学士会メールマガジン
No267号 2025/3/1 配信分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン
■
□■ 学士会通信 No.267 2025年3月号
■
https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
春がすぐそこに迫ってまいりました!
みなさま、お花見の準備はよろしいですか?
┏┓ ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛
1.トップニュース
(1)「学士会会員証(2025年度用)」のご案内
(2)学士会主催「皇居三の丸尚蔵館長と巡る見学ツアー」開催のご案内
(3)(2025年4月15日~)学士会事務局、移転のご案内
2.イベント@学士会
【ハイブリッド 夜・昼講演会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ
3.学士会からのお知らせ
(1)入会をご検討中の方へ
(2)ハイブリッド講演会、始めました!
(3)『學士會会報』971号を発行しました
(4)『NU7』No.58をWeb公開しました
(5)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(6)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(7)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内
(8)学士会の講演会・イベントは会員ご家族「のみ」の参加も可能です!
4.学士会アーカイブス
猪口 孝「リクルート疑惑と族議員」
学士会会報 No.784(平成元年7月)号
5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ
6.読者プレゼント
書籍『五木寛之傑作対談集I』平凡社刊(1名様)
書籍『現代民俗学入門 身近な風習の秘密を解き明かす』創元社刊(1名様)
書籍『東京藝大で教わるはじめての美学』世界文化社刊(1名様)
書籍『文芸編集者、作家と闘う』光文社刊(1名様)
書籍『「駅そば」から広がるそば巡り』交通新聞社刊(1名様)
┏┓ ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛
【1】「学士会会員証(2025年度用)」
のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
普通会員の方には、『學士曾会報』3月号の送付用封筒に、来年度(2025年度)用の「会員証」を同梱しています。
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/202503_01/
(学士会会員証について)
「Web名簿閲覧システム」内にあります「会員証」も会員証としてご利用いただけます。
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(「Web名簿閲覧システム」よりログインし、「会員証」の画面をご提示ください)
お問合せは、学士会会員管理チームまで
メール :member@gakushikai.or.jp
【2】学士会主催
「皇居三の丸尚蔵館長と巡る見学ツアー」
開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会では、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などを収蔵する「皇居三の丸尚蔵館」において、4月8日(火)14時より、館長の島谷弘幸氏による解説付き見学会を開催いたします。
関係者でも限られた人しか入ることのできないバックヤードも見学予定です。この機会をお見逃しなく!
☆皇居三の丸尚蔵館長と巡る見学ツアー
日時:2025年4月8日(火)14時~16時
場所:皇居三の丸尚蔵館(東京都千代田区千代田1-8 皇居東御苑内)
アクセス:https://shozokan.nich.go.jp/visit/access/
講師:島谷 弘幸氏(皇居三の丸尚蔵館長)
定員:先着20名(同伴1名まで可)
参加費:7,500円/人
お申込・詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/202504_1/
お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール :jigyou@gakushikai.or.jp
【3】(2025年4月15日~)
学士会事務局、移転のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
昨年末の学士会館閉館に伴い、学士会事務局は活動拠点(事務所)を学士会館近隣の施設に移し、執務を行います。
このたび、新事務所への移転日および住所が決定いたしましたので、お知らせいたします。
なお、新事務所への移転作業期間中、事務局執務をお休みいたします。
会員のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、何とぞご容赦いただけますようお願い申し上げます。
☆移転スケジュール
移転前最終日:2025年4月10日(木)17時まで
執務停止期間: 〃 4月11日(金)~4月14日(月)
新事務所執務再開日:4月15日(火)9時より
※執務停止期間中、事務局への連絡はできません。
※執務再開時間は状況により遅れる可能性がございます。
☆新事務所 所在地
〒100-0003
東京都千代田区一ツ橋一丁目2番2号 住友商事竹橋ビル2階
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/news/info/202503_02/
┏┓ ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛
※学士会館休館中も、食事提供無しの「ハイブリッド講演会」(来場+オンラインライブ配信)を開催しております。
来場の場合、会場は、学士会館斜め前、如水会館隣の「一橋講堂 中会議場3・4」(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階)になります。
来場が難しい方は、ご自身のPCやスマホでも視聴が可能な《オンラインライブ配信》をぜひご利用ください。
・━━━★ ハイブリッド 夜講演会
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/
2025年3月4日(火)
講師 中山 敬一氏(東京科学大学特別栄誉教授)
演題「難治性がんを標的とした新たな治療戦略の開発」
2025年4月10日(木)
講師 甘利 俊一氏(東京大学名誉教授/理化学研究所栄誉研究員)
演題「AI時代の到来:その仕組みと新しい文明」
・━━━★ ハイブリッド 昼講演会
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/
2025年3月19日(水)
講師 福和 伸夫氏(名古屋大学名誉教授/あいち・なごや強靱化共創センター長)
演題「温故知新で南海トラフ地震に備える」
2025年4月21日(月)
講師 安井 明彦氏(みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社調査部長)
演題「第二次トランプ政権の政策と日本の課題」
講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー
【1】『中村勘九郎 中村七之助 新緑歌舞伎特別公演2025』
■中村屋一門が全国巡業を行う新緑歌舞伎特別公演。
『トーク&ミニ歌舞伎塾』では、中村屋ファミリーが歌舞伎の舞台裏を楽しくご紹介。
◇2025年5月5日(月・祝)東京、5月14日(水)広島、5月18日(日)大阪、5月20日(火)埼玉/計4公演
https://www.gakushikai.or.jp/event/202505_3/
【2】『ウィーン少年合唱団』 ♪♪♪会報3月号掲載中♪♪♪
■“天使の歌声”の愛称で世界中の人々から愛されつづける。
“生誕200年記念 シュトラウス・フォー・エバー!”として、名曲の数々をお届けします。
「家族みんなで楽しめる!」U20席(5歳~20歳)/4,000円もご利用いただけます。
◇2025年5月3日(土・祝)@東京オペラシティほか/計7公演
https://www.gakushikai.or.jp/event/202505_4/
【3】『英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団』 ♪♪♪会報3月号掲載中♪♪♪
■英国バレエ文化の一翼を担う二大バレエ団が7年ぶりの来日。
プログラムは「眠れる森の美女」と「シンデレラ」。
流麗な振付と軽やかなドラマ性が秀逸。
◇2025年6月20日(金)、21日(土)、27日(金)、28日(土)@東京文化会館
※3月7日(金)案内メール配信予定※
現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/
┏┓ ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛
【1】入会をご検討中の方へ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
3月中にご入会手続きをされた場合、初回の会費が「2026年3月末日まで」となり、通常より会費の適用期間が延長されます。
新年度(2025年4月)からの入会をご検討中の方のご入会をお待ちしております。
https://www.gakushikai.or.jp/scholar/join/
(入会申込フォーム)
お問合せは、学士会会員管理チームまで
メール: member@gakushikai.or.jp
【2】ハイブリッド講演会、始めました!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
昨年末の学士会館閉館(一時休館)に伴い、本年1月より、学士会主催講演会の開催形態が変更になっています。
従来の「学士会館洋コース」のお食事はお召し上がりいただけませんが、会場で直接先生のお話を聞くか、オンラインライブ配信で聞くか、お好きなほうをお選びいただけます。
東京近郊以外にお住まいの方、海外在住の方(リアルタイム配信のみなので時差が許容であれば!)も、ぜひご参加ください。
☆学士会主催 ハイブリッド 夜・昼講演会
開催形態:ハイブリッド(会場・Zoomによるオンラインライブ配信)
会場 :一橋講堂「中会議場3・4」(学士会館斜め前)
参加費 :3,000円
(銀行振込、または学士会「Web名簿閲覧システム」を通したクレジット支払い)
※オンライン参加の場合、事務局にて参加費のご入金を確認後、開催前日までにZoom視聴URLをお送りいたします。
※ハイブリッド講演会は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」での後日配信は行いません。
今後の開催予定については、公式サイトか、上の「2.イベント@学士会」をご覧ください。
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール :koenkai-info@gakushikai.or.jp
【3】『學士會会報』971号を発行しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
3月1日発行の『學士會会報』971号では、杉山晋輔氏「国際情勢と日本」、島谷弘幸氏「皇居三の丸尚蔵館-皇室が守り伝えた日本の美-」、藤岡慎介氏「レーザーフュージョンエネルギーの新潮流」の3本の講演録を掲載しています。
『學士會会報』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/bulletin/bulletin-index
【4】『NU7』No.58をWeb公開しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
3月1日Web公開の『NU7』3月号(No.58)には、巻頭カラー特集として七大学卒業式・入学式日程を掲載しています。
各大学のイメージ写真のテーマは「学生・卒業生の皆様の記憶に残ってほしい、七大学内の風景」です。みなさま、ご記憶の風景と一致しますでしょうか?
講演録は、関西茶話会「野生動物保全ラボの挑戦」(講師:村山美穂氏)です。
野生動物研究というと、秘境に分け入って観察するイメージがあります。
が、今時の研究では、動物本体に会えなくても野生動物を知ることができる! その方法が「遺伝子解析」です。
DNAは、フンや羽根など、動物に負担を強いない方法で採取することができ、しかもかなり古いDNAでも解析が可能です。それでいて、性別や性格をはじめ、わかる事柄はたくさんあります。
DNA解析を通した野生動物保全の世界を、どうぞのぞいてみてください。
『NU7』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
【5】『學士會会報』
会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。973号の締め切りは、2025年4月30日(水)です。
投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字以内にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。
掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。
送り先:kaihou@gakushikai.or.jp
【6】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報などを随時募集しています。
感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。
個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。
ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。
Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/
【7】学士会の会員サービスサイト
ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。
☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。
☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。
【8】学士会の講演会・イベントは
会員ご家族「のみ」の参加も可能です!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ハイブリッド 昼・夜講演会をはじめとする、学士会主催の数々の講演会・イベント。
実は、学士会会員ご本人が参加されなくても、「ご家族だけ」の参加も可能です。
「あの先生の話を生で聴いてみたいけれど、会員の夫は興味がないから行けない……」
とお嘆きのみなさま、ぜひとも学士会の講演会・イベントをお楽しみください!
講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
※イベントによって、会員ご本人の出席が必須の場合があります。つど、要項をご確認ください。
※ご家族の参加費は、会員とは異なる場合があります。
※ご友人の方は、会員ご本人またはご家族の方と連れ立ってご参加ください。
※会員ご本人が不在で「ご家族+ご家族のご友人」での参加も可能です。
お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール :koenkai-info@gakushikai.or.jp
┏┓ ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛
猪口 孝「リクルート疑惑と族議員」
学士会会報 No.784(平成元年7月)号
一九八〇年代に脚光を浴びて登場したものに族議員がある。リクルート疑惑でも見え隠れする族議員とは何か。ここでその登場の背景をみよう。
全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/
┏┓ ┏┓
┗■ 5.学士会 ■┛
コンシェルジュ・デスク
■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/
■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/
■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)
■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/
■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change
┏┓ ┏┓
┗■ 6.読者プレゼント ■┛
◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆
【1】書籍:『五木寛之傑作対談集I』(1名様に)
出版社:平凡社
著 者:五木 寛之氏
■村上春樹と小説論を語り合い、美空ひばりと「才能」について話し、ミック・ジャガーとはロック談義に花を咲かせる――。
五木寛之の1970年代以降の対談・鼎談から、14篇が収録されています。
【2】書籍:『現代民俗学入門 身近な風習の秘密を解き明かす』(1名様に)
出版社:創元社
編 集:島村 恭則氏
■なぜハンコを押すのか? 福袋ってなに?
その答えは「民俗学」にありました。
民俗学者22人が、暮らしに潜む67の不思議を読み解きます。
【3】書籍:『東京藝大で教わるはじめての美学』(1名様に)
出版社:世界文化社
著 者:川瀬 智之氏
■絵を見るとはどういうことなのか? 絵を見る人は何を見ているのか?
美学とは、美や芸術についての哲学的な問いを扱う学問。
東京藝大の授業から生まれた美学の入門書です。
「絵を見ること」の意味をじっくり考え、絵画の見方が変わる一冊です。
【4】書籍:『文芸編集者、作家と闘う』(1名様に)
出版社:光文社
著 者:山田 裕樹氏
■北方謙三、佐藤正午、椎名誠、東野圭吾、唯川恵、山本文緒など、人気作家たちの編集を手掛けた著者が、作家たちとの濃密な仕事と魅力あふれるエピソードを綴った傑作エッセイです。
これを読んだ後に彼らの作品を読むとまた違った解釈ができるかも!?
【5】書籍:『「駅そば」から広がるそば巡り』(1名様に)
出版社:交通新聞社
編 集:鈴木 弘毅氏
■一度は食べたことがある「駅そば」。実は駅や場所によって、味も個性も全く違います。
訪ねた店は北海道から沖縄まで3,000軒以上、「駅そば研究の第一人者」がその魅力に迫ります。
読めば絶対に食べに行きたくなる!
┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ3月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「私の気分転換法!」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp
★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2025年3月1日(土)~3月10日(月)まで
◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆
先月のテーマは「雪を見ると思い出すこと」でした。
今季の東京は、まずまず寒かったわりにあまり雪が降っていません。少し残念な気持ちもあるメルマガ担当ですが、豪雪地帯での降り方を見ると、雪が恐ろしくもあり……。
☆15年前の青森勤務時代、春先の4月20日、好天の中、八甲田登山を開始、大岳頂上で猛吹雪に遭遇し孤立、視界1m、持参のペットボトルはカチカチに氷結、1時間あまり彷徨し「天は我を見放した」と死を覚悟した瞬間、10人くらいの一団と遭遇し、急に気を取り戻し、全員で声を掛け合いながら下山に成功、酸ヶ湯で体と心を温めたことを思い出します。
リアル八甲田山……! ご無事で何よりでした。
名湯がさぞ沁みたことでしょう。
☆ほとんど雪の降らない地域に住んでいるが、かなり前めずらしく雪が積もったことがある。家内が面白がって庭に雪だるまを作ったところ、ちょうど隣の幼い女の子も雪だるまを作っており、お互いに見せ合ってこれを機に仲良くなったことを思い出す。
尊い情景をありがとうございます。
☆ギリシャの村で大雪に遭遇し、車のタイヤにチェーンを巻くのに難渋していたとき、若いギリシャ人(彼は休暇で軍隊の勤務地から故郷の村へ帰る途中であった)が、親切にも長時間にわたって援助してくれた。寒いのに、懇切に……。作業が終わって、家族全員で彼に感謝の意を伝えた。その時の、彼が返してくれたはにかむ様な微笑が忘れられない。そして、彼は、実家のある村へ向かって行った。
単館映画のようなエピソードでした!
雪はドラマを誘いますね。
☆子供のころ金沢の祖母の家に遊びに行った時に、朝、1階の窓の外が雪で埋まっていて、びっくりして、こんなに雪って積もるのかと思ったことです。
驚きの豪雪体験! 朝起きると別世界というのは、想像ですと楽しさもありますが、現実となると恐怖も感じますね……。
☆30年前の2月、大学入試の最中に窓の外を見ると、風景が見えないほど吹雪いていたのを思い出します。数学の時間で、熱くなっていた頭が一気に冷えたように思い、冷静になれました。試験が終わる頃には雪は止んでいましたが、大変寒い中、不安を抱きながら同級生たちとトボトボ帰りました。次に合格発表のためキャンパスを訪れたときは、抜けるような快晴で無事合格しており、ほっとしたのを覚えています。
そう、雪の季節といえば、受験シーズンなのでした。
もし今年、国立七大学に合格された方が身近にいらっしゃいましたら、ぜひ学士会へ!
ちなみに、学生会員は登録無料です。
https://www.gakushikai.or.jp/gakusei/
みなさまの雪のエピソード全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus
今月のテーマは、「私の気分転換法!」です。
仕事が忙しいとき、嫌なことがあったとき……是が非でも気分を転換したい! というとき、みなさまはどうされていますか?
温泉や旅行といった転地療養から、日常的なちょっとしたガス抜きまで、みなさまのオススメを教えてください!
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日々バタバタと仕事しているあいだに、もう3月です。
3月! 4月のひと月前!
いよいよ4月、学士会事務局スタッフも学士会館をあとにします。
お引っ越し期間中の4月11日(金)~14日(月)にかけて、事務局は業務を完全にお休みし、15日(火)から新天地・竹橋で業務を再開予定です。
期間中は電話も通じなくなりますので、ご用の方はご注意ください。
2月の学士会館には、静けさと喧噪の両方がありました。
昨年末の閉館後、人気の少なくなった学士会館。
お客さまのいない学士会館は、しんと静まり返っています。
静まり返った学士会館は、ホコリっぽいような、不思議な匂いがします。
私ごまふはコロナ禍以降の入職で、学士会館内ではマスクをして過ごしてきましたが、とはいえ、以前とはちがう匂いのようです。
ホコリっぽい匂いは、もちろん片づけが進んでいることもあります。
こちらは喧噪のほう、お客さまが姿を消したのに代わり、お引っ越しスタッフさんが多数出入りし、忙しく什器を運んでおられます。
先週は、お引っ越しスタッフさんたちの手助けのもと、事務局スタッフ総出で、保存する家具類を掃除しました。
館内でよく見かけた品、どこにあったのか思いだせない品、一堂に並べた光景は壮観でした。
ずっとしまわれていたと思しき品もあり、何年分かわからないホコリがびっしりと!
学士会館名物といえる真鍮類(ドアノブなど)にも、使われていなかった品があり、いま順番に磨かれています。
どちらもある程度きれいになって、今後約5年間、学士会館再開を待つことになります。
事務局でも着々と整理が進んでいます。
通常業務で手いっぱいなごまふは、本当に引っ越せるのか心配ですが、とにかく流れにのるしかありません。
次号はまだ学士会館におりますが、次々号は竹橋新事務所からのお届けとなります。
みなさまも年度末、お元気でお過ごしください。
(ごまふ)
>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<
――――――――――――――――――――
学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。
編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28