学士会メールマガジン
No251号 2023/11/1 配信分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン
■
□■ 学士会通信 No.251 2023年11月号
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
ようやくの秋本番ですね!
冬にならないうちに全力で満喫しましょう。
┏┓ ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛
1.トップニュース
(1)「令和5年冬期講演会」開催のご案内
(2)「クリスマス家族会2023」開催のご案内
(3)期間限定 特別キャンペーン! 【資格取得 提携サービス】
2.イベント@学士会
【夕食会・午餐会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ
3.学士会からのお知らせ
(1)令和6(2024)年度適用分「終身会員」募集のお知らせ
(2)『學士會会報』963号を発行しました
(3)『NU7』No.50をWeb公開しました
(4)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(5)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(6)学士会主催「9月午餐会」他、動画配信開始しました
(7)会員著作物を学士会館に展示しませんか?
(8)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内
4.学士会アーカイブス
亀井 俊介「~随想~ 文学研究が分かっていなかった漱石くん」
學士會会報 No.953(令和4年3月)号
5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ
6.学士会館精養軒より
(1)中国料理「紅楼夢」の忘年会・新年会『“聚餐”~じゅさん~プラン』
(2)旬菜寿司割烹「二色」の忘年会・新年会『師走・初春会席プラン』
(3)大反響!「学士会館良縁倶楽部」で素敵な出会いをどうぞ!
7.読者プレゼント
書籍『新先蹤録 秋田高校を飛び立った俊英たち』春風社刊(1名様)
書籍『関東大震災 文豪たちの証言』中央公論新社刊(1名様)
書籍『なぜヒトだけが老いるのか』講談社刊(1名様)
書籍『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』NHK出版刊(1名様)
書籍『1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀』東京書籍刊(1名様)
書籍『FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学 解読編』河出書房新社刊(1名様)
┏┓ ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛
【1】「令和5年冬期講演会」開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会では、来たる12月13日(水)19時より、前日本銀行総裁の黒田東彦氏を講師にお迎えして、「令和5年冬期講演会」をハイブリッド開催(来場+オンライン)いたします。
☆学士会主催「令和5年冬期講演会」(ハイブリッド開催)
日時:2023年12月13日(水) 19時~講演会、20時~来場参加者による質疑応答
演題:「世界経済のリスクと日本経済の長期展望」
講師:黒田 東彦氏(前日本銀行総裁)
会場:学士会館(東京都千代田区神田錦町3-28)
参加費:1人2,000円(来場・オンライン共に)
詳 細:https://www.gakushikai.or.jp/event/hybrid-index/
【2】「クリスマス家族会2023」
開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会では、年末恒例イベント「クリスマス家族会」を12月23日(土)に開催いたします!
今年のイベントは、【くす田博士のアクロバット科学実験ショー】。
また、「キッズルーム」も今年から完全復活!!
海賊船のスライダーや大声テスターなどを設置いたしますので、お食事前後の空き時間に是非、お立ち寄りください。
☆「クリスマス家族会2023」
日時:2023年12月23日(土)
【A組】12時30分~14時 食事、14時~14時45分 催し
【B組】16時30分~17時15分 催し、17時30分~19時 食事
会場:学士会館
参加費:大人8,000円、子供(小学生以下・お土産付き)4,000円
定員:A組・B組とも先着250名
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/202312_2/
【3】期間限定 特別キャンペーン!
【資格取得 提携サービス】
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
「LEC東京リーガルマインド」が提供する資格取得支援講座のうち、以下の2講座について期間限定の特別キャンペーンを実施中です。
いずれもビジネスパーソンに欠かせない内容を体系的に学べる講座ですので、ご活用ください。
1)『ファイナンシャル・プランナー 2級・3級講座』
https://www.gakushikai-salon.jp/wysiwyg/file/download/1/8170
2)『ITパスポート講座』
https://www.gakushikai-salon.jp/wysiwyg/file/download/1/8171
※~2024年3月末まで特別価格として20%オフ(通常は5%オフ)
※ご利用には学士会会員用クーポンの取得が必要です。
※クーポン取得の際、学士会会員交流サロン「謝恩の情」にログインする必要があります。
ログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。
詳細/学士会会員交流サロン「謝恩の情」内:https://www.gakushikai-salon.jp/lec
┏┓ ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛
・━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/
2023年11月10日(金)
講師 川村 秀憲氏
(北海道大学大学院情報科学研究院教授)
演題「ChatGPTのインパクト~我々はどう向き合い、どう活用すべきか」
2023年12月11日(月)
講師 押谷 仁氏
(東北大学大学院医学系研究科微生物学分野教授)
演題「新型コロナウイルス感染症のパンデミックから我々は何を学んだのか」
・━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/
2023年11月20日(月)
講師 京極 夏彦氏
(小説家)
演題「『言霊』という罠」
2023年12月は休会です。
講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー
【1】≪ 第九 & 運命 ≫ 年末特別公演
『 ウクライナ国立歌劇場管弦楽団 』
■名門歌劇場のオーケストラが贈る感動の音楽祭
明日への希望、魂を揺さぶる圧巻の響きを体感
2023年12月28日(木)14時~@横浜みなとみらいホールほか
https://www.gakushikai.or.jp/event/202312_5/
【2】『新春浅草歌舞伎 2024』古典の名作と舞踊の大曲
■新しい一年が浅草からはじまる!
次代を担う俳優の熱気溢れる舞台をご堪能ください。
2024年1月7日(日)15時~@浅草公会堂ほか
https://www.gakushikai.or.jp/event/202401_3/
現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/
┏┓ ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛
【1】令和6(2024)年度適用分
「終身会員」募集のお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会「普通会員」から「終身会員」へお切替をご希望の方の受付を開始いたします。
令和5(2023)年度までの会費を完納の上、お申込みください。
●切替受付期間:令和5(2023)年11月1日(水)~令和6(2024)年2月29日(木)
●終身会費:100,000円 ただし、60歳以上(※)は50,000円
※令和7(2025)年3月末日までに60歳になる方も含みます(誕生日が昭和40(1965)年3月31日以前の方)。
●終身会員特典詳細:会員特典に加え、下記の特典が追加されます。
(終身会員特典)
https://www.gakushikai.or.jp/scholar/member/
(会員サービスについて)
https://www.gakushikai.or.jp/news/topics/topics_service_table/
●申込方法:学士会公式サイト内の「終身会員切替申込フォーム」よりお申込みください。
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_202311_01/
お申込受付後、切替申込書(終身会費振込用紙兼用)をご希望の方には郵送で、口座に直接お振込をご希望の方にはメールで、お振込についてご案内いたします。
受付期間内に終身会費をお納めください。
お問合せは、学士会会員管理チームまで
member@gakushikai.or.jp
【2】『學士會会報』963号を発行しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
11月1日発行の『學士會会報』963号では、道林克禎氏「超深海への初潜航と海溝底の世界」、奥村真一郎氏「スペースガード(プラネタリーディフェンス)─概要と日本の取り組み─」、小宮山涼一氏「次世代原子炉SMR─脱炭素技術としての期待と課題─」の3本の講演録を掲載しています。
『學士會会報』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/bulletin/bulletin-index/
【3】『NU7』No.50をWeb公開しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
11月1日Web公開の『NU7』11月号(No.50)には、第62回七大戦のカラーピンナップと競技結果を掲載しています。
講演録は豪華2本立て!
1本目は、関西茶話会「現代の錬金術 多元素ナノ合金の開発とグリーン・トランスフォーメーション」(講師:北川宏氏)です。
ロジウム、パラジウム、イリジウムなど貴金属のレアメタルは、カーボンニュートラルを目指す社会において触媒として重視され、中には争奪戦になっているものも。
そのレアメタル、なんと「人工合成」できてしまう……!?
演題「現代の錬金術」は伊達ではありません。
2本目は、九州講演会「快人 川上音二郎の変」(講師:長谷川法世氏)。
「オッペケペー節」で知られる伝説的エンターテイナー、川上音二郎。
妻の貞奴とともに時代の寵児となり、1985年にはNHK大河ドラマのモデルにもなりました。
そんな音二郎の生きざまに、同じ博多生まれで『博多っ子純情』の漫画家、長谷川法世氏が迫ります。
『NU7』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
【4】『學士會会報』
会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。965号の締め切りは、令和6年1月4日(木)です。
投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字以内にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。
掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。
送付先 kaihou@gakushikai.or.jp
【5】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報を随時募集しています。
感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。
個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。
ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。
Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/
【6】学士会主催「9月午餐会」他、
動画配信開始しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本日より、「9月午餐会」「10月夕食会」の動画配信を開始しました。
当日ご参加いただけなかったみなさま、ぜひご覧ください。
≪11月1日動画配信開始講演会≫
「9月午餐会」(9月20日(水)開催)
演題:「18世紀京都画壇の奇想の絵師たち―伊藤若冲を中心に」
講師: 山下 裕二氏
(美術史家/明治学院大学文学部教授)
「10月夕食会」(10月10日(火)開催)
演題:「国連において日本が果たすべき役割」
講師: 吉川 元偉氏
(元国際連合日本政府代表部特命全権大使・常駐代表)
また、下記の動画は、今月末で配信を終了いたします。
気になっているみなさま、お早めにどうぞ。
≪配信終了予定の講演会≫
「7月午餐会」(7月20日(木)開催)
演題:「料理とはなにか?」
講師: 土井 善晴氏(料理研究家/おいしいもの研究所代表)
※11月30日(木)までの限定公開です。
☆学士会主催イベント 動画チャンネル
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※講演会の様子すべてをご覧になるには、ログインが必要です。(正会員・学生会員限定)
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員番号9桁です。
【7】会員著作物を
学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の著作物を展示しています。
随時受け付けていますので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。
☆11月の会員著作物展示
・山田 貴久 会員
『まさか被災するなんて 今のままでは子供たちの命は守れない』
・小川 和人 会員
『41歳の東大生』
・宇野 久光 会員
『ヒロシマで考えたこと』
・山本 悦夫 会員
『文芸雑誌 四人』102号
・重久 俊夫 会員
『この世界の価値について 功利主義を新たに書き換える』
・高橋 省悟 会員
『市長交代 山口 2020 A.D.』*
・水野 靖夫 会員
『四字熟語千夜一夜』
・橋本 直樹 会員
『持続可能な社会における食料問題 日本の農業と食生活を持続するために』
・三輪 建二 会員
『わかりやすい省察的実践 実践・学び・研究をつなぐために』
・森 政弘 会員
『般若 仏教の智慧の核心』
・金子 勇 会員
『社会資本主義 人口変容と脱炭素の科学』*
※受付順のご紹介です。
※*印の著作は11月1日発行の『NU7』No.50でもご紹介しています。
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
会員作品展示について(書籍)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/
【8】学士会の会員サービスサイト
ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。
☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。
☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』バックナンバーなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。
┏┓ ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛
亀井 俊介「~随想~ 文学研究が分かっていなかった漱石くん」
學士會会報 No.953(令和4年3月)号
年を取ると情けない思いをすることが多くなります。
杖を頼ってのよぼよぼ歩き、すさまじいばかりの物忘れ、などなど、切りがありません。
が、年取って獲得する術(わざ)もあるようです。
自分より若い人を、心中ひそかに、若僧! と見下す術です。
相手の方が自分より優位にある時ほど、その若さを経験の乏しさ、思慮の未熟さにして、憐れんでやる。
自分の情けなさを裏返そうとしてのことかもしれませんが、年の功! と本人は思っています。
全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/
┏┓ ┏┓
┗■ 5.学士会 ■┛
コンシェルジュ・デスク
■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/
■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/
■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)
■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >>https://www.instagram.com/gakushikai1886/
■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change
┏┓ ┏┓
┗■ 6.学士会館精養軒より ■┛
【1】中国料理「紅楼夢」の忘年会・新年会
『“聚餐”~じゅさん~プラン』
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本格中国料理を銘々盛りで味わう贅沢プランで、忘年会・新年会はいかがですか!
☆『“聚餐”~じゅさん~プラン』
期間:2023年11月1日(水)~2024年1月31日(水)
※2023年12月29日(金・ランチ迄)~2024年1月3日(水)を除く。
料金・メニュー:
●紅プラン お一人様 6,000円(税込)
・本日のお勧め前菜
・干し貝柱入り白菜とろみスープ
・海老のチリソース
・ソフトシェルクラブのフライ 香りパン粉和え
・五島美豚と旬野菜の特製醤油炒め
・鮭レタス炒飯
・本日のデザート
●夢プラン お一人様 8,500円(税込)
・季節の冷菜懐石風
・タラバ蟹肉入りフカヒレスープ
・大海老と旬野菜の炒め~柚子の香り~
・本日の魚の切り身蒸し~特製XO醤ソース~
・かずさ和牛の醤油煮込み
・本日のお食事からお選びください
・本日のデザート盛り合わせ
※タラバ蟹肉入りフカヒレスープは、プラス2,000円でフカヒレの姿煮に変更出来ます。
飲み物:
●フリーフロー 2,500円(税込) ※2時間制
ビール/紹興酒/ワイン(白・赤)/果実酒/日本酒/焼酎/ウイスキー/ウーロン茶
詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/kouroumu_winter-2023/
ご予約・お問合せは、中国料理「紅楼夢」まで。
TEL:03-3292-0880
【2】旬菜寿司割烹「二色」の
忘年会・新年会『師走・初春会席プラン』
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
旬の会席料理を堪能する華やかな極上プランです。
☆『師走・初春会席プラン』
期間:2023年11月2日(木)~2024年1月30日(火)
※2023年12月29日(金・ランチ迄)~2024年1月3日(水)を除く。
料理:
●牡丹コース お一人様 7,800円(税込)
[先 付]鮟鱇肝ムース
[前 菜]手綱寿司・河豚煮凝り・姫栄螺香草焼・塩煎り銀杏・鴨ロース葱巻・公魚湯葉揚・銀杏かすてら・かます掛け焼き
[お造り]鮪・真鯛松皮造り・甲烏賊 あしらい一式
[煮物替り]国産牛のしゃぶしゃぶ 旬の野菜
[焼 物]天然鰤柚香焼き はじかみ きゃらぶき
[蒸 物]季節の茶碗蒸し
[握り寿司]中鮪・勘八・赤海老・巻物
[お椀]澄まし汁
[水菓子]抹茶信玄アイス
飲物:
●フリーフロー 2,200円(税込) ※2時間制
ビール/焼酎/ウイスキー/オレンジジュース/ウーロン茶
詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/nishiki_winter-2023/
ご予約・お問合せは、旬菜寿司割烹「二色」まで。
TEL:03-3292-3960
【3】大反響!「学士会館良縁倶楽部」で
素敵な出会いをどうぞ!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
「学士会館・良縁倶楽部」では、学士会会員やそのご家族(二親等まで)の婚活を支援しております。
ご興味をお持ちの方はお気軽にお問合せください。
☆学士会館・良縁倶楽部
https://www.gakushikaikan.co.jp/ryoen/
その他の学士会館情報は、学士会館公式サイトをご覧ください。
https://www.gakushikaikan.co.jp/
┏┓ ┏┓
┗■ 7.読者プレゼント ■┛
◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆
【1】書籍:『新先蹤録 秋田高校を飛び立った俊英たち』(1名様に)
出版社:春風社
編 集:秋田高校同窓会新先蹤録委員会
■秋田県立秋田高等学校150周年記念で出版された書籍です。
著名人38名それぞれのライフヒストリーをまとめました。
佐々木毅 前学士会理事長も掲載されています。
【2】書籍:『関東大震災 文豪たちの証言』(1名様に)
出版社:中央公論新社
編 者:石井 正己氏
■関東大震災から100年。震災直後から多くの作家が手記、証言を雑誌メディアに残しています。
鏡花、荷風、志賀、谷崎、芥川など、著名人による文章から関東大震災のさまざまな局面が映し出されます。
【3】書籍:『なぜヒトだけが老いるのか』(1名様に)
出版社:講談社
著 者:小林 武彦氏
■人間以外の生物は、“老いる”ことがない。ヒトだけが獲得した「長い老後」には重要な意味があった。
「老いの意味」を知ることは「生きる意味」を知ることです。
【4】書籍:『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』(1名様に)
出版社:NHK出版
著 者:輪島 裕介氏
■現在放映中のNHK連続テレビ小説「ブギウギ」のモデルである笠置シヅ子。
“ブギの女王”と“スウィングの申し子”服部良一のコンビが近代芸能に遺した業績を書き尽くした1冊です。
読んだら踊りだしたくなるかも!?
【5】書籍:『1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀』(1名様に)
出版社:東京書籍
著 者:速水 健朗氏
■ロスジェネ、超氷河期、お荷物と言われ続けた団塊ジュニア世代も遂に50代に突入。
団塊ジュニアが生きてきた1970年~2020年代とはどのような時代だったのか!?
団塊ジュニア世代はもちろん、親世代である団塊世代も、団塊ジュニアの“ジュニア”も、ぜひご一読ください。
【6】書籍:『FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学 解読編』(1名様に)
出版社:河出書房新社
著 者:ジョー・ナヴァロ氏
翻 訳:西田 美緒子氏
■世界的ベストセラーで日本でも記録的に売れ続けている『FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学』の実例集・実用版です。
身近な相手のホンネを見抜きましょう。
┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ11月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「最愛の鍋料理」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp
★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2023年11月1日(水)~11月10日(金)まで
◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆
先月のテーマは「朝ごはんにはこれ!」でした。
最大派閥は「納豆」党のみなさまです。
届く応募届く応募みなさま納豆を召し上がっているので、パン党のメルマガ担当は驚きました。
細部はいろいろですが、納豆を含むご回答は11名。
ちなみにパンは5名でした。
コーヒーやヨーグルトの方の主食がパンだとしても、納豆が圧倒的です!
そんな納豆党の方から代表でひとつご紹介します。
☆わたしの朝食は、『自分でつくった具沢山味噌汁+納豆+たまご+ごはん』です。
海外が長かったのでパン食になれておりましたが、米飯のおいしさを再認識しております。
加えて季節の野菜を加えた具沢山味噌汁は、味噌を赤みそをブレンドしたり、変化をつけてマンネリ化にケアしております。
納豆は大豆由来のたんぱく源。
たまごは、栄養価が豊富なエサで育てたニワトリの赤たまごです。
発酵食品を米飯に加えることで、体調はとてもよくなります。
みなさまもどうぞトライされてみてください。
朝ごはんへの情熱を感じます!
☆一杯のホットコーヒー(夏でも冬でも)
低血圧でコーヒーを飲まないと目が覚めない妻につきあうこと30年。
いまでは私の方がコーヒー好きに。
最近は今はなき名店「大坊」の薄めの入れ方、コーヒー豆15グラム、お湯150ccを円錐ペーパーフィルターで、じっくり入れて飲んでいます。
納豆とはまたちがう種類の情熱を感じます!
頭の中で音楽が流れました。
続いて、孤高のご回答をふたつ。
☆「にこごり」です。
冬の朝、冷えきった台所の鍋を覗くと、前夜の魚の煮汁が固まって煮凝りになっています。
新米の熱い御飯といっしょに食べると、無事に冬を迎えられた幸せを感じます。
朝の「にこごり」はロマンですね。
うらやましい、これはうらやましいです!
☆切り餅2個
私は家族を内地に残し、海外で一人暮らしをする機会が何回かありました。
いろいろな朝食を試してみましたが、最終的に定着したのは「切り餅2個」でした。
日本食品を売っている店で買っておき、毎朝焼いて食べました。
生活のルールとなりました。
朝食に餅は盲点でした。
腹もちがよくて、効率的な朝ごはんといえそうです。
みなさま、共通の朝ごはん仲間はみつかりましたでしょうか?
全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus
今月のテーマは、「最愛の鍋料理」です。
ごはん続きで恐縮でございます。
涼しくなってくると、鍋料理が恋しくなりますね。
定番鍋でも、闇鍋でも、みなさまのご回答をお待ちしております。
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつ終わるのか、まさかずっと終わらないのか、と思えた夏は終わった。
この上なく快適な季節がやってきた。
今度は、この快適さも突然終わるのではと、戦々恐々とする日々。
実際、高山のリアルタイム画像を見ると、秋はほんの一瞬かのようだ。
各地で山が美しく色づいたと思えば、もう雪が降っている。
とはいえ、さすがにそれは標高の高い山の話だ。
秋の低山はこれからが本番。
今月、私にしては長い行程で登山予定を組んだ。
前泊の宿も予約済。
ぜひともその日には山を登り、帰ってこなくてはならない。
軟弱登山者は、当日までにどれだけ体を鍛えられるかが課題となる。
初夏、重めの登山を3回行った私は、その疲れもあってか大いに体調を崩した。
以降は自重モードで、健康によいのは軽登山を頻繁に行うことでは、と簡単なハイキングばかりした。
これでは体は鍛わらない。
そういえば、その3回の登山も、訓練不足で疲労困憊したり、体力不足でバテたり、長い行程を縮めたりした。
次の登山は、縮めた行程のフルバージョンだ。
油断していると、また同じ状態で当日を迎えかねない。
が、まだ少しは日がある。
以前教わったのは、長い行程に挑む際に、少しずつ距離を伸ばすという方法。
たとえば、2時間の登山→4時間→8時間というように。
以前、初日8km→17km→22kmと伸ばし、スペイン巡礼路を歩いた。
今回、目標の山は7時間の行程なので、2時間の行程→4~5時間と訓練登山しておく。
同時に、普段の有酸素運動や筋トレを意識して行う。
バテると足が上がらなくなる私に、整体の先生が勧めたのはこの筋トレ。
(1)片足立ちし、上げた足の膝を90度に。
(2)その膝を90度以上に上げ、90度に戻して1回。
(3)回数・実施時間を徐々に増やす。
登りたい山のある軟弱登山者仲間のみなさま(もしいれば)、一緒にいかがですか。
(ごまふ)
>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<
――――――――――――――――――――
学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。
編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28