学士会メールマガジン
No259号 2024/7/1 配信分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン
■
□■ 学士会通信 No.259 2024年7月号
■
https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
蒸し暑い季節になりました。
体調にお気をつけてお過ごしください。
┏┓ ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛
1.トップニュース
(1)第63回全国七大学総合体育大会開幕!
(2)学士会主催「東大レゴ部に学ぶレゴの極意と制作体験」
2.イベント@学士会
【夕食会・午餐会】のお知らせ ※7月夕食会は満席・受付終了※
【鑑賞ツアー】のお知らせ
3.学士会からのお知らせ
(1)学士会館夏期メンテナンス休業のお知らせ
(2)学士会主催「5月午餐会」他、動画配信開始しました
(3)『學士會会報』967号を発行しました
(4)『NU7』No.54をWeb公開しました
(5)会員作品を学士会館に展示しませんか?
(6)会員著作物を学士会館に展示しませんか?
(7)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(8)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(9)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内
4.学士会アーカイブス
赤松 良子「世界の婦人労働」
学士会会報 No.717(昭和47年10月)号
5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ
6.学士会館精養軒より
(1)『学士会館ビアホール』7月29日(月)スタート! 現在ご予約受付中!
7.七大学・同窓会・会員関連イベント
(1)あなたの耳大丈夫?セミナー(鎌倉市)開催のご案内
8.読者プレゼント
招待券【夏休み/親子で鑑賞】東京バレエ団 子どものためのバレエ「ねむれる森の美女」(2組4名様)
書籍『ときを感じる お宿図鑑 スケッチで巡るレトロ建築ガイド』学芸出版社刊(1名様)
書籍『鴎外の花』八坂書房刊(1名様)
書籍『笑わない数学』KADOKAWA刊(1名様)
書籍『いつもの言葉を哲学する』朝日新聞出版刊(1名様)
書籍『名言・失言の近現代史 下 1946―』吉川弘文館刊(1名様)
┏┓ ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛
【1】第63回全国七大学総合体育大会開幕!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
第63回七大戦(全国七大学総合体育大会)が、いよいよ本格開始!
7月6日(土)に、主管校である名古屋大学にて開会式が開催されます。
☆第63回七大戦開会式
日時:2024年7月6日(土)15時~16時30分
場所:名古屋大学豊田講堂
前回大会は主管校の東京大学が総合優勝!
今大会を制するのはどの大学か?!
皆さまも母校へご声援をお願いします!!
七大戦に関する最新情報は公式サイトやXでご確認いただけます。
公式サイト:http://www.7univ-nanadaisen.jp/
X:https://x.com/nanadaisen7
【2】学士会主催
「東大レゴ部に学ぶレゴの極意と制作体験」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
今年の五月祭総選挙で展示部門第1位になった東大レゴ部から、直々にレゴの極意を学び、実際に作品を作ってみませんか。
完成した作品は各自、お持ち帰りいただけます!
みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。
☆「東大レゴ部に学ぶレゴの極意と制作体験」
日 時:2024年8月24日(土)13時30分~15時30分
場 所:学士会館210号室
講 師:東大レゴ部 部員3名
参加費:1人6,500円
定 員:先着30名(同伴可)
詳 細:https://www.gakushikai.or.jp/event/202408_3/
┏┓ ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛
・━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/
2024年7月10日(水)【満席・受付終了】
講師 小泉 悠氏
(東京大学先端科学技術研究センター准教授)
演題「ロシア・ウクライナ戦争と日本の安全保障」
※「7月夕食会」は満席となりましたので、申込受付を終了させていただきました。
多数のお申込、誠にありがとうございました。
2024年8月は休会です。
・━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/
2024年7月22日(月)
講師 植村 峻氏
(紙幣研究家/元大蔵省印刷局滝野川工場長)
演題「日本紙幣の肖像・デザインを巡る物語」
2024年8月は休会です。
講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー ♪♪会報7月号掲載中♪♪
【1】ミュージカル『ビリー・エリオット』
◆トニー賞をはじめ、世界80以上の演劇賞を席巻。
1000万人以上が熱狂した最高傑作!
ビリーの挑戦があなたの心を震わせる。
◇東京公演@東京建物Brillia HALL:2024年8月28日~9月6日(計6公演)
大阪公演@SkyシアターMBS:2024年11月12日~22日(計5公演)
https://www.gakushikai.or.jp/event/202408_2/
【2】スタニスラフ・ブーニン ピアノ・リサイタル
◆苦難を乗り越え再び響く! ファン待望のリサイタル。
本年6月に即日完売の大人気チケットを特別確保!
◇2024年11月10日@サントリーホール/2025年1月19日@高崎芸術劇場
https://www.gakushikai.or.jp/event/202411_1/
現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/
┏┓ ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛
【1】学士会館
夏期メンテナンス休業のお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館は、メンテナンス作業実施のため、以下の日程で全館休館となります。
ご不便をおかけいたしますが、何とぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
休館期間:2024年8月10日(土)~8月15日(木)
※13日(火)~15日(木)は、事務局は通常通り業務を行っておりますが、会館内への入館はできません。
詳細は、学士会公式サイトをご覧ください。
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_202407_01/
【2】学士会主催「5月午餐会」他、
動画配信開始しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本日より、5月20日(月)開催「5月午餐会」、6月8日(土)開催「第55回関西茶話会」、6月10日(月)開催「6月夕食会」の動画配信を開始しました。
当日ご参加いただけなかったみなさま、ぜひご覧ください。
≪7月1日動画配信開始講演会≫
「5月午餐会」(5月20日(月)開催)
演題:「国際リニアコライダーの詳細とその学術的意義~この宇宙を創った真空~」
講師: 浅井 祥仁氏
(高エネルギー加速器研究機構機構長)
「第55回関西茶話会」(6月8日(土)開催)
演題:「歩くとは? ―不安定性から読み解く歩行の原理―」
講師: 青井 伸也氏
(大阪大学大学院基礎工学研究科機能創成専攻教授)
「6月夕食会」(6月10日(月)開催)
演題:「小型月着陸実証機『SLIM』の月面着陸とその成果」
講師: 坂井 真一郎氏
(JAXA宇宙科学研究所教授/SLIMプロジェクトチーム プロジェクトマネージャ)
☆学士会主催イベント 動画チャンネル
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※講演会の様子すべてをご覧になるには、ログインが必要です。(正会員・学生会員限定)
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員番号9桁です。
【3】『學士會会報』967号を発行しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
7月1日発行の『學士會会報』967号では、柯隆氏「岐路に立つ中国の行方─習近平政権の正念場─」、吉原由香里氏「囲碁の歴史と囲碁界におけるAIとの向き合い方」、西村太志氏「新たな火山監視技術と噴火予知」、岩坪威氏「アルツハイマー病の克服に向けて」の4本の講演録を掲載しています。
『學士會会報』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/bulletin/bulletin-index/
【4】『NU7』No.54をWeb公開しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
7月1日Web公開の『NU7』7月号(No.54)には、冨永悌二・東北大学新総長の就任記念インタビューとカラーピンナップを掲載しています。
講演録は、関西茶話会「月周回衛星『かぐや』が明らかにした地球-月システムの新しい知見」(講師:寺田健太郎氏)です。
月といえば「空気がない」というのが常識でしたが、実は月には酸素があるといいます。
しかもその酸素、地球から飛んでいったもの!? 5月に世間を騒がせた「オーロラ」とも関連が。
月を見る目、天文ニュースを見る目が変わる1本です。
『NU7』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
【5】会員作品を
学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の作品を展示しています。
絵画・写真などの作品(他のタイプの作品も応相談)を、ご来館のみなさまに見ていただきませんか?
随時受け付けていますので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。
会員作品展示について(絵画・写真)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/
【6】会員著作物を
学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の著作物を展示しています。
随時受け付けていますので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。
☆2024年7月の会員著作物展示
・今井 彰 会員
『蝶の民俗学』
・松下 哲 会員
『アルツハイマー認知症は抗ウイルス薬と帯状疱疹ワクチンで予防できる』
・平林 憲次 会員
『サハリン陸棚開発プロジェクトの歩み(サハリン-1の歩み)―従業員の経験に基づく記録』
・跡見 順子 会員
『身心一体科学 細胞・体軸・エネルギー代謝を意識でつなぐαB-クリスタリン適応理論』
『「細胞力」を高める 「身心一体科学」から健康寿命を延ばす』
『ほどよいストレスが人を若くする 細胞が教えてくれた若返る生き方』
※受付順のご紹介です。
会員作品展示について(書籍)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/
【7】『學士會会報』
会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。969号の締め切りは、令和6年8月31日(土)です。
投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字以内にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。
掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。
送付先 kaihou@gakushikai.or.jp
【8】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報を随時募集しています。
感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。
個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。
ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。
Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/
【9】学士会の会員サービスサイト
ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。
☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。
☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。
┏┓ ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛
赤松 良子「世界の婦人労働」
学士会会報 No.717(昭和47年10月)号
世界における婦人労働者の状況
世界の婦人労慟という大きなテーマでございますが、普断考えていることをお話申し上げたいと思います。特に世界とつけましたのは、婦人労働の問題が、少なくとも工業化した西欧諸国においては共通点の多い問題だと思われるからです。どういう点が共通であるかと申しますと、基本的には古い形の男女分業論すなわち、男性は外に出て働いて、その収入によって、家庭にいる女性、つまり配偶者と子供とを扶養していく。それに対して女性の方は家庭の仕事をし、子供を産んで育てていく。こういう形の分業というのが、近代社会における基本的理念だと思われてきたのです。
全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/
┏┓ ┏┓
┗■ 5.学士会 ■┛
コンシェルジュ・デスク
■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/
■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/
■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)
■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/>
■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change
┏┓ ┏┓
┗■ 6.学士会館精養軒より ■┛
【1】『学士会館ビアホール』
7月29日(月)スタート! 現在ご予約受付中!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
7月29日(月)より、学士会館ビアホールを開催いたします。
今年は、昨年好評の「昭和レトロ」をテーマにみなさまをお迎えいたします。
充実したお飲み物とテーマにちなんだお食事や伝統の西洋料理、中国料理や日本料理を取り揃えてお待ちしております。
☆学士会館ビアホール
期間:2024年7月29日(月)~8月30日(金)
※平日限定。8月10日(土)~15日(木)はメンテナンスのため、全館休館いたします。
時間:平日17時~21時(最終入店19時30分)
場所:学士会館201号室
料金:お一人様 90分制
大人(中学生以上)7,000円(税込)/小学生3,000円(税込)/4歳~6歳1,000円(税込)/3歳以下 無料
※学士会会員向けハッピーアワー17時~18時30分(90分制)⇒会員価格 お一人様6,000円(税込)
※ハッピーアワーの時間は90分制のみで、延長はできません。
いよいよ本日、7月1日(月)より予約受付開始! お早めにご予約ください。
ご予約・お問合せは、学士会館まで。TEL:03-3292-5936
https://www.gakushikaikan.co.jp/special/beerhall2024/
その他の学士会館情報は、学士会館公式サイトをご覧ください。
https://www.gakushikaikan.co.jp/
┏┓ ┏┓
┗■ 7.七大学・ ■┛
同窓会・会員関連イベント
【1】あなたの耳大丈夫?セミナー(鎌倉市)
開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
菱田 博俊 会員(工学院大学大学院工学研究科システムデザイン専攻副専攻長、東大・工博・工)より、神奈川県鎌倉市で開催される市民健康セミナーのご案内です。
ご興味のあるみなさま、お近くのみなさまは、奮ってご参加ください。
☆あなたの耳大丈夫?セミナー「音(音楽)の心地良さと危険性」
日 時:2024年7月20日(土)13時30分~15時
場 所:深沢学習センター3階 第6集会室
https://kirara-kamakura-city.jp/outline-fukasawa/
対 象:どなたでもご参加いただけます。スマホを使う子供さんにもお勧めください。
参加費:無料(要事前登録)
定 員:50名
内 容:
音の危険性について解説します。
聞き過ぎてはダメな音があります。イヤホン・スマホ使用者(特に若い方!)、老化が加速しているかも?
今の耳年齢を測定して、労わり方を覚えてお帰り下さい。
耳年齢測定・耳に優しいピアノのプチコンサート・オープンラボ付きのセミナーです。
お問合せ・詳細・事前登録:https://grosshundi13.wixsite.com/music-for-health/%E8%A4%87%E8%A3%BD-%E8%A1%8C%E4%BA%8B%E6%A1%88%E5%86%85-%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC
┏┓ ┏┓
┗■ 8.読者プレゼント ■┛
◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆
【1】招待券:【夏休み/親子で鑑賞】東京バレエ団 子どものためのバレエ「ねむれる森の美女」(2組4名様に)
■S席大人1名(定価6,000円)+S席中学生以下1名(定価3,000円)の2枚セットです。
お子さまやお孫さまと「はじめてのバレエ鑑賞」はいかがですか?
☆公演名 東京バレエ団創立60周年記念シリーズ8 子どものためのバレエ「ねむれる森の美女」
日 時 2024年8月24日(土)15時~(開場14時30分)
会 場 めぐろパーシモンホール/大ホール
概 要 https://www.nbs.or.jp/stages/2024/kodomo/
絵本のように色彩豊かな舞台美術に可愛らしい衣裳、そして照明のマジックなど、あっと驚くような演出が次から次へと飛び出し、息つく暇もないほど!
それでいて、踊りの見せ場はしっかりとおさえた、大人も大満足な舞台です。
※対象年齢4歳以上(3歳以下のお子さまはご入場いただけません)。
※高校生以上の方が観覧希望の場合は、席種を変更できます(追加料金が発生します。お手続き方法のご案内を同封してお届けします)。
【2】書籍:『ときを感じる お宿図鑑 スケッチで巡るレトロ建築ガイド』(1名様に)
出版社:学芸出版社
著 者:ときやど 吉宮 晴紀氏
■建築を学ぶ傍ら古い宿の魅力に取り憑かれ、全国100軒以上を描きながら巡ってきた著者がおくるレトロ宿ガイド。
東北から九州・沖縄まで、選りすぐりの35事例を掲載し、その見所を建物のスケッチと豪華な写真で徹底解剖しています。
われらが学士会館も取り上げられています!
【3】書籍:『鴎外の花』(1名様に) ※「鴎」は旧字
出版社:八坂書房
著 者:青木 宏一郎氏
■森鴎外の趣味がガーデニングだったことはご存じですか?
彼の全著作に記された1,500余の植物名を読み解き、彼の愛した花に迫る渾身の書。
植物写真を多数掲載し、森鴎外作品に登場する植物一覧付きです。
【4】書籍:『笑わない数学』(1名様に)
出版社:KADOKAWA
編 集:NHK「笑わない数学」制作班
■パンサー尾形貴弘が難解な数学の世界を大真面目に解説する異色の知的エンターテインメント番組、NHK「笑わない数学」が待望の書籍化!
番組放送内容を書き起こし、かつ番組内では触れられなかった内容を盛り込んで再構成しました。
数学の知られざる魅力が気軽に味わえる、全世代にお勧めの数学入門書です。
【5】書籍:『いつもの言葉を哲学する』(1名様に)
出版社:朝日新聞出版
著 者:古田 徹也氏
■メディアや日常の中で「言葉が雑に使われている」と感じたことはありませんか?
日常で使われる言葉の面白さ、そして危うさを、多様な観点から辿ります。
サントリー学芸賞受賞の気鋭の哲学者が説く、言葉を誠実につむぐことの意味とは?
【6】書籍:『名言・失言の近現代史 下 1946―』(1名様に)
出版社:吉川弘文館
著 者:村瀬 信一氏
■与野党ともに内紛に明け暮れ、寝業師たちが暗躍する戦後政界。
戦後の名物大臣たちの「ことば」から現代政治の内幕を探ります。
名言・失言を軸に見通す、新たな近代通史の試みの“戦後編”です。
┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ7月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「『今年も夏が来た』と思う瞬間」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp
★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2024年7月1日(月)~7月10日(水)まで
◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆
先月のテーマは「年甲斐もなくやってしまうこと」でした。
幼児や青年の心そのままに大きく?なられたみなさまや、中毒性のあるものにハマってしまうみなさまなどなど、年甲斐のない方々が列をなす様子に、「私だけじゃなかった」と思うのは、きっとメルマガ担当だけではないはずです!
複数票は、つい大盛にしてしまう方など暴食系が4名、漫画に時間を費やしてしまう方が2名、駄菓子の好きな方が2名です。
童心と中毒の落差が激しいですね。メルマガ担当は、漫画ですかね……暴食も……。
☆水溜りを見ると飛び越す、階段を見ると駆け上がる。
ケガをしないうちにやめようとは思いますが、どうにもとまらない。
黄色い傘やランドセルの幻が見えますね。
☆着ぐるみ(キャラクター)を見ると、そのかわいさにじっとしていられず走り寄ってしまいます…。
好きすぎてアルバイト(中の人)もしてしまったくらいです。
じっとしていられないのですね(ほっこり)。なんと中の人のご経験まで。
ご自分がそのかわいいものになった気分は、いかがでしたか?
☆模型制作です。子供の頃の経験で形が徐々に出来あがる感動は忘れられません。
一生味わいつづけたい感動がありますね。
☆あらためて考えると普段の生活そのものが年甲斐ないもののように思える。
若いころは、還暦なんて遠い世界、皆老成していると思っていたが……。
「気は若い」と信じて年甲斐なく生き続けよう。
はい!(力強く)
みなさまの年甲斐のなさ全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus
今月のテーマは、「『今年も夏が来た』と思う瞬間」です。
田植えが終わったばかりの田んぼを見たときや、寝静まったあとの深夜に顔のまわりを蚊が飛びはじめたときなどなど、夏の訪れを知る瞬間がいろいろございます。
みなさまのそんな瞬間を、教えてください!
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長年習っている声楽の先生が、突然「発表会をしよう」と言いだしました。
そうですかと思っているうちに、よりによって業務上の繁忙期に日程が決まり、人数的にも休めず、出ることになりました。
実は私、入職以来、同じ繁忙期に2度体調を崩しており、これはまずいと思いました。
そこで、楽をするために対策しました。
たとえば、子どもの出演者がいるにもかかわらず、トップバッターにしてもらうなどです。
いつもは曲目(オペラ)からいってトリが多いのですが、出番が遅いと待ち時間が長く疲れます。
他に、準備期間が短かったのもあって、暗譜をあきらめました。
曲の途中で止まるよりは、楽譜を見て安心して歌うほうがよさそうです。
直前の平日は曲をさらう余裕もなく、発声練習だけしていました。
業務上の繁忙期が極まる中、温存して本番に臨みました。
今回、歌詞をまちがえることはありません。
トップバッターだと、緊張する暇もなく舞台に上がり、即解放です。
問題は、他にありました。
曲もむずかしくはないものでした。
しかし、録音したものを聞くと如実にわかります。
本番前に、曲を練習しなかったことが。
声は出ており、音程はとれていても、つながりも強弱も雑、高音に力みがある。
伝説的ソプラノ・グルベローヴァの評伝『うぐいすとバラ』(音楽之友社、1999年)に、ベッリーニのオペラ「テンダのベアトリーチェ」の彼女の歌に対する評が出ています。
「手縫い」というものです。
初めて読んだとき、ひと針ひと針、手縫いするように歌うのが大切なのだと、つまり意識の話だと思いました。
が、今回、意識だけで手縫いはできず、曲を歌いこみ体をつくらなければ、意識しても実現できないことを理解しました。
今回の対策に後悔はないですが、直前にサボって衰えた体で本番に臨んだのは問題です。
とりあえず次回に向けて、先手を打ちます。日程とか!
(ごまふ)
>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<
――――――――――――――――――――
学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。
編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28