文字サイズ
背景色変更

学士会メールマガジン

No261号 2024/9/1 配信分

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン


□■ 学士会通信 No.261 2024年9月号

https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
%val:usr:nameSei% %val:usr:nameMei% 様
季節は、炎天から台風へ……。
みなさまのご安全とご健康をお祈りしております。

┏┓          ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛

1.トップニュース
(1)第2回「学士会フェスタ」本日(9/1)開催! ※どなたでも参加可※
(2)七大学・学士会合同遺贈寄付セミナー「あなたの想いが未来をつくる」~大学への遺贈寄付~ ※どなたでも参加可※
(3)第63回七大戦もいよいよ終盤! 閉会式は9月21日(土)開催です
(4)あなたの「大切」を、セコムする『ホームセキュリティ』

2.イベント@学士会
【夕食会・午餐会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ

3.学士会からのお知らせ
(1)学士会・北海道大学校友会エルム共催「北海道講演会」※どなたでも参加可※
(2)学士会ミニプレゼン会特別会「学者がみつけた落とし穴」※どなたでも参加可※
(3)『學士會会報』968号を発行しました
(4)『NU7』No.55をWeb公開しました
(5)会員作品を学士会館に展示しませんか?
(6)会員著作物を学士会館に展示しませんか?
(7)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(8)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(9)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内

4.学士会アーカイブス
河合 幹雄「法学教育の見直しとエリートの役割変化」
學士會会報 No.888(平成23年5月)号

5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ

6.学士会館精養軒より
(1)中国料理「紅楼夢」ランチ限定「紫陽花」
(2)中国料理「紅楼夢」特選コース ~旅する料理人~

7.読者プレゼント
書籍『動物たちは何をしゃべっているのか?』集英社刊(1名様)
書籍『企業ミュージアムへようこそ PR資産としての魅力と可能性(上巻)』時事通信社刊(1名様)
書籍『なぜ鏡は左右だけ反転させるのか 空間と時間から考える哲学』教育評論社刊(1名様)
書籍『間違い学 「ゼロリスク」と「レジリエンス」』新潮社刊(1名様)
招待券「東洋文庫ミュージアム」(2名様)

┏┓           ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛

【1】第2回「学士会フェスタ」
   本日(9/1)開催!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
※本イベントは学士会会員以外の一般の方もご参加いただけます※

学士会フェスタは、普段別々に活動している同好会や交流会が一堂に集まり、一般の方々も楽しめる魅力的な祭典です。
特別なゲストや多彩なプログラムでみなさまをお迎えします。
出入り自由です。まずは、本日(9月1日)、学士会館へ遊びにいらしてください。

☆第2回「学士会フェスタ」
日時:2024年9月1日(日)10時~17時
場所:学士会館 2階全フロア・4階会員倶楽部室
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/202409_5/

お問合せは、学士会会員支援チームまで
メール:doukoukai@gakushikai.or.jp

【2】七大学・学士会合同遺贈寄付セミナー
  「あなたの想いが未来をつくる」
   ~大学への遺贈寄付~
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
※本イベントは学士会会員以外の一般の方もご参加いただけます※

9月13日の「国際遺贈寄付の日」にあわせて、「七大学・学士会合同遺贈寄付セミナー」を開催いたします。
ご自身の資産によって未来の社会に貢献したいとお考えの方々に、大学への遺贈寄付が有効な選択肢であることをご紹介します。
少しでもご興味をお持ちの方は、ぜひ、ご参加ください。

☆七大学・学士会合同遺贈寄付セミナー「あなたの想いが未来をつくる」~大学への遺贈寄付~
日時:2024年9月13日(金)14時~16時(受付13時30分~)
場所:学士会館210号室
内容:第一部 講演 / 第二部 個別説明会

詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/202409_4/

お問合せは、学士会企画調整/広報渉外チームまで
メール :koho@gakushikai.or.jp

【3】第63回七大戦もいよいよ終盤!
   閉会式は9月21日(土)開催です
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
名古屋大学主管で開催されている第63回七大戦(全国七大学総合体育大会)も終盤戦。
9月21日(土)には、坂田・平田ホールにて閉会式が開催されます。
8月末現在、1位は2025年主管校である北海道大学ですが、まだまだ何があるかわかりません。
「学士会トロフィー」を手にする、総合優勝校は果たしてどこなのか?!
最後まで母校の応援をお願いいたします!

☆七大戦閉会式
日時:2024年9月21日(土)15時~
場所:名古屋大学 坂田・平田ホール

七大戦に関する最新情報は公式サイトやXでご確認いただけます。
公式サイト:http://www.7univ-nanadaisen.jp/
X:https://x.com/nanadaisen7

【4】あなたの「大切」を、セコムする
  『ホームセキュリティ』
  ♪♪会報9月号掲載中♪♪
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
「ホームセキュリティ学士会NEOプラン」は、『自宅の防犯』『急な体調不良』『家族の見守り』の3つの機能を備えた学士会会員限定の特別プランです。
業界トップの安心のシステムを、衝撃の価格でご紹介。

標準機器構成と設置例、また初期費用および月額費用の詳細は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」で確認できます(特別価格についてはお問い合わせフォーム画面から)。

☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」ホームセキュリティのご案内
https://www.gakushikai-salon.jp/security

┏┓            ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛

・━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/

2024年9月10日(火)
講師 前田 浩智氏
(毎日新聞社主筆/日本記者クラブ理事長)
演題「政局の行方と政治のあるべき姿」

2024年10月15日(火)
講師 藤岡 慎介氏
(大阪大学レーザー科学研究所教授)
演題「レーザーフュージョンエネルギーの新潮流」

・━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/

2024年9月20日(金)
講師 梅野 健氏
(京都大学大学院情報学研究科教授)
演題「電離層異常検知による大地震発生1時間前予測の可能性」

2024年10月21日(月)
講師 島谷 弘幸氏
(皇居三の丸尚蔵館長/独立行政法人国立文化財機構理事長)
演題「皇居三の丸尚蔵館-皇室が守り伝えた日本の美」

講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー ♪♪会報9月号掲載中♪♪

【1】『バイエルン放送交響楽団』世界最高峰のオーケストラ
■「北のベルリン・フィル、南のバイエルン放送響」とその評価は高く、クラシック音楽大国ドイツのトップ・オーケストラ。
◇2024年11月26日(火)19時~@サントリーホールほか計2公演
https://www.gakushikai.or.jp/service/event/202411_7/

【2】ミュージカル『SIX』世界中で話題沸騰!
■世界中で35の賞を受賞の超話題作。歴史上最もエネルギッシュなミュージカルが、遂に日本に初上陸!!
◇2025年1月12日(日)13時~@EXシアター六本木ほか計5公演
https://www.gakushikai.or.jp/event/202501_1/

【3】『マルティン・ガルシア・ガルシア』ピアノ・リサイタル
■聴く人を温かく幸せな気持ちにする新しいショパン!
サントリーホールでは2年ぶりのリサイタル!
◇2024年11月3日(日)19時~@サントリーホール
https://www.gakushikai.or.jp/event/202411_6/

現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/

┏┓              ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛

【1】学士会・北海道大学校友会エルム共催
  「北海道講演会」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
※本イベントは学士会会員以外の一般の方もご参加いただけます※

学士会の地域講演会である「北海道講演会」を5年ぶりに完全対面形式で開催いたします。
北大工学部出身で株式会社熊谷組元代表取締役社長の大田弘氏を講師にお迎えし、「“黒部ダム”建設に学ぶリーダーのあり方」という演題でご講演いただきます。
北海道在住のみなさま、ぜひ、ご参加ください。

☆学士会・北海道大学校友会エルム共催「北海道講演会」
日時:2024年10月26日(土)
 15時30分~17時00分 講演会
 17時15分~18時15分 懇親会
場所:北海道大学学術交流会館
演題:「“黒部ダム”建設に学ぶリーダーのあり方」
講師:大田 弘氏
(株式会社熊谷組元代表取締役社長)

詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/hokkaido/

お問合せは、学士会企画調整/広報渉外チームまで
メール :koho@gakushikai.or.jp

【2】学士会ミニプレゼン会特別会
  「学者がみつけた落とし穴」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
※本イベントは学士会会員以外の一般の方もご参加いただけます※

学士会若手活動団体YELLが講演会を開催します。
関西学院大学経済学部教授の加藤雅俊先生、立命館大学経営学部准教授の中原翔先生、東京大学大学院経済学研究科講師の舟津昌平先生をお招きし、専門家の目・耳を通じて見えてきた、「Z世代」「スタートアップ」「組織不正」の実態を語っていただき、その後、「ビジネス」というキーワードで共通項のある御三方で議論していただきます。
ぜひ奮ってご参加ください。

☆学士会ミニプレゼン会特別会「学者がみつけた落とし穴」
日時:2024年9月16日(月・祝)15時~17時
場所:学士会館201号室
会費:無料
詳細:https://otoshiana-yell-mini-presentation-2024.peatix.com/

ご予約・お問合せは、yell.gakushikai.2019@gmail.com まで

【3】『學士會会報』968号を発行しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
9月1日発行の『學士會会報』968号では、鈴木達治郎氏「進む核軍拡と迫る北東アジアの核使用リスク─核リスク削減に向けての提言─」、浅井祥仁氏「国際リニアコライダーの詳細とその学術的意義─この宇宙を創った真空─」、久坂部羊氏「後悔しない死に方」、小野稔氏「日本における臓器移植の現状と課題─心臓移植を中心に─」の4本の講演録を掲載しています。

『學士會会報』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/bulletin/bulletin-index/

【4】『NU7』No.55をWeb公開しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
9月1日Web公開の『NU7』9月号(No.55)では、第63回七大戦開会式のカラーピンナップを掲載しているほか、今秋開催される七大学ホームカミングデイの日程や見どころをご案内!(※5月開催の阪大を除く) みなさま、ぜひ母校をお訪ねください。

講演録は、名古屋講演会「愛知県医療療育総合センターの軌跡 障害児・者の医療福祉の歩み」(講師:石黒直樹氏)と、関西茶話会「紫式部の人と思想」(講師:山本淳子氏)の2本立てです。

「愛知県~」では、障害者福祉の歴史とともに、石黒先生ご自身が総長を務める愛知県医療療育総合センターの沿革と、課題を解決するためのさまざまな取り組みについて紹介されています。「差別」「虐待」「座敷牢の復活」「平等と公平」……支援の現場にいる先生の言葉は、重く響きます。

「紫式部~」は、2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』に携わっておられる山本先生のご講演。ドラマをお楽しみの方にはネタばれ!? かもしれませんが、もちろん理解を深めるにはうってつけです。紫式部の心の経過がまざまざと感じられ、紫式部と源氏物語が身近になる1本です。

『NU7』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/

【5】会員作品を
   学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の作品を展示しています。
絵画・写真などの作品(他のタイプの作品も応相談)を、ご来館のみなさまに見ていただきませんか?
随時受け付けていますので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。

☆9月の展示作品
亀田 泰武 会員
「南方の浜辺」
「海辺のレストラン」(絵画)

会員作品展示について(絵画・写真)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/

【6】会員著作物を
   学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の著作物を展示しています。
随時受け付けていますので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。

☆9月の会員著作物展示
・三輪 建二 会員
『池の素描』(著:呉建氏)*
・吉成 河法吏 会員
『評伝 カタリン・カリコ その激動の人生と軌跡』
『カリコ博士の愛したmRNA(新型コロナmRNAワクチン)』
『コロナ後の明日 その光と影(前・後編)』
・長谷川 一英 会員
『「アート思考」の技術 イノベーション創出を実現する』
・松下 哲 会員
『脳の遺伝子と行動 こころの分子生物学』
・佐藤 義孝 会員
『地震予知の絶望と希望』

※受付順のご紹介です。
※9月2日(月)展示開始の予定です。

* 呉建(くれ けん)氏(1883-1940)は、三輪会員の曾祖父にあたる方で、学士会館1階談話室に常設展示されている絵「池」の作者です(モチーフは東大本郷キャンパスの三四郎池)。
医師、東京帝国大学(当時)医学部教授で洋画家でもあり、1930年代に6度ノーベル生理学・医学賞の候補になりました。
学士会館1階談話室の絵について、こちらのご本に記述がありますので、絵と併せてぜひご覧ください。

会員作品展示について(書籍)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/

【7】『學士會会報』
   会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。970号の締め切りは、令和6年10月31日(木)です。

投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字以内にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。

掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。

送付先 kaihou@gakushikai.or.jp

【8】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
   表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報を随時募集しています。

感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。

個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。

ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。

Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/

Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/

【9】学士会の会員サービスサイト
   ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。

☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。

☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。

┏┓             ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛

河合 幹雄「法学教育の見直しとエリートの役割変化」
學士會会報 No.888(平成23年5月)号

法学部生が学ぶこと

 法学教育を問題にするとき、そもそもその定義が案外明確ではない。狭義には法曹養成のための教育、広義には国民一般の啓蒙と分けられそうであるが、深く考察するならば、前者も後者も一筋縄ではいかない。建前論に終始するならば、前者は、法曹として活動できる高度な法律知識、後者は、社会人として生活していくうえで、あるいは市民としての政治参加や裁判員としての役割を担えるレベルの知識を身に付けることとなるであろう。ところが……(全文へ続く)

全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/

┏┓           ┏┓
┗■  5.学士会    ■┛
  コンシェルジュ・デスク

■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問  >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/

■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号     >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/

■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)

■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/

■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change

┏┓             ┏┓
┗■ 6.学士会館精養軒より ■┛

【1】中国料理「紅楼夢」
   ランチ限定「紫陽花」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
大切なお客様やご家族との会食にぴったりのコース料理です。

☆ランチ限定「紫陽花」
期間:2024年9月1日(日)~10月31日(木)まで ※土曜日定休
料金:4,000円(税込)/お一人様
メニュー:
・前菜四種盛り合わせ
・色々キノコ入りフカヒレスープ
・海老のチリソース
・国産牛肉と旬野菜の特製醤油炒め
・麻婆豆腐 ・チャーハン
・本日のデザート

詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/ajisai2024/

ご予約・お問合せは、中国料理「紅楼夢」まで。
TEL:03-3292-0880

【2】中国料理「紅楼夢」
   特選コース ~旅する料理人~
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
料理長が新たな食材を求め、全国を旅して、各地で出会った地域限定の恵みをご堪能ください。

☆特選コース ~旅する料理人~
期間:2024年9月1日(日)~10月31日(木)まで ※土曜日定休
料金:7,500円(税込)/お一人様
メニュー:
・紅楼夢冷菜 ~「食」と「旅」~
・大海老と朝天唐辛子の炒め~高知県産柚子の香りを添えて~
・宮城県直送鮮魚の海老すり身蒸し~葱生姜ソース~
・生体熟成和牛(福島県)と旬野菜のあっさり黒胡椒炒め
・五島SPF美豚(長崎県・五島列島)の麻婆豆腐~白ごはんと共に~
・鹿野地鶏(鳥取県)干し貝柱 フカヒレ入り薬膳蒸かしスープ
・八街(千葉県)ピーナッツアイス

詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/kouroumu_tokusen2024/

ご予約・お問合せは、中国料理「紅楼夢」まで。
TEL:03-3292-0880

その他の学士会館情報は、学士会館公式サイトをご覧ください。
https://www.gakushikaikan.co.jp/

┏┓           ┏┓
┗■ 7.読者プレゼント ■┛

◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆

【1】書籍:『動物たちは何をしゃべっているのか?』(1名様に)
出版社:集英社
著 者:山極 寿一氏、鈴木 俊貴氏
■動物たちは何を考え、どんなおしゃべりをしているのか?
シジュウカラになりたくてシジュウカラの言葉を解明した鈴木氏と、ゴリラになりたくて群れの中で過ごした山極氏が、最新の知見をこれでもかと語り合います。

【2】書籍:『企業ミュージアムへようこそ PR資産としての魅力と可能性(上巻)』(1名様に)
出版社:時事通信社
著 者:電通PRコンサルティング
■企業ミュージアムの二大テーマは、“企業のルーツ”とその企業が属する産業そのものの“魅力”を紹介すること。
本書では、資生堂企業資料館、日本郵船歴史博物館、印刷博物館など16の施設を紹介しながら、「企業ミュージアム」の魅力を発信します。

【3】書籍:『なぜ鏡は左右だけ反転させるのか 空間と時間から考える哲学』(1名様に)
出版社:教育評論社
著 者:加地 大介氏
■時間と空間という謎に分析哲学のアプローチから迫った1冊。
2003年に哲学書房から刊行された『なぜ私たちは過去へ行けないのか―ほんとうの哲学入門』の改訂版です。

【4】書籍:『間違い学 「ゼロリスク」と「レジリエンス」』(1名様に)
出版社:新潮社
著 者:松尾 太加志氏
■あらゆる“ミス=間違い”は、人が関わることで生じています。
人間である以上、間違いを100%なくすことは不可能です。
どのように間違いは起こるのか? その間違いを大惨事につなげないためにはどうしたらいいのかを、DXが浸透する現状も踏まえ、最新の知見をもとに徹底分析しました。

【5】招待券:「東洋文庫ミュージアム」(2名様に)
■東洋文庫ミュージアム(東京都文京区本駒込2-28-21)の招待券です。
2024年12月26日(木)まで、創立100周年記念企画展「知の大冒険―東洋文庫 名品の煌めき―」が開催されています。
東洋文庫ミュージアムについてはこちら↓
https://toyo-bunko.or.jp/museum/

┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ9月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「ゲームにまつわる思い出」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp

★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2024年9月1日(日)~9月10日(火)まで

◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆

先月のテーマは「涼を求めて行く場所(すること)」でした。
複数票は、3票が図書館・山、2票が温泉・奥多摩・デパート・滝です。
涼しげだったり一部熱かったりと、暑さからの逃れ方もいろいろですね!

☆ギャラリーのあるホテルを回ること。空調が調整されており、心地よい涼しさに包まれます。家でエアコン温度下げるだけでは寒すぎたりして快適とは程遠い。

とっても快適そうです!

☆我が家です。最近日が沈んでからランニングをしているのですが、家を出る際にエアコンを強めに設定しています。走って帰ってきて家に入った瞬間は至福の瞬間です。

日常の至福の瞬間、すばらしいですね。

☆17年の海外生活から2年前に日本に帰国して感じた便利さ、cool facial sheetで毎日出社・通勤後顔をふく事

日本にいるとおなじみの品ですが、帰国されたばかりで新鮮に感動されている様子が目に浮かびますね。

☆竹藪の中

今回唯一、ホラー味があるかもしれない? ご回答でした。
「怪談」のご回答がひとつもなかったのですが、もはや怪談で涼をとっても間に合わない時代、なのでしょうか……!?

全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
涼しい文章を読んで、ぜひみなさまも涼しい気分に。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus

今月のテーマは、「ゲームにまつわる思い出」です。
カードゲームにボードゲーム、テレビゲームにスマホゲーム、イスとりゲームのようなレクリエーション、スポーツの試合からゲーム理論まで……思えば、人生にはさまざまな「ゲーム」との出会いがあります。
「ゲーム」にまつわる忘れられない思い出、教えてください!

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
思い立って、仕事後の皇居一周ジョギングを始めました。

端的に体脂肪の問題です。このところ体重が高め安定なのが恐ろしく、俗にいう「太らない体」になりたく存じます。また、多くのタフな登山者がランニングで鍛えており、私もタフになりたいと思った次第です。

いずれも自分とかけ離れた世界のような気がしますが、やってみないとわかりません。
せっかく皇居の近くに勤めている(学士会館からお堀まで5分)のだから、一度は有名なランニングコースを走ってみたい。

8月はじめに思いつき、思いついたら始めないと気がすまないので、灼熱の内堀通りに飛びこんでいきました。
実際、暑かったです。帽子を忘れて脳が煮える感覚を味わったり、サングラスを忘れて強烈な夕日に目がくらんだりしました。今(8月末)はだいぶ涼しくなりました。

皇居は一周5km、信号がなく連続して走れるランナーの聖地です。
調べると、アスリートが練習に使っていたり、コース周回の方向(反時計回り)が決まっていたりして、新参者はいろいろ不安でした。

確かにアスリート風の方がけっこうなスピードで走っており、私は毎回、路傍の石のように脇を駆け抜けられています。
今週に入って、暑さが少し落ちついたためか、ダイエット風の方も見かけるようになりました。
どちらにしろみなさん黙々と走っており、特に怖がる必要もなかったです。

ダイエットの効果が出るのは、まだ先と思われます。
ある記事では、走りはじめて2か月は体重計を見ても無駄とのこと。
でも、皇居デビューからじき1か月、最初は一周を走り通せなかったのが、シューズを買ってから水分補給以外歩かなくなり、その後も遅いなりにタイムを縮めています。

ジョギングに付随する達成感と、皇居周辺の景色の美しさが、私を週2でお堀に向かわせます(あと地元でも週1走ります)。
太らない体への夢は、まだ終わっていません。

(ごまふ)

>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<

――――――――――――――――――――

学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。

編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28