ホール (http://www.nhk-osakahall.jp/
)
6-B≫【東京公演】(親子ペア2組4名様に)
日時:2025年8月10日(日)15時~
会場:東京国際フォーラムホールC (https://www.t-i-forum.co.jp/
)
※必ず、ご希望の会場を記載の上、ご応募ください。
※こどもチケットの対象は、4歳から小学生までとなります。3歳以下のお子さまはご入場いただけません。年齢を確認させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※公演当日、会場にて差額(3,000円)をお支払いいただくと、こどもチケットを一般席に変更することができます。お子さまが中学生以上の場合はご利用ください。
┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ6月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「くだらないけど悩んでます!」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp
★親子ペア招待券については、必ず、ご希望の会場を記載してください。
★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2025年6月1日(日)~6月10日(火)まで
◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆
先月のテーマは「子どものときに読んだ童話」でした。
ご回答をまとめて拝見していると、目に入るブタの存在。
さまざまな動物の物語がありますが、なぜか象徴的ですね、ブタ……。
☆「ごんぎつね」です。子供の時は悲しい話だなと思いました。大人になって読み返したとき、ごんも兵十も私自身なのだと思いました。
童話の代表格(世代にもよりますでしょうか?)、「ごんぎつね」。
ごんも兵十も私自身……思ったことありませんでした……! 今こそ読み返したいです。
☆「ヤマタノオロチ」
読んだ時には単なるおとぎ話と思っていたが、それが出雲の地元斐伊川の大和朝廷による治水事業とも考えられること、またアルコール発酵の始まりとも考えられることなど、おとなになった後 更に興味深く感じられるようになった。
童話としてとらえたことがなく、意外でした!
☆ドリトル先生シリーズ。初めて南半球を意識した話でした
☆厳密には自身が読んだことにはならないと思いますが、親から聞かせてもらったファンタジー溢れる思い出が残っています。それは「宇宙の不思議」でした。以来、喜寿を迎えようとしている今に至るまで、宇宙に関する様々な関心、知的好奇心、憧憬というものが私の中に常に大きく存在してきました。そして、人間の在り方、自然の摂理、宇宙の妙 というものに唯々心が打たれます。
南半球へ、宇宙へと、子どもの世界が広がっていくきっかけになる物語……素敵です!
全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus
今月のテーマは、「くだらないけど悩んでます!」です。
人から見ればくだらないと思われるかもしれないけれど、自分は悩んでいる……そんなお悩みはありませんか? みなさまのご回答をお待ちしております。
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここ数年、登山を始めた頃は無縁だった悩みが、頭にのしかかっていました。
自分に合う登山靴がなかなかない……。
店で勧められた最初の登山靴は、ドンピシャでした。
その靴で行ったスペイン巡礼路をほぼ故障なく歩き終え、帰国後に登山を始めてからも問題ありませんでした。
靴を替えて以来、靴ずれに悩む日々が始まりました。
指が当たって痛い、足裏が痛い、爪がはがれる、マメ、血マメ。登山者あるあるのトラブルです。
対策しても解決せず、足が痛いと歩く意欲がなくなるので困りました。
3年耐えて、尾瀬帰りに小指の爪が赤黒くなったとき、買い替えを決意しました。
次の靴は、前よりはよさそうでした。が、歩行時間が長いと当たります。
解決法を探すうちに、靴の中に湿気が多いとトラブルが起こりやすいという記事に行きあたりました。
ときどき靴を脱いで足を乾かし、靴ひもを結び直すのが大事といいます。
それを読んで、思いだしました。
山に行くと、つい気が急いて、先に進んでしまいます。
日本の山ではどこでもベンチがあるわけではないのもあり、休憩をおろそかにしがちでした。
思えば、スペイン巡礼では、かなり対策していました。
巡礼者の多くが足のトラブルに苦しむのを知っていたからです。
インソール、靴ずれクリーム、1時間に1回の休憩、靴ひもの結び直し。
幸い、巡礼路には休憩場所が豊富にあります(いわゆるバル)。
結果、最終日までマメができることはなく、なぜその日できたかというと、目的地を前に気が急き、休憩せず歩きつづけてしまったからでした。
ほぼ故障のなかったスペイン巡礼では、やるべきことをやっていたのです。
何年か登山するうちに忘れていました。
最近、ベンチのない山に備えて軽量イスを買いましたが、それを使って1時間に1回必ず休憩するようにしたところ……結果は推して知るべし。「初心に帰れ」とはこのことでした。
(ごまふ)
>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<
――――――――――――――――――――
学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-6665-9681(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。
編集・発行:一般社団法人学士会
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋一丁目2番2号 住友商事竹橋ビル2階
※学士会館は2030年まで閉館予定※