学士会メールマガジン
No263号 2024/11/1 配信分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン
■
□■ 学士会通信 No.263 2024年11月号
■
https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
「今年の秋は短い」だなんて、そんな、ご冗談を……。
みなさま、今のうちに英気を養いましょう!
┏┓ ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛
1.トップニュース
(1)学士会主催「学士会館 魅惑のナイトツアー」開催のご案内
(2)「学士会館閉館前感謝イベント~これまでの学士会館・これからの学士会館~」開催のご案内
(3)「クリスマス家族会2024」開催のご案内
2.イベント@学士会
【夕食会・午餐会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ
3.学士会からのお知らせ
(1)令和7(2025)年度適用分「終身会員」募集のお知らせ
(2)『學士會会報』969号を発行しました
(3)『NU7』No.56をWeb公開しました
(4)学士会主催「9月午餐会」他、動画配信開始しました
(5)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(6)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(7)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内
(8)学士会の講演会・イベントは会員ご家族「のみ」の参加も可能です!
4.学士会アーカイブス
遠藤 章「青カビから発見されたもう一つの奇跡の薬『スタチン』」
学士会会報 No.861(平成18年11月)号
5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ
6.学士会館精養軒より
(1)旬菜寿司割烹「二色」ランチ限定『あだち菜うどん』『鴨ロース南蛮』
(2)中国料理「紅楼夢」『特選コース』~旅する料理人「食」と「旅」
7.読者プレゼント
☆豪華! 会場が東京以外のペアチケット特集
※公演会場等をご確認のうえ、ご応募ください。
ペア招待券【会場 仙台】ジョージア国立バレエ「くるみ割り人形」(1組2名様)
ペア招待券【会場 名古屋】ウィンナー・ワルツ・オーケストラ(1組2名様)
親子招待券【会場 市川】ウィンナー・ワルツ・オーケストラ(1組2名様)
ペア招待券【会場 久留米】ウクライナ国立バレエ「ジゼル」(1組2名様)
☆書籍・グッズ
書籍『大統領たちの五〇年史 フォードからバイデンまで』新潮社刊(1名様)
書籍『自民党幹事長 歴史に見る権力と人間力』筑摩書房刊(1名様)
書籍『赤と青のガウン オックスフォード留学記』PHP研究所刊(1名様)
書籍『フェイクニュースを哲学する 何を信じるべきか』岩波書店刊(1名様)
グッズ「大谷翔平 2025年壁掛けカレンダー」(1名様)
┏┓ ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛
【1】学士会主催
「学士会館 魅惑のナイトツアー」
開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会では、来たる12月12日(木)21時より、「学士会館 魅惑のナイトツアー」と題し、営業終了後の学士会館を探検するツアーを学士会会員限定で開催いたします。
昼間は絶対に入ることの出来ないエリアに潜入出来るかも!!
※参加は、先着順ではなく、抽選となります。
☆「学士会館 魅惑のナイトツアー」(学士会会員限定)
日 時:2024年12月12日(木)21時~22時30分(予定)
場 所:学士会館
参加費:1人6,000円
定 員:30名(同伴1名まで…会員以外の方も可、ただし、中学生以下の方は参加できません)
参加希望の方は、件名を「魅惑のナイトツアー申込」とし、
(1) お名前・年齢
(2) 出身大学・学部・卒年
(3) 自宅住所
(4) 携帯電話番号(当日、連絡が取れる電話番号)
(5) 同伴者の有無(有の場合はお名前と年齢、申込者とのご関係)
をご記入のうえ、11月1日(金)~22日(金)17時までの間に、学士会事業推進チームまでメール jigyou@gakushikai.or.jp にてお申込みください。
先着順ではなく抽選となり、当選の方には11月29日(金)~30日(土)の間に、参加費お振込み口座等詳細をお知らせいたします。
【2】「学士会館閉館前感謝イベント
~これまでの学士会館・
これからの学士会館~」
開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本年12月29日(日)の閉館前に、学士会会員限定での感謝イベントの開催が決定しました!
当日は、学士会館再開発計画推進に携わる建築部会から、西村幸夫建築部会長と藤岡洋保部会員のおふたりによる講演会のほか、精養軒特製料理でみなさまをお迎えします。
閉館前最後の学士会館“晩さん会”にぜひ、ご参加ください。
☆「学士会館閉館前感謝イベント~これまでの学士会館・これからの学士会館~」
日時:2024年12月15日(日)17時30分~21時
場所:学士会館 210号室
内容:講演会およびお食事会
会費:15,000円(税込)/お一人様
定員:150名 ※先着順、同伴可
お申込・詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/202412_2/
※申込フォームよりお申込みください。
【3】「クリスマス家族会2024」
開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
現状の学士会館では最後の開催となる年末恒例イベント「クリスマス家族会」。
今年は12月21日(土)に開催いたします!
当日は、マジシャンとトランペット奏者という二つの顔を持つEntertainer SOUによるマジックショー『マジックシンフォニー』と、学士会館精養軒特製クリスマスメニューでお楽しみください。
また、「キッズルーム」には、飛行場をモチーフにしたスライダーやアニマルライド、おもしろパターゴルフを用意しておりますので、こちらにも是非お立ち寄りください。
☆「クリスマス家族会2024」
日 時:2024年12月21日(土)
【A組】12時30分~14時 食事、14時~14時45分 催し
【B組】16時45分~17時30分 催し、17時30分~19時 食事
会 場:学士会館
参加費:大人10,000円、子供(小学生以下・お土産付き)5,000円
定 員:A組・B組とも先着200名
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/202412_4/
┏┓ ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛
・━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/
2024年11月8日(金)
講師 門脇 孝氏
(虎の門病院院長/日本医学会長・日本医学会連合会長)
演題「2型糖尿病の成因と治療の最前線」
2024年12月16日(月)
講師 藤井 輝夫氏(東京大学総長)
演題「多様性の海へ:対話が創造する未来」
・━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/
2024年11月20日(水)
講師 杉山 晋輔氏
(元駐米大使/外務省顧問)
演題「国際情勢と日本」
2024年12月は休会です。
講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー ♪♪会報11月号掲載中♪♪
【1】ウクライナ国立歌劇場管弦楽団「第九&運命」
■年末を締めくくるベートーヴェン不朽の名作。
魂を揺さぶる圧巻の響きに身を委ねる特別なコンサート。
◇2024年12月28日(土)14時~@東京オペラシティほか計4公演
https://www.gakushikai.or.jp/event/202412_7/
【2】『フィルハーモニクス ウィーン=ベルリン』
■オーケストラ界の2つの頂点「ウィーン・フィル」「ベルリン・フィル」のトップ・プレイヤー達が贈る最高のエンタテイメント。テーマは世界のクリスマス。
◇2024年12月14日(土)19時~@東京オペラシティ
https://www.gakushikai.or.jp/event/202412_6/
現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/
┏┓ ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛
【1】令和7(2025)年度適用分
「終身会員」募集のお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会「普通会員」から「終身会員」へお切替をご希望の方の受付を開始いたします。
令和6(2024)年度までの会費を完納の上、お申込みください。
●切替受付期間:令和6(2024)年11月1日(金)~令和7(2025)年2月28日(金)
●終身会費:100,000円 ただし、60歳以上(※)は50,000円
※令和8(2026)年3月末日までに60歳になる方も含みます(誕生日が昭和41(1966)年3月31日以前の方)。
●申込方法:学士会公式サイト内の「終身会員切替申込フォーム」よりお申込みください。
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/202411_01/
お申込受付後、切替申込書(終身会費振込用紙兼用)をご希望の方には郵送で、口座に直接お振込をご希望の方にはメールで、お振込についてご案内いたします。
受付期間内に終身会費をお納めください。
お問合せは、学士会会員管理チームまで
メール: member@gakushikai.or.jp
【2】『學士會会報』969号を発行しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
11月1日発行の『學士會会報』969号では、小泉悠氏「ロシア・ウクライナ戦争と日本の安全保障」、伊藤真宏氏「自己を見つめる─法然思想の根幹」、坂井真一郎氏「小型月着陸実証機『SLIM』の月面着陸とその成果」の3本の講演録を掲載しています。
『學士會会報』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/bulletin/bulletin-index/
【3】『NU7』No.56をWeb公開しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
11月1日Web公開の『NU7』11月号(No.56)では、第63回七大戦閉会式と、第29回国立七大学OB野球大会のカラーピンナップを掲載しています。
いよいよ年末に迫りました学士会館の閉館についても、ミニ特集をお届けします。
講演録は、第55回関西茶話会「歩くとは?―不安定性から読み解く歩行の原理―」(講師:青井伸也氏)です。
歩行という運動は、実は「倒れ運動」? 歩行と走行の決定的な違いは? 移動しなくても走れる? 歩行や走行の力学的メカニズムを知ることで、私たちが日常的に歩行する中で感じるさまざまな疑問が明らかに。
青井先生の研究では、さらにサル、ムカデ、ゴキブリなどの歩行にも着目。ゴキブリのあの素早さには、秘密があるといいます……。
『NU7』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
【4】学士会主催「9月午餐会」他、
動画配信開始しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本日より、9月20日(金)開催「9月午餐会」他の動画配信を開始しました。
当日ご参加いただけなかったみなさま、ぜひご覧ください。
≪11月1日動画配信開始講演会≫
「9月午餐会」(9月20日(金)開催)
演題:「電離層異常検知による大地震発生1時間前予測の可能性」
講師: 梅野 健氏
(京都大学大学院情報学研究科教授)
「10月夕食会」(10月15日(火)開催)
演題:「レーザーフュージョンエネルギーの新潮流」
講師: 藤岡 慎介氏
(大阪大学レーザー科学研究所教授)
☆学士会主催イベント 動画チャンネル
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※講演会の様子すべてをご覧になるには、ログインが必要です。(正会員・学生会員限定)
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員番号9桁です。
【5】『學士會会報』
会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。971号の締め切りは、令和7年1月6日(月)です。
投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字以内にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。
掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。
送付先 kaihou@gakushikai.or.jp
【6】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報などを随時募集しています。
感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。
個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。
ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。
Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/
【7】学士会の会員サービスサイト
ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。
☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。
☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。
【8】学士会の講演会・イベントは
会員ご家族「のみ」の参加も可能です!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
夕食会・午餐会をはじめとする、学士会主催の数々の講演会・イベント。
実は、学士会会員ご本人が参加されなくても、「ご家族だけ」の参加も可能です。
「あの先生の話を生で聴いてみたいけれど、会員の夫は興味がないから行けない……」
とお嘆きのみなさま、ぜひとも学士会の講演会・イベントをお楽しみください!
講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
※イベントによって、会員ご本人の出席が必須の場合があります。つど、要項をご確認ください。
※ご家族の参加費は、会員とは異なる場合があります。
※ご友人の方は、会員ご本人またはご家族の方と連れ立ってご参加ください。
※会員ご本人が不在で「ご家族+ご家族のご友人」での参加も可能です。
お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール: koenkai-info@gakushikai.or.jp
┏┓ ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛
遠藤 章「青カビから発見されたもう一つの奇跡の薬『スタチン』」
学士会会報 No.861(平成18年11月)号
コレステロールは生体のあらゆる組織にとって不可欠な物質であるが、欧米先進諸国では全死亡者の三分の一以上を占める冠動脈疾患(心筋梗塞などの心疾患)の元凶でもある。(中略)
筆者らは二年間に六〇〇〇株の微生物を調べて、一九七三年に青カビからスタチン一号となる「コンパクチン」を「新薬の種」として発見した。それから一四年後の一九八七年以降、世界で七種のスタチンが商業化され、現在では三〇〇〇万人以上の患者に毎日用いられている。二〇〇五年には、スタチン製剤の年間総売上高が二五〇億ドル(約三兆円)に達した。この小文ではスタチン開発史の概略を紹介する。
全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/
┏┓ ┏┓
┗■ 5.学士会 ■┛
コンシェルジュ・デスク
■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/
■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/
■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)
■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/
■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change
┏┓ ┏┓
┗■ 6.学士会館精養軒より ■┛
【1】旬菜寿司割烹「二色」
ランチ限定
『あだち菜うどん』『鴨ロース南蛮』
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『あだち菜うどん』
東京都足立区産の小松菜ブランド『あだち菜』を18%練りこんだうどんです。
緑鮮やかで小松菜の風味たっぷりな、モチモチ食感の麺をご賞味ください。
詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/adachina_udon-2/
『鴨ロース南蛮』
鴨のだしの旨味、しっとり鴨肉と麺を一緒にお楽しみください。
詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/2024kamonanban/
◆ご予約・お問合せは、旬菜寿司割烹「二色」まで
TEL:03-3292-3960
【2】中国料理「紅楼夢」
『特選コース』
~旅する料理人「食」と「旅」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
料理長が新たな食材を求めて全国を旅して各地で出会った地域限定の恵みをご堪能ください。
☆特選コース~旅する料理人「食」と「旅」~
期間:2024年11月1日(金)~12月27日(金)まで ※土曜日定休
料金:8,000円(税込)
メニュー:
○美味彩り紅楼夢冷菜
○フカヒレ入り蟹肉スープ~中華風茶碗蒸し仕立て~(宮城県)
○オホーツクの豊かな森で育ったエゾシカ肉の蒸しゆば巻き~黒酢ソース~(北海道)
○かずさ和牛(千葉県)の特製醤油煮込み
○カツオ生節チャーハン(長崎県五島列島)
○杏仁豆腐~Farmおとらふさんのフルーツソース~(山形県)
詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/kouroumu_tokusen2024-2/
◆ご予約・お問合せは、中国料理「紅楼夢」まで
TEL:03-3292-0880
その他の学士会館情報は、学士会館公式サイトをご覧ください。
https://www.gakushikaikan.co.jp/
┏┓ ┏┓
┗■ 7.読者プレゼント ■┛
◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆
☆豪華! 会場が東京以外のペアチケット特集
※公演会場等をご確認のうえ、ご応募ください。いずれも良席です。
※書籍およびグッズのプレゼントは【5】以降をご覧ください。
【1】ペア招待券:【会場 仙台】ジョージア国立バレエ「くるみ割り人形」(1組2名様に)
■定価9,500円のご招待券をペアで1組2名様に。
日 時:2024年12月6日(金)18時30分~
会 場:東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館) https://miyagi-hall.jp/access/
概 要:時代を超えて世界中で愛され続けるクリスマスの贈り物「くるみ割り人形」。
ジョージアの首都トビリシを舞台にしたジョージア国立バレエのオリジナル版です。
【2】ペア招待券:【会場 名古屋】ウィンナー・ワルツ・オーケストラ(1組2名様に)
■定価6,800円のご招待券をペアで1組2名様に。
日 時:2025年1月7日(火)13時~
会 場:愛知県芸術劇場 https://www-stage.aac.pref.aichi.jp/access.html
概 要:歌と踊りの初夢舞踏会。音楽の都ウィーン伝統の華やかな舞踏会の雰囲気をご堪能ください。
【3】親子招待券:【会場 市川】ウィンナー・ワルツ・オーケストラ(1組2名様に)
■定価6,800円のご招待券を「親子ペア」で1組2名様に。
小中学生1名様と大人1名様でお越しください(未就学児および高校生以上はご利用いただけません)。
日 時:2025年1月13日(月・祝)14時~
会 場:市川市文化会館 https://www.tekona.net/bunkakaikan/access.php
概 要:歌と踊りの初夢舞踏会。音楽の都ウィーン伝統の華やかな舞踏会の雰囲気をご堪能ください。
【4】ペア招待券:【会場 久留米】ウクライナ国立バレエ「ジゼル」(1組2名様に)
■定価9,500円のご招待券をペアで1組2名様に。
日 時:2025年1月19日(日)15時~
会 場:久留米シティプラザ https://kurumecityplaza.jp/pages/access/
概 要:歴史と伝統を受け継ぐ名門バレエ団による、ロマンティック・バレエの傑作です。
☆書籍・グッズ
【5】書籍:『大統領たちの五〇年史 フォードからバイデンまで』(1名様に)
出版社:新潮社
著 者:村田 晃嗣氏
■ベトナム敗戦に始まり、冷戦終結、9・11、グローバル化、イラク戦争、貧富の格差、米中対立までの50年。
カーター、レーガン、ブッシュ父子、クリントン、オバマそしてトランプと、最強の超大国を動かした9人のリーダーたちの功罪と知られざる内幕を一気読みします。
「次のアメリカ」を見通すための政治外交史の決定版です。
【6】書籍:『自民党幹事長 歴史に見る権力と人間力』(1名様に)
出版社:筑摩書房
著 者:星 浩氏
■先日の衆議院選挙では大敗を喫した自民党ですが、戦後日本の多くの時で政治の中心に自民党がいました。
その自民党を動かしてきた55代・43人の歴代幹事長の業績を振り返り、幹事長の強さの秘密を探ります。
【7】書籍:『赤と青のガウン オックスフォード留学記』(1名様に)
出版社:PHP研究所
著 者:彬子女王殿下
■女性皇族として初めて海外で博士号を取得された彬子女王殿下による英国留学記です。
お人柄そのままの聡明な文章で、5年間の留学生活の日々を語られています。
【8】書籍:『フェイクニュースを哲学する 何を信じるべきか』(1名様に)
出版社:岩波書店
著 者:山田 圭一氏
■他人の言葉や噂やニュースなど、瞬時に莫大な情報を得られる今、何を信じたらいいのかわからないことが多くなってきました。
「知る」ことを哲学的に考察し「真理を多く、誤りを少なく」知るための方法とは? その意味とはいったい何なのか?
【9】グッズ:「大谷翔平 2025年壁掛けカレンダー」(1名様に)
■今年活躍した人といえばこの人!
2025年壁掛けカレンダーです。大きさはB2サイズ(約728×515mm)です。
┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ11月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「『芸術の秋』の過ごし方」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp
★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2024年11月1日(金)~11月10日(日)まで
◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆
先月のテーマは「私の好きな『ごはんのお供』」でした。
複数票は、鉄板の梅干しに、福岡からは高菜と明太子、山形からは「だし」、焼き鮭(ほぐし)、それにらっきょうでした。
おいしいものの話題となると、福岡と山形のものが挙がりますね。
☆小職が好きな食事のお供は、しそ巻きらっきょう。らっきょうを、一粒ずつ手作業で紫蘇の葉で包んだものに味付けをしている。宮城県最南端の丸森町にある志白屋が製造販売している。明治初期に創業した老舗漬物店だ。
しそ巻きらっきょうは、朝食のお供として食す。毎日食べるわけではなく、納豆かけご飯か、卵かけご飯の朝食時に2粒いただく。以前は3粒としていた。納豆かけご飯を一口ほお張り飲み込むと、しそ巻きらっきょうに手が伸びそうになるが、ここはじっと我慢をする。ご飯を6~7割食べた頃に1粒目を口に入れる。食事の終わりに味噌汁を飲み干すが、この後に2粒目を口に放り込む。しそ巻きらっきょうを載せていた皿には汁が残るが、この汁をすすって全ての食事を終えることを流儀にする。人工甘味料を使わない味は何とも心地よく、混じりけのない爽やかな余韻が残る。
仙台市内だと地元の百貨店・藤崎の地下食料品売り場で、売られている。だが、藤崎ではしそ巻きらっきょうが欠品することがある。妻は、「多めに買っておけば良いでしょう」と言う。品切れだと他の客もガッカリするだろうから、小職は控えめに買うようにしている。
あふれる「しそ巻きらっきょう」への愛を感じました。
他のお客さんを思いやっておられるのも素敵です。
メルマガ担当は食べたことがなく、今度探してみます!
☆長年食べ続けて飽きないのはオーソドックスに明太子。酒の肴としても美味しいイカ塩辛、ウニ、シソの実入り海苔の佃煮、ちりめん山椒。あと山形の夏には「だし」。キュウリ、ナス、大葉、オクラ、ミョウガ等を細かく刻み醤油、だし等で適宜味付け。冷奴や麺に乗せても美味です。
畳みかけるようなおいしいもの群に、脳が幸せになりました。
☆自家製レンチン田作りです。ベースは料理酒+みりん。塩味追加にその日の気分で白だし、醤油、濃縮つゆ、そばだし(沖縄ならでは)、ポン酢のいずれかを加えます。時に生姜 and/or にんにく and/or 青じそ and/or 柚子胡椒などをアクセントで追加したりして楽しんでいます。
田作りを自家製! パックで買うものと思いこんでいましたが、可能性がひろがりますね。
みなさま、試してみたい「ごはんのお供」との出会いはありましたでしょうか?
全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus
今月のテーマは、「『芸術の秋』の過ごし方」です。
みなさまは「芸術の秋」としての秋を、どのように過ごされますか? どこに行きましょうか。何を見にいきましょうか。芸術より食い気、という方もおられるでしょうか。
ご回答をお待ちしております。
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飲兵衛の家に生まれ、若い頃から気になる酒は積極的に飲んできました。
特に「飲んでいると素敵では?」と思うのは、ワインです。
赤く美しいワインを、ワイングラスで飲む。
それ自体に憧れがあり、長年飲んではきたものの、実は本当においしいと思うワインに出会えたのはごく最近の話です。
適当に赤ワインを買うと、渋いことが多いです。
詳しい方には判断材料もあるでしょうが、何も知らない素人が赤ワイン=ぶどう酒のイメージで飲むと、それにしては渋い。
香りも、思ったより「ぶどう酒」ではない。
私は「イメージへの憧れ」だけでワインを飲んできたようです。
強いていえば、フルーティーな辛口の白ワインは好きでしたが、初めて飲む前にもっていたイメージとは異なる。
ボージョレ・ヌーヴォーがわりと好きなのですが、フレッシュな香りがして、比較的イメージに近いといえます。
そんな出会いなきワイン人生に、最近、変化が訪れました。
長野県は塩尻産「五一わいん(林農園)」との出会いです。
出会いは、旅先のおみやげ売り場。
丸みがあってかわいらしい瓶のカップワイン(白)で、やや甘く、ぶどうらしいフルーティーな味がします。
秋葉原駅ナカのアンテナショップで手に入るとわかり、通って買い漁りました。
近所の酒屋さんが同じ銘柄の他の種類を仕入れていると知り、通い先を変えました。
ある10月、その店に五一わいんの新酒入荷のお知らせが貼りだされました。
新酒4種のうち「コンコード(赤)」、これが私のワイン人生を変えました。
しぼりたてのぶどうジュースのような、フレッシュな香りと甘さ。
甘すぎないので、白の辛口が好きな人間でも嫌になりません。
とにかくぶどうの香りがよく、子どものときワインに対して抱いたイメージそのままの「ぶどう酒」がありました。
今年も、新酒の季節ですね。
新酒好きのみなさま、お互い楽しみましょう!
(ごまふ)
>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<
――――――――――――――――――――
学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。
編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28