文字サイズ
背景色変更

学士会メールマガジン

No258号 2024/6/1 配信分

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン


□■ 学士会通信 No.258 2024年6月号

https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
しっとりした緑が目に沁みる季節ですね。
雨も多い時期ですので、どうぞご自愛くださいませ。

┏┓          ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛

1.トップニュース
(1)学士会主催「芸術のまち金沢にて 金工作家 織田隼生氏のアトリエ見学・体験会」
(2)7月1日(月)~予約開始 閉館前最後! 学士会館ビアホール開催!!
(3)国内最大級の規模『ジャパンナレッジ Personal』

2.イベント@学士会
【夕食会・午餐会】のお知らせ

3.学士会からのお知らせ
(1)学士会事務局クールビズ実施のお知らせ
(2)学士会主催「第54回関西茶話会」「4月午餐会」、動画配信開始しました
(3)会員作品を学士会館に展示しませんか?
(4)会員著作物を学士会館に展示しませんか?
(5)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(6)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(7)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内
(8)学士会の講演会・イベントは会員ご家族「のみ」の参加も可能です!

4.学士会アーカイブス
関口 尚志「大塚史学と現代」
学士会会報 No.814(平成9年1月)号

5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ

6.七大学・同窓会関連イベント
(1)七大学若手会主催 月例昼食会のご案内

7.読者プレゼント
グッズ「学士会館オリジナルトートバッグ(Sサイズ・Mサイズ)」(各1名様)
書籍『ニュースのあとがき』小学館刊(1名様)
書籍『<序文>の戦略 文学作品をめぐる攻防』講談社刊(1名様)
書籍『もう明日が待っている』文藝春秋刊(1名様)
招待券「東洋文庫ミュージアム」(2名様)

┏┓           ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛

【1】学士会主催「芸術のまち金沢にて
 金工作家 織田隼生氏の
 アトリエ見学・体験会」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
元旦には大きな地震に見舞われながらも、金沢で制作活動を続ける“金工作家”織田隼生(おだ としき)氏を講師に、数式を用いて作品を生み出す制作技法の解説、作品の見学、実演、また織田氏指導のもと制作体験も行います。
みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。

☆「芸術のまち金沢にて 金工作家 織田隼生氏のアトリエ見学・体験会」
日時:2024年7月13日(土)13時30分~15時40分(イベント開始13時40分~)
場所:織田氏アトリエ(石川県金沢市)
講師:織田 隼生氏(金工作家) https://toshikioda.com/biography/
※国内外の著名人も訪れる日本最大級の国際的現代アートの祭典“ART FAIR TOKYO”に2018年から出展中。また現代作家としてテレビ番組でも多数紹介。
参加費:1人10,000円
定員:先着15名
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/202407_3/

【2】7月1日(月)~予約開始
閉館前最後! 学士会館ビアホール開催!!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館ビアホールが7月29日(月)より開催されます。
今年も、昨年好評の「昭和レトロ」をテーマにみなさまをお迎え!
充実したお飲み物とテーマにちなんだお食事、伝統の西洋料理、中国料理や日本料理も豊富に取り揃えています。
閉館前最後の「学士会館ビアホール」。学士会会員限定のお得なハッピーアワーもございます。
みなさまのご来館をお待ちしています!!!

☆学士会館ビアホール
期間:2024年7月29日(月)~8月30日(金)
※平日限定。8月10日(土)~15日(木)は夏期休館。
時間:17時~21時(最終入店19時30分)
場所:学士会館201号室
料金:90分制
お一人様 大人(中学生以上)7,000円/小学生3,000円/4歳~6歳1,000円(全て税込)

☆学士会会員限定! ハッピーアワー
17時~18時30分(90分制) 6,000円(税込)
※時間は90分制のみで、延長はできません。

詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/beerhall2024/

7月1日(月)より予約受付開始です!
お問合せは、学士会館営業部まで
電話番号:03-3292-5936

【3】国内最大級の規模
  『ジャパンナレッジ Personal』
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
国内最大級インターネット辞書・事典検索サイトである『ジャパンナレッジ Personal』を通常価格より20%割引にて利用可能。
収録辞書・事典70以上。日本有数の百科事典や辞書類が持つ膨大な知識情報を収録したインターネット・データベースです。
日本語や英語にとどまらないさまざまな言語の辞書から、史実を掘り下げた歴史事典、「東洋文庫」「日本古典文学全集」などの叢書まで、あらゆる項目の一括検索が可能です。

詳細は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」をご覧ください。

☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」ジャパンナレッジのご案内
https://www.gakushikai-salon.jp/knowledge

┏┓            ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛

・━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/

2024年6月10日(月)
講師 坂井 真一郎氏
(JAXA宇宙科学研究所教授/SLIMプロジェクトチーム プロジェクトマネージャ)
演題「小型月着陸実証機『SLIM』の月面着陸とその成果」

2024年7月10日(水)
講師 小泉 悠氏
(東京大学先端科学技術研究センター准教授)
演題「ロシア・ウクライナ戦争と日本の安全保障」

・━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/

2024年6月20日(木)
講師 伊藤 真宏氏(佛教大学学長)
演題「自己を見つめる ― 法然思想の根幹」

2024年7月22日(月)
講師 植村 峻氏
(紙幣研究家/元大蔵省印刷局滝野川工場長)
演題「日本紙幣の肖像・デザインを巡る物語」

講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

┏┓              ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛

【1】学士会事務局
   クールビズ実施のお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会事務局では、下記の期間中、省エネルギーの一環としてクールビス(ノーネクタイ・ノー上着等、軽装)での執務を行います。

☆クールビス実施期間
2024年6月1日(土)~9月30日(月)

みなさまにおかれましても本趣旨をご理解いただき、来館・イベント参加の際は、ぜひ軽装でお越しください。

【2】学士会主催「第54回関西茶話会」
  「4月午餐会」、動画配信開始しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本日より、4月20日(土)開催「第54回関西茶話会」、4月22日(月)開催「4月午餐会」の動画配信を開始しました。
当日ご参加いただけなかったみなさま、ぜひご覧ください。

≪6月1日動画配信開始講演会≫
「第54回関西茶話会」(4月20日(土)開催)
演題:「紫式部の人と思想」
講師: 山本 淳子氏
(京都先端科学大学人文学部教授)

「4月午餐会」(4月22日(月)開催)
演題:「日本における臓器移植の現状と課題―心臓移植を中心に」
講師: 小野 稔氏
(東京大学医学部附属病院心臓外科教授・臓器移植医療センター センター長)

☆学士会主催イベント 動画チャンネル
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※講演会の様子すべてをご覧になるには、ログインが必要です。(正会員・学生会員限定)
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員番号9桁です。

【3】会員作品を
   学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の作品を展示しています。
絵画・写真などの作品(他のタイプの作品も応相談)を、ご来館のみなさまに見ていただきませんか?
随時受け付けていますので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。

☆6月の展示作品
亀田 泰武 会員
「八幡堀-春」(絵)
「八幡堀-秋」(絵)

会員作品展示について(絵画・写真)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/

【4】会員著作物を
   学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の著作物を展示しています。
随時受け付けていますので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。

☆6月の会員著作物展示
・森田 茂紀 会員
『イネの根 形態・機能・活力を読み解く』
・田中 文彦 会員
『忙しい人のための代謝学 ミトコンドリアがわかれば代謝がわかる』
・今井 彰 会員
『蝶々発信』
・前田 昌調 会員
『聖書と起業(改訂増補版)』
・前田 隆弘 会員
『好時好日 樸菴漢詩集』
・松下 哲 会員
『認知症のブレインサイエンスとケア アルツハイマー認知症は抗ウイルス薬で予防できる』

※受付順のご紹介です。
※6月の展示は6月3日(月)開始予定です。

会員作品展示について(書籍)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/

【5】『學士會会報』
   会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。968号の締め切りは、令和6年6月30日(日)です。

投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字以内にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。

掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。

送付先 kaihou@gakushikai.or.jp

【6】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
   表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報を随時募集しています。

感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。

個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。

ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。

Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/

Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/

【7】学士会の会員サービスサイト
   ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。

☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。

☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。

【8】学士会の講演会・イベントは
  会員ご家族「のみ」の参加も可能です!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
夕食会・午餐会をはじめとする、学士会主催の数々の講演会・イベント。
実は、学士会会員ご本人が参加されなくても、「ご家族だけ」の参加も可能です。

「あの先生の話を生で聴いてみたいけれど、会員の夫は興味がないから行けない……」

とお嘆きのみなさま、ぜひとも学士会の講演会・イベントをお楽しみください!

講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

※イベントによって、会員ご本人の出席が必須の場合があります。
 つど、要項をご確認ください。
※ご家族の参加費は、会員とは異なる場合があります。
※ご友人の方は、会員ご本人またはご家族の方と連れ立ってご参加ください。
※会員ご本人が不在で「ご家族+ご家族のご友人」での参加も可能です。

お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール :koenkai-info@gakushikai.or.jp

┏┓             ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛

関口 尚志「大塚史学と現代」
学士会会報 No.814(平成9年1月)号

 去る七月九日(一九九六年)、大塚久雄先生が亡くなられた。この束の間の現世を、「短い旅路」だからこそ力を尽くして走り、召しを待たれた先生ならではの、実に安らかな最期だった。
 俗に「大塚史学」と呼ばれる比較経済史学の土台が形成されたのは戦前・戦中の「暗い谷間」であり、戦後も激しい、多くはイデオロギー的な「大塚史学批判」の嵐が吹き荒れた。しかも先生は三十代半ばに左脚を切断、四十代の初めには左肺を切除する大手術に耐えなければならなかった。

全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/

┏┓           ┏┓
┗■  5.学士会    ■┛
  コンシェルジュ・デスク

■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問  >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/

■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号     >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/

■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)

■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/

■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change

┏┓           ┏┓
┗■  6.七大学・   ■┛
   同窓会関連イベント

【1】七大学若手会主催 月例昼食会のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
七大学若手会の主催する、七大卒の若手のみが参加できる月例昼食会のご案内です。
幹事は毎回、参加者の持ち回りで開催しています。参加者のみなさまのご協力があって継続できる会です。
満45歳以下の七大出身者のみなさまの参加をお待ちしています。初参加の方も歓迎いたします。

☆七大学若手会主催 月例昼食会
日時:2024年6月9日(日)12時~
店名:シロッコ(SCIROCCO)
場所:東京都中央区日本橋1-4-1 コレド日本橋4F
(日本橋駅直結、三越前駅・東京駅から徒歩10分程度)
費用:2,000円(税込)/人
※2次会費用含まず。到着時、幹事へ支払ってください。
定員:10名程度 ※申込先着順

詳細と参加申込:https://nanadaigaku.wixsite.com/home

お問合せは、七大学若手会まで nanadai.wakatekai@gmail.com

┏┓           ┏┓
┗■ 7.読者プレゼント ■┛

◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆

【1】グッズ:「学士会館オリジナルトートバッグ(Sサイズ・Mサイズ)」(各1名様に)
■学士会館のロゴが入ったお洒落なトートバッグです。
Sサイズ(本体 約300×200×100mm/持ち手 約25×290mm)、Mサイズ(本体 約360×370×110mm/持ち手 約25×560mm)の2種類をご用意いたしました。
ご応募の際は、ご希望のサイズを必ず明記してください。

【2】書籍:『ニュースのあとがき』(1名様に)
出版社:小学館
著 者:大越 健介氏
■2021年10月よりテレビ朝日「報道ステーション」のキャスターに就任した著者が番組HPにて公開しているコラム「報ステ後記」が書籍化!
まっすぐな言葉が胸に響きます。

【3】書籍:『<序文>の戦略 文学作品をめぐる攻防』(1名様に)
出版社:講談社
著 者:松尾 大氏
■書物の冒頭に置かれた<序文>はただの添え物ではなく、読者が気づかないような“武器”が仕込まれています。
修辞学の第一人者である著者が文学を中心にした古今の作品を渉猟し、<序文>に仕掛けられた多様な作戦を紹介した、これまでになかったユニークなレトリック案内です。

【4】書籍:『もう明日が待っている』(1名様に)
出版社:文藝春秋
著 者:鈴木 おさむ氏
■今年の3月31日をもって放送作家・脚本業から引退した著者が引退と同時に刊行し、「小説SMAP」とも呼ばれ大きな話題となった一冊。
トップアイドルを間近でみつめてきた著者にしか描けなかった「SMAP」とは?

【5】招待券:「東洋文庫ミュージアム」(2名様に)
■東洋文庫ミュージアム(東京都文京区本駒込2-28-21)の招待券です。
2024年8月18日(日)まで「アジア人物伝―歴史を織りなす人々―」展が開催されています。
東洋文庫ミュージアムについてはこちら↓
https://toyo-bunko.or.jp/museum/

┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ6月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
※【1】学士会館オリジナルトートバッグに応募される方は、ご希望のサイズ(SサイズまたはMサイズ)を必ず明記してください。
・今月のテーマ「年甲斐もなくやってしまうこと」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp

★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2024年6月1日(土)~6月10日(月)まで

◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆

先月のテーマは「この一瞬のために生きてます!」でした。
複数票は、やはり「一杯」党のみなさまが5名で、飲み物の内訳はビール(酒)、コーヒー、コーラです。
次点は「人に感謝される場面」という方々で、3名でした。

☆毎朝のラジオ体操で生命躍動

光景が目に浮かびますね!

☆離陸する直前の飛行機のエンジン音の高まりと、滑走し始めた時の高揚感

無性に飛行機に乗りたくなります。

☆夜、布団にもぐって好きな本を読む。
解放感と好奇心、疲労感がなんとも混然として至福のとき。

疲労感もスパイスなのですね。
寝る前に本を読むとき、もっと読みたいので疲れて寝てしまうのが惜しい気がするのですが、その時間を味わうのが醍醐味だと教えていただきました。

☆「愛犬との再会」のために生きています。
帰ったときに大喜びで迎えてくれるのは愛犬だけです。
数時間しか離れてなくても、再会すると喜んでくれて、生きててよかったと思わせてくれます。

ハチ公といい、犬のお話はなぜか泣けてきますね……。

☆皆既日食! 昨年は東ティモール海の船上で満喫。
先月の北米皆既日食は残念ながらパス。
日本国内での次の皆既日食は2035年9月。
それまで寿命があるかどうか、、:-)=

皆既日食を中心にまわっていく人生……読んでいて世界が開けるようです!

全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus

今月のテーマは、「年甲斐もなくやってしまうこと」です。
昔はすぐ「○○なんてそろそろ卒業しないと……」などと言ったものですが、結局、卒業できなかった何かが、みなさまにもおありでしょうか?
子どものときにハマったものなどで、今もつい買ってしまうもの、やってしまうことは? ご回答をお待ちしております。

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何かと世知辛い昨今ですが、個人的によい時代になったと思うこともあります。
そのひとつが……「生搾りオレンジジュース自販機」!

最近よく見かけるオレンジ搾り自販機ですが、実は私、搾りたてジュースを探し求めた時期があり、当時を思うと隔世の感があります。

以前、スペイン巡礼の旅に行った際のことです。
巡礼路では、点在するバルが休憩所でしたが、多くのバルがオレンジ搾り機Zumexを使ったジュースを提供していました。
歩き疲れてたどりついたバルで、時にぬるいまま供される生ジュースを私は気に入り、現地では腹を壊すまで飲み、帰国後は都内で飲める場所を探しました。

これが意外と見つかりませんでした。
当時、高級ホテルがZumexを導入しており、スペインで200円前後のジュースが日本では1,000円を超えます。

オレンジ搾り事情の差にショックを受けましたが、その後、偶然でかけたピカール(冷凍食品店)でZumexに再会します。
夢みた搾りたてジュースが200円台。
惜しむらくは、Zumex設置の店舗が少ないこと、近所にないこと。

何度かピカールに通って、私のジュース熱は終わりました。
それから何年も経って、東京の街中に突然、オレンジ搾り自販機が現れたのです。

400~500円と割高ですが、高級ホテル価格を思えば許容。
イギリス発Feed ME Orangeとシンガポール発IJOOZ、2種のオレンジ搾り自販機があります。

日本上陸はありがたいものの、街中の自販機で生ジュースを飲むタイミングとは?
スペインで歩き疲れて乾いた喉を潤したジュースの魅惑が、これにあるのか?

しばらく躊躇していたのですが、このほど、ホーム山・高尾山の麓でも遭遇しました。
登山後に待つ搾りたてオレンジジュース……私が探していたのはこれではないでしょうか?
今後はせいぜい、自販機に課金して応援してまいります。

(ごまふ)

>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<

――――――――――――――――――――

学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。

編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28