文字サイズ
背景色変更

学士会メールマガジン

No266号 2025/2/1 配信分

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン


□■ 学士会通信 No.266 2025年2月号

https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
梅の花の咲く頃になりましたね。
あたたかな春までもう少し、皆様どうぞご自愛くださいませ。

┏┓          ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛

1.トップニュース
(1)【今月締切】終身会員へのお切り替えについて
(2)第57回学士会関西茶話会のご案内

2.イベント@学士会
【ハイブリッド 夜・昼講演会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ

3.学士会からのお知らせ
(1)新年度(2025年4月以降)から入会をお考えの方へ
(2)ハイブリッド講演会、始めました!
(3)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(4)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(5)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内
(6)学士会の講演会・イベントは会員ご家族「のみ」の参加も可能です!

4.学士会アーカイブス
高階 秀爾「脇村先生と原撫松」
学士会会報 No.816(平成9年7月)号

5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ

6.読者プレゼント
書籍『藍を継ぐ海』新潮社刊(1名様)
書籍『それでもなぜ、トランプは支持されるのか アメリカ地殻変動の思想史』東洋経済新報社刊(1名様)
書籍『認知症は病気ではない』文藝春秋刊(1名様)
書籍『日本のおむすび 47都道府県を旅して見つけた毎日楽しめるレシピ94』ダイヤモンド社刊(1名様)
書籍『『孤独のグルメ』巡礼ガイド 完全版』扶桑社刊(1名様)

┏┓           ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛

【1】【今月締切】終身会員への
   お切り替えについて
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会「普通会員」から「終身会員」へのお切り替えを受付中です。
お切り替えをご希望の方は、令和6(2024)年度までの会費を完納のうえ、お申込みください。

●切替受付期間:
令和6(2024)年11月1日(金)~令和7(2025)年2月28日(金)

●終身会費:100,000円 ただし、60歳以上(※)は50,000円
※令和8(2026)年3月末日までに60歳になる方も含みます(誕生日が昭和41(1966)年3月31日以前の方)。

●申込方法:学士会公式サイト内の「終身会員切替申込フォーム」よりお申込みください。
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/202411_01/

お申込受付後、切替申込書(終身会費振込用紙兼用)をご希望の方には郵送で、口座に直接お振込をご希望の方にはメールで、お振込についてご案内いたします。
受付期間内に終身会費をお納めください。

お問合せは、学士会会員管理チームまで
メール: member@gakushikai.or.jp

【2】第57回学士会関西茶話会のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
2月15日(土)開催の関西茶話会は、講師に大阪大学大学院人文学研究科教授の市大樹(いち ひろき)氏をお迎えして、中央電気倶楽部にて開催いたします。
関西地区のみなさま、どうぞご参加ください。

☆第57回学士会関西茶話会
日時:2025年2月15日(土)14時30分~講演会/16時~質疑応答
場所:中央電気倶楽部(大阪市北区堂島浜2-1-25)講演会 513号室
http://www.chuodenki-club.or.jp/
講師:市 大樹氏(大阪大学大学院人文学研究科教授)
演題:「9世紀後半の危機と現代日本―疫病、自然災害、地球温暖化、都市問題、排外主義―」
会費:3,000円/人

お申込・詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/kansai-index/

お問合せは、学士会関西事務所まで
メール :kansai-info@gakushikai.or.jp

┏┓            ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛
※学士会館休館中も、食事提供なしの「ハイブリッド講演会」(来場+オンラインライブ配信)を開催しております。
来場の場合、会場は、学士会館斜め前、如水会館隣の「一橋講堂 中会議場3・4」(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階)になります。
来場が難しい方は、ご自身のPCやスマホでも視聴が可能な《オンラインライブ配信》をぜひご利用ください。

・━━━★ ハイブリッド 夜講演会
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/

2025年2月10日(月)
講師 野田 毅氏(元自治大臣)
演題「難局打開への提案」

2025年3月4日(火)
講師 中山 敬一氏(東京科学大学特別栄誉教授)
演題「難治性がんを標的とした新たな治療戦略の開発」

・━━━★ ハイブリッド 昼講演会
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/

2025年2月20日(木)
講師 坂井 秀弥氏
(新潟市歴史博物館みなとぴあ館長/奈良大学名誉教授)
演題「世界遺産 佐渡島の金山-その歴史と史跡・文化財-」

2025年3月19日(水)
講師 福和 伸夫氏
(名古屋大学名誉教授/あいち・なごや強靱化共創センター長)
演題「温故知新で南海トラフ地震に備える」

講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー

【1】木管楽器の夢のアンサンブル“レ・ヴァン・フランセ”
■スーパーヴィルトゥオーゾたちのドリーム・チーム!
洗練されたテクニックで観客を魅了する、奇跡のアンサンブルをどうぞご堪能ください。
2025年3月17日(月)19時~@東京オペラシティ コンサートホール
https://www.gakushikai.or.jp/event/202503_5/

【2】ジョン・ウィリアムズ トリビュートスペシャルコンサート with キース・ロックハート&オーケストラ・ジャパン
■映画『スター・ウォーズ』『ジョーズ』『E.T.』などで知られる作曲家兼指揮者、ジョン・ウィリアムズの名曲を披露するフルオーケストラコンサートです。
2025年3月24日(月)@東京オペラシティ他
※2月5日(水)案内メール配信予定※

【3】オーストラリア・バレエ団「ドン・キホーテ」
■バレエの正統を継ぐ名門が、記念碑的なプロダクションを携えて15年ぶり来日!
ヌレエフ版「ドン・キホーテ」プロローグ付き全3幕です。
2025年5月30日(金)~6月1日(日)@東京文化会館
※2月12日(水)案内メール配信予定※

現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/

┏┓              ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛

【1】新年度(2025年4月以降)から
   入会をお考えの方へ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
入会をお考えの方で、年度の切替が近いことから手続きを4月まで待たれる方もいらっしゃいますが、2025年1月から3月までに入会手続きを完了し、会費の口座振替手続きをしていただける場合、初回の会費を「2026年3月まで有効」といたします。

新年度(2025年4月)からの入会をご検討中の方は、ぜひこの機会にご入会ください。
https://www.gakushikai.or.jp/scholar/join/
(入会申込フォーム)

お問合せは、学士会会員管理チームまで
メール: member@gakushikai.or.jp

【2】ハイブリッド講演会、始めました!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
昨年末の学士会館閉館(一時休館)に伴い、先月より、学士会主催講演会の開催形態が変更になっています。
従来の「学士会館洋コース」のお食事はお召し上がりいただけませんが、会場で直接先生のお話を聞くか、オンラインライブ配信で聞くか、お好きなほうをお選びいただけます。

東京近郊以外にお住まいの方、海外在住の方(リアルタイム配信のみなので時差が許容であれば!)も、ぜひご参加ください。

☆学士会主催 ハイブリッド 夜・昼講演会
開催形態:ハイブリッド(会場・Zoomによるオンラインライブ配信)
会場  :一橋講堂「中会議場3・4」(学士会館斜め前)
参加費 :3,000円
(銀行振込、または学士会「Web名簿閲覧システム」を通したクレジット支払い)

※オンライン参加の場合、事務局にて参加費のご入金を確認後、開催前日までにZoom視聴URLをお送りいたします。
※ハイブリッド講演会は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」での後日配信は行いません。

今後の開催予定については、公式サイトか、上の「2.イベント@学士会」をご覧ください。
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール :koenkai-info@gakushikai.or.jp

【3】『學士會会報』
   会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。972号の締め切りは、2025年2月28日(金)です。

投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字以内にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。

掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。

送付先 kaihou@gakushikai.or.jp

【4】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
   表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報などを随時募集しています。

感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。

個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。

ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。

Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/

Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/

【5】学士会の会員サービスサイト
   ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。

☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。

☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。

【6】学士会の講演会・イベントは
  会員ご家族「のみ」の参加も可能です!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ハイブリッド 昼・夜講演会をはじめとする、学士会主催の数々の講演会・イベント。
実は、学士会会員ご本人が参加されなくても、「ご家族だけ」の参加も可能です。

「あの先生の話を生で聴いてみたいけれど、会員の夫は興味がないから行けない……」

とお嘆きのみなさま、ぜひとも学士会の講演会・イベントをお楽しみください!

講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

※イベントによって、会員ご本人の出席が必須の場合があります。つど、要項をご確認ください。
※ご家族の参加費は、会員とは異なる場合があります。
※ご友人の方は、会員ご本人またはご家族の方と連れ立ってご参加ください。
※会員ご本人が不在で「ご家族+ご家族のご友人」での参加も可能です。

お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール :koenkai-info@gakushikai.or.jp

┏┓             ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛

高階 秀爾「脇村先生と原撫松」
学士会会報 No.816(平成9年7月)号

 それは、安藤良雄先生が東大の綜合図書館長をしておられた時のことだから、今からもう二十年近く前のことになるだろうか。美術史研究室にいた私のところに、突然脇村義太郎先生から電話がかかって来たことがある。先生はいつも、余計な前置きなどなしに、直截に話の核心にはいって行かれる方であったが、この時も、私が電話口に出るとすぐ、「東大の図書館にシェークスピアの肖像を描いた油絵があるのを知っていますか」と言われた。私はまったく知らなかったので、思わず「そんな肖像画があるんですか」と問い返すと、実は数日前に見たばかりだというお話であった。

全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/

┏┓           ┏┓
┗■  5.学士会    ■┛
  コンシェルジュ・デスク

■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問  >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/

■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号     >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/

■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)

■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/

■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change

┏┓           ┏┓
┗■ 6.読者プレゼント ■┛

◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆

【1】書籍:『藍を継ぐ海』(1名様に)
出版社:新潮社
著 者:伊与原 新氏
■第172回直木賞受賞作!
東京大学大学院理学系研究科で地球惑星科学を専攻し、博士課程を修了した著者が描く“科学だけが気づかせてくれる大切な未来”とは?

【2】書籍:『それでもなぜ、トランプは支持されるのか アメリカ地殻変動の思想史』(1名様に)
出版社:東洋経済新報社
著 者:会田 弘継氏
■第2次トランプ政権がいよいよスタートしたアメリカ。
南北戦争以来の「内戦」は起こるのか。ウクライナは見放されるのか。日米安保は破棄されるのか。
トランプ現象の本質を最も早く見抜いたアメリカ・ウォッチャーの第一人者が、アメリカ政治に起きている地殻変動と、建国以来の保守思想がその源流にあることを明らかにします。

【3】書籍:『認知症は病気ではない』(1名様に)
出版社:文藝春秋
著 者:奥野 修司氏
■いまの時代、認知症と宣告されることほど避けたいものはありません。
しかし、認知症の約6割、80歳以上に限れば8~9割を占める「アルツハイマー型認知症」は病気なのでしょうか?
認知症当事者を多く取材してきた著者が、実際の例を紹介しながら、今の「認知症に対する考え方」を変えることを説いた一冊です。

【4】書籍:『日本のおむすび 47都道府県を旅して見つけた毎日楽しめるレシピ94』(1名様に)
出版社:ダイヤモンド社
著 者:菅本 香菜氏
■「おむすび」(おにぎり)ブームが起きている現在。著者が47都道府県を旅して見つけた、郷土色豊かな極上おむすびレシピ集です。
たかが「おむすび」、されど「おむすび」。貴方の故郷の「おむすび」も紹介されているかも!?

【5】書籍:『『孤独のグルメ』巡礼ガイド 完全版』(1名様に)
出版社:扶桑社
著 者:週刊SPA!『孤独のグルメ』取材班
■グルメドラマブームの先駆けであるテレビ東京系『孤独のグルメ』Season1~10に登場した珠玉の28店舗+映画で登場した3店舗を収録!
ドラマファンでなくとも一度は訪れたいお店ばかり。外食好き必読のグルメガイドです。

┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ2月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「雪を見ると思い出すこと」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp

★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2025年2月1日(土)~2月10日(月)まで

◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆

先月のテーマは「今年の目標を漢字一文字で表すと?」でした。
複数回答は、圧倒的人気、健康の「健」! 本当にそうですね……!
他には「伸」が2票でした。

☆「活」
巳年の本年 蛇は古代から再生や永遠の象徴とされ、皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わる姿がその象徴となっています。学士会館のリニューアルの年にちなみ、また、家族全員がイキイキと「活」躍できる年になりますように。

いただいたコメントにも、新年らしい活力がみなぎっていますね!

☆「直」
自身への直感、直言、正直の直を大切にしたいから。

こちらもシャキッとしたコメント、ありがとうございます!

☆「期」
社会人になってから自信を失っていましたが、昨年から久しぶりに自分に期待できるようになってきました。周囲の期待にも応えられるよう頑張ります!

社会生活に慣れてきて、だんだんと調子を取り戻されたのだろうご様子に、ホロリとしてしまいました。
どうぞご無理はなさらずに。

☆食事の「食」です。ペットの動物と人を比較しては申しわけないのですが、食べてくれると生きていると安心します。食べることが生きることの基本だと思います。ご高齢でも元気な方はたいていよくお食べになります。歳と共に食が細くなることが多いですが、歳をとるほど食べるように私も意識して食べるようにしています。

高齢のペットがいらっしゃるのでしょうか、やさしいまなざしに、またしてもホロリと……。
皆様、よく食べていつまでもお元気で!

全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus

今月のテーマは、「雪を見ると思い出すこと」です。
皆様のお住まいは雪の少ないエリアですか? それとも豪雪地帯でしょうか?
お住まいやご出身によって、雪に抱く思いは変わってきそうですね。
みなさまのご回答をお待ちしております。

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ担当の地元・世田谷区で、代表的な公園といえば「都立砧公園」です。
子どもの頃に遠足や運動会で行く公園ですが、案外不便な立地のうえ、嫌な学校行事と結びついていて、あまりよい印象はありません。

昨年ジョギングを始め、地元のコースを模索するにあたり砧公園が浮上しましたので、久々に行ってきました。
小田急線「成城学園前駅」から仙川沿いに進み、大蔵運動公園を通って、砧公園サイクリングコース(現在はジョギング・散歩も可)を一周、同じルートで駅に戻る全7kmほどのコースです。

公園のサイクリングコースなんて、休日のお子さん方が自転車で走り回るものであって、自分にはずっと無縁でしたが、走ってみるとなかなか気持ちのよいところです。
古い遊園地のゴーカート場を彷彿とさせるコースで、木々の下、園内を見渡しながら舗装路を走ることができます。
途中、せせらぎが流れていたり、遊歩道と立体交差する場所があったりと、変化に富んだあっというまの1.7kmでした。

砧公園に着くまでにも、見どころはあります。
仙川から砧公園のある高台へは、急坂をのぼる必要があり、その手前に団地があります。
団地を通る道に入っていくと、突如、木漏れ日にきらめく水面が現れます。
池の水量は驚くほど豊富で、緑に包まれ、都内とは思えない別世界です。

実は、急坂は国分寺崖線と呼ばれる崖で、崖下に湧水が出ることで知られます。
成城付近は湧水地帯として知る人ぞ知る地域であり、いくつかある湧水ポイントのひとつがこの「大蔵三丁目公園」なのです。

ジョギングの途中で、光と緑あふれる湧水池に遭遇し、しばらく動けませんでした。
水面に釘付けになっていると、視界の端を青い影が横切りました。カワセミです。
国分寺崖線の周囲ではときどき会えますが、このときは公園に人がまばらだったためか、ずいぶんと長いあいだ池の上の枝にとどまっていました。

(ごまふ)

>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<

――――――――――――――――――――

学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。

編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28