学士会メールマガジン
No268号 2025/4/1 配信分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン
■
□■ 学士会通信 No.268 2025年4月号
■
https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
春爛漫、花粉と黄砂も舞い飛ぶ今日この頃ですね。
アレルギーをお持ちのみなさま、ご自愛くださいませ。
┏┓ ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛
1.トップニュース
(1)学士会館が「東京都指定有形文化財(建造物)」に指定されました
(2)「学士会館デジタルアーカイブ」特設ページが公開されました
(3)(2025年4月15日~)学士会事務局、移転のご案内
(4)学士会館の仮囲いが始まります
2.イベント@学士会
【ハイブリッド 夜・昼講演会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ
3.学士会からのお知らせ
(1)「2025年度年会費」について
(2)郵便局に「転居届(転送届)」を提出されているみなさまへ
(3)学士会主催「関西茶話会」の動画配信を開始しました
(4)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(5)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(6)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内
4.学士会アーカイブス
川田 順造「~随想~『アフリカの落語』のことなど─『人類学者の落語論』をめぐって─」
學士會会報 No.944(令和2年9月)号
5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ
6.読者プレゼント
ペア招待券【オペラシティ】「千住家の軌跡 芸術家三兄妹のコラボレーション」(2組4名様)
書籍『関東大震災と東京大学 教訓を首都直下地震対策に活かす』東京大学出版会刊(1名様)
書籍『新装版 自分の始末』扶桑社刊(1名様)
書籍『大阪・関西万博ぴあ』ぴあ刊(1名様)
書籍『ポケット城図鑑』オーム社刊(1名様)
書籍『シマエナガと交換日記 ときどき森の仲間たちも登場します』オレンジページ刊(1名様)
┏┓ ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛
【1】学士会館が
「東京都指定有形文化財(建造物)」に
指定されました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
令和7年3月26日、学士会館再開発事業において曳家保存する学士会館が、「東京都指定有形文化財(建造物)」に指定され、同28日「指定書」の交付を受けました。
それに伴い、今後、学士会館は新たに「東京都指定有形文化財(建造物)」として保存・活用していくこととなります。
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/news/info/202504_01/
【2】「学士会館デジタルアーカイブ」
特設ページが公開されました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
昨年末、再開発のため閉館した「学士会館」がデジタル上で復活しました!
再開発に伴い会館の一部(新館他)の解体が決定している学士会館閉館前の姿を永遠に残したいという思いから、このたび「学士会館デジタルアーカイブ」を作成し、先月末に公開を開始いたしました。
「学士会館デジタルアーカイブ」では、360°動画やバーチャルツアーといったVRコンテンツを通じて、学士会館の歴史や空間を紹介し、その魅力をひもといています。
百聞は一見に如かず。まずは、下記URLから、「デジタル学士会館」をご体感ください!
☆「学士会館デジタルアーカイブ」特設ページ
https://www.gakushikai.or.jp/gakushikaikan_archive/gakushikaikan/
なお、本企画は文化庁「令和6年度文化財多言語解説整備事業」の採択を受け実施しています。
【3】(2025年4月15日~)
学士会事務局、移転のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
昨年末の学士会館閉館に伴い、学士会事務局は活動拠点(事務所)を学士会館近隣の施設に移し、執務を行います。
新事務所への移転作業期間中、事務局執務をお休みいたします。
会員のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、何とぞご容赦いただけますようお願い申し上げます。
☆移転スケジュール
移転前最終日:2025年4月10日(木)17時まで
執務停止期間: 〃 4月11日(金)~4月14日(月)
新事務所執務再開日:4月15日(火)9時より
※執務停止期間中、事務局への連絡はできません。
※執務再開時間は状況により遅れる可能性がございます。
☆新事務所 所在地/電話番号
〒100-0003
東京都千代田区一ツ橋一丁目2番2号 住友商事竹橋ビル2階
03-6665-9681(代表)
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/news/info/202503_02/
【4】学士会館の仮囲いが始まります
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館新館の解体工事に向けて、本日4月1日(火)より仮囲いが始まります。
それに伴い、「東京大学発祥の地の碑」および「日本野球発祥の地の碑」は再開発後までご覧いただけなくなりますので、お気をつけください。
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/news/info/202504_02/
┏┓ ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛
※学士会館休館中も、食事提供無しの「ハイブリッド講演会」(来場+オンラインライブ配信)を開催しております。
来場の場合、会場は、学士会館斜め前、如水会館隣の「一橋講堂 中会議場3・4」(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階)になります。
来場が難しい方は、ご自身のPCやスマホでも視聴が可能な《オンラインライブ配信》をぜひご利用ください。
・━━━★ ハイブリッド 夜講演会(since 2025~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/
2025年4月10日(木)
講師 甘利 俊一氏
(東京大学名誉教授/理化学研究所栄誉研究員)
演題「AI時代の到来:その仕組みと新しい文明」
2025年5月は休会です。
・━━━★ ハイブリッド 昼講演会(since 2025~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/
2025年4月21日(月)
講師 安井 明彦氏
(みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社調査部長)
演題「第二次トランプ政権の政策と日本の課題」
2025年5月26日(月)
講師 村山 斉氏
(東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構教授/カリフォルニア大学バークレー校MacAdams 冠教授)
演題「ダークマターの正体に迫る~現在地と今後の見通し」
講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー
【1】ミュージカル「アニー」学士会初登場!
■ブロードウェイで生まれた名作ミュージカル。
逆境に怯むことなく前向きに生きるアニー、みなさまに愛されて日本上演40年目!
◇2025年4月22日(火)・23日(水)・30日(水)・5月1日(木)@新国立劇場 中劇場
https://www.gakushikai.or.jp/event/202504_2/
【2】バレエ・スプリーム
■世界最高峰のバレエ団、パリ・オペラ座バレエと英国ロイヤル・バレエの精鋭による夢の公演。
◇2025年8月2日(土)・5日(火)・6日(水)・10日(日)@東京文化会館
https://www.gakushikai.or.jp/event/202508_1/
【3】ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団
■世界を席巻する若き巨匠シャニ、熱狂を再び!
ブルース・リウのプロコフィエフ、庄司紗矢香のベートーヴェンなどソロも充実。
◇2025年6月26日(木)@サントリーホール ほか計4公演
※4月3日(木)案内メール配信予定※
現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/
┏┓ ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛
【1】「2025年度年会費」について
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
新年度(2025年度)に入り、会費ご納入の時期がまいりました。
当会は以下の通り、年度(4月~翌3月)初めに「普通会員」の方へ会費のご請求をいたします。
会費をご納入の上、『學士曾会報』3月号に同封の「2025年度用会員証」をご利用ください。
【振替口座ご指定の会員】
振替日(銀行) :2025年4月14日(月)
振替日(ゆうちょ銀行):2025年4月16日(水)
【振込用紙ご利用の会員】
『學士曾会報』5月号に振込用紙を同封いたします。
お問合せは、学士会会員管理チームまで
メール:member@gakushikai.or.jp
【2】郵便局に「転居届(転送届)」を
提出されているみなさまへ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
1年間の転送サービス期間を過ぎ、お手元に『學士曾会報』をお届けできない会員の方が多数いらっしゃいます。
ご連絡先に変更が生じましたら、「Web名簿閲覧システム」で修正されるか、事務局までお知らせください。
☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
お問合せは、学士会会員管理チームまで
メール:member@gakushikai.or.jp
【3】学士会主催「関西茶話会」の
動画配信を開始しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本日より、2月15日(土)開催「関西茶話会」の動画配信を開始しました。
当日ご参加いただけなかったみなさま、ぜひご覧ください。
≪4月1日動画配信開始講演会≫
「関西茶話会」(2月15日(土)開催)
演題:「9世紀後半の危機と現代日本―疫病、自然災害、地球温暖化、都市問題、排外主義―」
講師: 市 大樹氏(大阪大学大学院人文学研究科教授)
☆学士会主催イベント 動画チャンネル
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※講演会の様子すべてをご覧になるには、ログインが必要です。(正会員・学生会員限定)
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員番号9桁です。
【4】『學士會会報』
会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。973号の締め切りは、2025年4月30日(水)です。
投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字以内にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。
掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。
送り先:kaihou@gakushikai.or.jp
【5】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報などを随時募集しています。
感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。
個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。
ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。
Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/
【6】学士会の会員サービスサイト
ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。
☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。
☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。
┏┓ ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛
川田 順造「~随想~『アフリカの落語』のことなど─『人類学者の落語論』をめぐって─」
學士會会報 No.944(令和2年9月)号
敗戦の年、昭和二十年秋小学五年生のとき、落語研究者の今村信雄おじにつれられて、当時の東宝名人会にサツマイモ入り弁当を持って通い、なまの落語に耳を開かれ、長じて西アフリカ・サバンナのモシ王国で、何百とアフリカ落語を堪能した、おそらく他に類のない、そして今後の世界では二度とありえない「落語人生」を経験した著者の、拾遺の一つが今度の本だ。
全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/
┏┓ ┏┓
┗■ 5.学士会 ■┛
コンシェルジュ・デスク
■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/
■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/
■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)
■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/
■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change
┏┓ ┏┓
┗■ 6.読者プレゼント ■┛
◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆
【1】ペア招待券:【オペラシティ】「千住家の軌跡 芸術家三兄妹のコラボレーション」(2組4名様に)
■定価10,000円のご招待券をペアで2組4名様に。
☆千住真理子 デビュー50周年 記念企画「千住家の軌跡 芸術家三兄妹のコラボレーション」
日 時:2025年5月10日(土)16時~
会 場:東京オペラシティ コンサートホール
概 要:https://www.japanarts.co.jp/concert/p2130/
千住真理子(ヴァイオリン)/千住博 (日本画家)/千住明(作曲家)、三兄妹の25年ぶりのコラボレーション。
三兄妹のトークに加え、博の日本画の投影に明の曲&指揮で真理子が奏でる!
一般販売では完売のプレミアムチケット&超良席です。
【2】書籍:『関東大震災と東京大学 教訓を首都直下地震対策に活かす』(1名様に)
出版社:東京大学出版会
編 集:目黒 公郎氏
監 修:東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター
■発生から約100年。関東大震災の実態や被害の全容を改めて解説し、当時の東京大学がどのように対応したのか、そしてその知見をふまえて今後発生するとされる首都直下地震対策にどのように活かすかについて多角的・総合的に論じた1冊です。
【3】書籍:『新装版 自分の始末』(1名様に)
出版社:扶桑社
著 者:曽野 綾子氏
■20万部突破のベストセラーが新装版になって復活しました。
人生を「楽しく」畳む知恵が満載です!
【4】書籍:『大阪・関西万博ぴあ』(1名様に)
出版社:ぴあ
編 集:ぴあ
■いよいよ「大阪・関西万博」が4月13日(日)より始まります。
日本では3度目の開催となる本万博の情報をまるごと一冊に詰め込んだガイドブックの決定版です。
これを読んだら貴方も万博へ行きたくなるかも!?
【5】書籍:『ポケット城図鑑』(1名様に)
出版社:オーム社
編 著:小和田 泰経氏
監 修:公益財団法人日本城郭協会
■今、城巡りをする人が年々増えています。
そんな「城巡り」のお供に、シャツのポケットに入れて持ち歩けるガイド本です。
GWの予定が決まっていない方、「城巡り」の旅はいかがですか?
【6】書籍:『シマエナガと交換日記 ときどき森の仲間たちも登場します』(1名様に)
出版社:オレンジページ
著 者:forest_limit
■ぬいぐるみのようなかわいらしさで大人気の「シマエナガ」。
「シマエナガ」や森の仲間たちの写真と、突っ込みたくなるキャプションがインスタで大人気!
くすっと笑えてほっこり温まるやさしい写真集です。
┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ4月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「尊敬している大学の先輩」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp
★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2025年4月1日(火)~4月10日(木)まで
◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆
先月のテーマは「私の気分転換法!」でした。
みなさまの多様な方法を拝見していると、ひとえに気分転換といっても、働きかけの方向性が複数あるのだなと思わされます。
☆私は「劇場へ行く」一択です。クラシック音楽のコンサート、バレエ、演劇。ストレスがたまったり、気分が落ち込んだりは定期的にやってくるとわかっているので、劇場空間と作品世界に身を置くことでリセット、充電し、明日への活力を得ています。すぐに完売してしまう公演も多いので、行きたい公演は発売と同時に買っておきます。劇場だけではなく映画館も大切な空間です。早送りも巻き戻しもできない状況で、おしゃべりせず集中して見るからこその充電です。
「早送りも巻き戻しもできない状況で、おしゃべりせず集中して見るからこその充電」……気分転換のひとつの神髄かもしれません。
☆休みの日に妻と散歩しながら、会話をします。製薬会社で薬を日本に導入する準備を進めていた時に、妻にも本当に心配と苦労をかけました。その時には言えなかったことをお互いに話し合いながら、公園を散策。そのお陰で、いまでは大概のことは乗り越えられるようになりました。
沁みるご回答をありがとうございます(噛みしめました)。
☆いろいろなフレーバーティーを用意しておいて、気分に合わせて楽しんでいます!
香りの力で気分転換! 優雅なひと時ですね。
☆鯉の鑑賞
詳細が気になるご回答です!
鯉や盆栽、朝顔、刀などなど、昔からある「静」の鑑賞趣味は、みなさまがそれぞれの世界に没入するお時間ということでしょうか。素敵ですね。
みなさまのご回答をいろいろ試されてはいかがでしょうか?
全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus
今月のテーマは、「尊敬している大学の先輩」です。
学士会会員のみなさまには、よりどりみどりなテーマではないでしょうか!?
無限に湧いてくる偉大な先輩諸氏の中から、選りすぐったご回答をお願いいたします!
あの人がいたからこの大学に入学した、入学した大学であの人に出会って人生が決まった、はたまた、私淑するあの大先輩……などなど、みなさまのご回答をお待ちしております。
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会が事務局移転に向けてバタバタしている今日この頃、気になる移転問題がもうひとつあります。
佐倉市「DIC川村記念美術館」です。
私はかつてこの美術館をこよなく愛しており、休館と都心部への移転が発表されて以来、ニュースを見守ってきました。
初めて訪れたのは、心の栄養失調に陥っていた20代でした。
静かな空間で、横山大観や上村松園などの日本画を、沈潜するように鑑賞しました。
ときめきを凝縮したようなジョゼフ・コーネルの箱の世界に、胸躍らせました。
ロスコ・ルームの薄暗さの中をぐるぐる回ったあと、ニューマンの赤一色の明るい部屋に出ていく胎内くぐり的カタルシスは、唯一無二の体験でした。
古本のコーネル展パンフレットに大枚はたいたのもよい思い出です。
フランス装の本をペーパーナイフを使って自分で切り開く趣向で、作品写真に高橋睦郎の詩が添えられた出色のパンフレットでした。
2013年、まずニューマン「アンナの光」が、次いで2017年にすべての日本画が売却されました。
どちらもその後会えていません。同館に通う大きな目的が消え、足は遠のきました。
昨年8月、休館と都心部移転・縮小が発表されました。
静けさが魅力だった同館ですが、以降は休館までとても混雑したと聞きます。
今年3月、六本木の国際文化会館への移転とロスコ・ルームの新設が発表されました。
27日(木)のDIC株主総会で案が可決され、実現の可能性が高くなったとか。
複雑なものが入り混じる同館の移転問題ですが、いずれにしてもこうした問題を見るとき、"the art of possible(できる範囲の技術)"という言葉を思いだします。
できる範囲の中で、希望を探したくなるのです。
さておき、自分たちのほうの移転もいよいよ! です。
4月11日(金)~4月14日(月)の休業期間は電話も不通となりますので、ご注意ください。
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/202503_02/
(ごまふ)
>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<
――――――――――――――――――――
学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
----------------------------------------
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。
編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28