━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 学士会から毎月お届けするメールマガジン 2022年7月号
■■
■■■ 学士会通信 No.235
■■
■ https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
----------------------------------------------------------------------
とにかく暑い!あつい!アツイ!! 熱中症対策を忘れずに!!
┏┓ ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛
┃1.トップニュース
┣━━━……(1)新理事長に樺山紘一理事が就任致しました
┣━━━……(2)第61回七大戦開会式が開催されます
┣━━━……(3)学士会主催
┃ 「親子で学ぶ『走りの進化論』~からだのつくりとはたらき
┃ に根ざした速く走るコツ~」開催のご案内
┣━━━……(4)「令和4年夏期講演会」開催のご案内
┃
┃2.イベント@学士会
┣━━━……【夕食会・午餐会】のお知らせ
┣━━━……【鑑賞ツアー】のお知らせ
┃
┃3.学士会からのお知らせ
┣━━━……(1)学士会館夏期メンテナンス休業のお知らせ
┣━━━……(2)『學士會会報』955号を発行致しました
┣━━━……(3)『NU7』No.42を発行致しました
┣━━━……(4)『學士會会報』では、「会員ひろば」の原稿を募集しております
┣━━━……(5)『NU7』、表紙写真・投稿原稿大募集!
┣━━━……(6)学士会主催「6月夕食会」動画配信開始しました
┣━━━……(7)会員作品を学士会館に展示しませんか?
┣━━━……(8)『學士會会報』デジタルアーカイブ公開中です
┣━━━……(9)『先学訪問』デジタルアーカイブ公開中です
┣━━━……(10)ノベルティのご案内
┃
┃4.学士会アーカイブス
┣━━━…… 『歴史家としての森鴎外』 小堀 桂一郎
┃ 学士会会報 No.746(昭和55年1月)号
┃
┃5.学士会コンシェルジュ・デスク
┣━━━……各種サービスサイトをまとめてお知らせ
┃
┃6.学士会館精養軒より
┣━━━……(1)学士会館盛夏の講演会「~稲葉なおと氏を迎えて~
┃ 『夢のホテル 知られざる誕生の物語』」ご案内
┣━━━……(2)「学士会館ビアホール」、いよいよ開幕!
┣━━━……(3)夏は鰻でスタミナアップ! 二色の鰻はいかがですか?
┃
┃7.七大学・同窓会関連イベント
┣━━━……(1)第21回京都大学若手会(年次総会・講演会・交流会)のご案内
┣━━━……(2)九大フィルハーモニー・オーケストラ第2回東京特別演奏会
┃ のご案内
┃
┃8.読者プレゼント
┣━━━……書籍名:『いのちの科学の最前線
┃ 生きていることの不思議に挑む』 朝日新聞出版刊
┃ 著者:チーム・パスカル 1名様
┣━━━……書籍名:『首相官邸の2800日』 新潮社刊
┃ 著者:長谷川 榮一氏 1名様
┣━━━……書籍名:『天才たちの日課 女性編 自由な彼女たち
┃ の必ずしも自由でない日常』 フィルムアート社刊
┃ 著者:メイソン・カリー氏・金原 瑞人氏 1名様
┣━━━……書籍名:『日本アニメ史 手塚治虫、宮崎駿、庵野秀明、
┃ 新海誠らの100年』 中央公論新社刊
┃ 著者:津堅 信之氏 1名様
┣━━━……招待券:「東洋文庫ミュージアム」招待券 2名様
┃
■□■==============================================================■
□ 1.トップニュース □
■--------------------------------------------------------------■□■
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【1】新理事長に樺山紘一理事が就任致しました
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
令和4年度通常代議員総会が6月23日(木)に開催され、その後に開催さ
れた理事会において、佐々木毅前理事長の後任として樺山紘一理事が
選任され、新理事長に就任致しました。
https://www.gakushikai.or.jp/info/info_202207_02.html
新理事長挨拶は、9月1日発行の『學士會会報』956号に掲載予定です。
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【2】第61回七大戦開会式が開催されます
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
新型コロナの影響で2年間中止を余儀なくされた七大戦(全国七大学総
合体育大会)ですが、今夏、第61回大会の開会式が主管校東北大学にて
開催されます。特別協賛中の学士会からも樺山新理事長が出席されま
す。今大会のコンセプトは「ニューノーマル大会」。どのような戦い
になるのか、どんな結果が待っているのか?! 乞うご期待!!
☆第61回七大戦開会式☆
日時:2022年7月2日(土)15時~16時
場所:東北大学川内キャンパス 萩ホール
「第61回全国七大学総合体育大会」公式サイトやTwitterで最新情報を
ご確認いただけます。
公式サイト http://www.7univ-nanadaisen.jp/index.html
Twitter https://twitter.com/nanadaisen
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【3】学士会主催「親子で学ぶ『走りの進化論』
~からだのつくりとはたらきに根ざした速く走るコツ~」開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
Jリーガーをはじめとするアスリートの個人指導を務め、東京大学教
育学部附属中等教育学校の陸上部顧問時代には、「伝統的身体技法」
を活用した週3回の練習で、それまで支部予選どまりだったチームを
関東大会・全国大会出場に導いた淺川俊彦氏が直々に「速く走るコツ」
を伝授します! 皆様お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください。
(※親子はもちろん、大人のみの参加も可能です)
☆「親子で学ぶ『走りの進化論』
~からだのつくりとはたらきに根ざした速く走るコツ~」☆
日 時:2022年8月20日(土)13時~16時
講 師:淺川 俊彦氏(東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高
度化・効果検証センター特任講師/東京大学
教育学部附属中等教育学校前副校長)
会 場:フットサルスタジオライズ豊洲(東京都江東区東雲2丁目11-2)
※VIPコート 全天候型空調設備付
参加費:親子1組 10,000円(お子様が増える場合、1名につき+5,000円)
単独参加 6,000円
定 員:30名限定(小学生以上)
申込方法等詳細は、学士会公式サイト「イベント」ページをご覧くださ
い。
https://www.gakushikai.or.jp/service/event/202208_4.html
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【4】「令和4年夏期講演会」開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
学士会では、来たる8月24日(水)19時より、新型コロナウイルス感染
症対策分科会会長の尾身茂氏を講師にお迎えして、「令和4年夏期講
演会」をハイブリッド開催(来場+オンライン)致します。
満席が予想されますので、参加ご希望の方はお早目にお申込みくださ
い。
☆学士会主催「令和4年夏期講演会」(ハイブリッド開催)
日 時:2022年8月24日(水)19時~講演会
20時~来場参加者による質疑応答
演 題:「新型コロナウイルス これまでとこれから」
講 師:尾身 茂氏(新型コロナウイルス感染症対策分科会会長
/公益財団法人結核予防会代表理事)
会 場:学士会館(東京都千代田区神田錦町3-28)
参加費:1人2,000円(来場・オンライン共に)
申込方法等詳細は、学士会公式サイト「イベント」ページをご覧くださ
い。
https://www.gakushikai.or.jp/service/event/202208_5.html
■□■==============================================================■
□ 2.イベント@学士会 □
■--------------------------------------------------------------■□■
・‥…━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
https://www.gakushikai.or.jp/service/dinner/index.html#newA
2022年7月8日(金) :講師 永濱 利廣氏
(株式会社第一生命経済研究所
経済調査部 首席エコノミスト)
演題 『RCEP~その特徴と日本経済に及ぼす影響』
2022年8月は休会です。
・‥…━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
https://www.gakushikai.or.jp/service/dinner/index.html#newB
2022年7月20日(水) :講師 伊吹 文明氏
(元衆議院議長)
演題 『絶対的正解のないのが政治
(意思決定の難しさ)』
2022年8月は休会です。
学士会では毎月、著名な講師を招いての食事付き講演会「夕食会・午餐
会」を開催しております。
案内メールご希望の方は、下記、学士会公式サイト「講演会メール案内
申し込み」ページよりご登録ください。
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lecture_join_insert_input.php
■□■==============================================================■
□ 3.学士会からのお知らせ □
■--------------------------------------------------------------■□■
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【1】学士会館夏期メンテナンス休業のご案内
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
学士会館は、メンテナンス作業実施の為、以下の日程で全館休館とな
ります。ご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解の程よろしくお願い
致します。
休館期間:2022年8月13日(土)~8月15日(月)
※15日(月)は、事務局は通常通り業務を行っておりますが、会館内
への入館はできません。
詳細は、学士会公式サイトをご覧ください。
https://www.gakushikai.or.jp/info/info_202107_02.html
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【2】『學士會会報』955号を発行致しました
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
7月1日発行の『學士會会報』955号では、斎藤幸平氏「人新世の環境
危機と二十一世紀のコミュニズム」、阿刀田高氏「本の楽しみ、言葉
の喜び」、木村建次郎氏「波動散乱逆問題の解析解とマイクロ波マン
モグラフィの実現」の3本の講演録を掲載しています。
『學士會会報』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/bulletin/index.html
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【3】『NU7』No.42を発行致しました
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
7月1日発行の『NU7』No.42では、本年4月に名古屋大学総長に就任さ
れた杉山直氏へのインタビューを掲載しています。講演録掲載は、2
月4日開催の名古屋講演会(森健策氏「AIとスパコンで医療はどう変わ
るのか?」)です。
『NU7』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/index.html
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【4】『學士會会報』では、「会員ひろば」の原稿を募集しております
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。テ
ーマはフリーです。957号の締め切りは、令和4年8月31日(水)です。
投稿にあたっては、氏名・会員番号を必ず明記の上、投稿する文章を
原則2,000字以内にまとめて、Eメールでお送りください。特定の個人
への誹謗・中傷などは修正する場合があります。また、編集の都合上
掲載できないことや一部を割愛して掲載することがございますので、
ご了承ください。文章に合うイラストや写真なども掲載することがで
きます。投稿受諾の連絡は致しません。
掲載作品は事務局で選定されたものとなります。選考に関する質問に
はお答えできません。なお、作品は原則として返却致しません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。
送付先 kaihou@gakushikai.or.jp
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【5】『NU7』、表紙写真・投稿原稿大募集!
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
『NU7』の発行部数は、約50,000部。会員以外の方にも広く配布してい
る情報誌です。会員の方から、表紙写真、会員著作物や絵画等の作品、
関係七大学の同窓会情報を随時募集しています。
貴方の作品を『NU7』で紹介しませんか?
投稿にあたっては、学士会公式サイトをご参照ください。
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/index.html
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【6】学士会主催「6月夕食会」動画配信開始しました
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
本日より、「6月夕食会」の動画配信を開始致しました。岡潔、湯川
秀樹に続く、京大が生んだ天才と評される森氏の講演を、ぜひ、ご視
聴ください。
≪7月1日動画配信開始イベント≫
「6月夕食会」(2022年6月10日(金)開催)
演題:「数学的アイデア:その実用性と芸術性」
講師:森 重文氏(京都大学高等研究院院長・特別教授)
☆学士会主催イベント 動画チャンネル☆
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※講演会の様子全てをご覧になるには、ログインが必要です。
(正会員・学生会員限定)
※会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員
番号9桁です。
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【7】会員作品を学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では絵画・写真等
の作品を展示しています。作品の募集は随時受け付けていますので、
お気軽にお問合せください。
☆会員作品展示について☆
https://www.gakushikai.or.jp/info/info_201507_05.html
※学士会館談話室での「会員著作物紹介」は、新型コロナウイルス感
染症予防対策の一環として、現在休止しています。
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【8】『學士會会報』デジタルアーカイブ公開中です
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
『學士會会報』(學士會月報・学士会会報)デジタルアーカイブは、954
号(令和4年5月発行)まで公開開始致しました。常に最新号の1号前まで
公開しています。
『學士會会報』デジタルアーカイブは、「謝恩の情」へログイン後、
「『學士會会報』目次検索データベース」から、ご覧いただけます。
☆『學士會会報』目次検索データベース☆
https://www.gakushikai-salon.jp/contents_search
※本文閲覧は、正会員の方のみ、ログイン後に可能となります。
※正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員
番号9桁です。
また、933号(平成30年11月発行)に掲載されている『恐竜絶滅の経緯
(午餐会講演録)』の講演者、海保邦夫氏(講演当時:東北大学大学院
理学研究科教授)が、過去の生物大量絶滅と生き残りの原因解明と生
物絶滅規模を予測するプロジェクトを立ち上げ、7月1日~8月15日ま
でクラウドファンディングに挑戦しています。
詳細はこちら⇒ https://readyfor.jp/projects/extinctions_survival
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【9】『先学訪問』デジタルアーカイブ公開中です
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
2005(平成17)年に会報別刷りとして発行された『先学訪問』。全巻品
切れで、幻の会報とよばれていましたが、本年4月より、デジタルアー
カイブとして公開しています。
『先学訪問』は、一般の方にも広く閲覧いただくことを目的とし、学
士会公式サイトからアクセス可能となっています。
井口洋夫元学士会理事長と碩学の師との対談集『先学訪問』、ぜひ、
ご一読ください。
☆『先学訪問』
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/
※デジタルアーカイブは、各号の目次からご覧いただけます。
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【10】ノベルティのご案内
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
お知り合いをご紹介頂いた方にお礼の気持ちとしてノベルティをご用
意致しました。
明治初期創業・金太郎飴本店にオーダーし、学士会ロゴマークを配し
たオリジナルの金太郎飴です。
ご紹介者、ご入会者様ともに差し上げます。
ご興味のある方は、下記まで件名を「ノベルティ希望」としてお問合
せください。
会員企画課 member@gakushikai.or.jp
■□■==============================================================■
□ 4.学士会アーカイブス □
■--------------------------------------------------------------■□■
┏┓
┗■『歴史家としての森鴎外』
小堀 桂一郎
学士会会報 No.746(昭和55年1月)号
本日は、鴎外の晩年の歴史の仕事について少々お話申し上げたいと
思っております。普通の意味での小説家としての鷗外が、明治
の末年においては文壇の一方の旗頭として高い地位を持っていた事は
改めて言うまでもないことであります。
全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/archives/index.html
※ご利用のメールソフトにより漢字が正常に表示されないため、森
「鴎」外と新字で表記していますが、アーカイブスでは旧字です。
■□■==============================================================■
□ 5.学士会コンシェルジュ・デスク □
■--------------------------------------------------------------■□■
■ 定期刊行物の目次はこちらから
学士会会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/bulletin/index.html
先学訪問 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/index.html
■ ネットサービス関連はこちらから
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
生涯メールアドレス >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/life_mail/index.html
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
■ 住所変更・異動届けはこちらから >>
https://www.gakushikai.or.jp/scholar/scholar_change_insert_input.php
■□■==============================================================■
□ 6.学士会館精養軒より □
■--------------------------------------------------------------■□■
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【4】学士会館 盛夏の講演会「~稲葉なおと氏を迎えて~
夢のホテル 知られざる誕生の物語』」
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
学士会館では、名建築案内人・稲葉なおと氏をお迎えして「夢のホテ
ル~知られざる誕生の物語~」と題した盛夏の講演会を開催致します。
コロナの影響で過去2回開催延期となっていましたが、この度、三度目
の正直で8月に開催が決定致しました!
7月4日(月)より予約受付を開始致します。皆様、どうぞご参加くださ
い。
☆学士会館 盛夏の講演会
「~稲葉なおと氏を迎えて~夢のホテル 知られざる誕生の物語』」☆
日 時:2022年8月11日(木・祝)12時~(受付開始11時30分)
会 場:学士会館201号室
参加費:学士会会員 9,000円(税サ込)※学士会会員同伴も会員価格
一般 10,000円(税サ込)
※学士会館特製洋食弁当
【スープ、デザート、コーヒーまたは紅茶付】
※稲葉氏の著書『夢のホテルのつくりかた』をサイン付きで
プレゼント!
詳 細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/inaba_event/
お問合せは、学士会館営業部イベント係まで TEL 03-3292-5936
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【2】「学士会館ビアホール」、いよいよ開幕!!
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
先々月よりお伝えしている「学士会館ビアホール」が、いよいよ本日
7月1日(金)より開催致します。今年のビールラインナップは「アサヒ
スーパードライ」「アサヒ生ビール」「アサヒ黒生ビール」です。
涼しい会場で思う存分ビールをご堪能ください!
☆学士会館ビアホール
期間:2022年7月1日(金)~8月31日(水)※平日限定。8月15日休。
時間:17:00~21:00(最終入店19:30)
会場:学士会館 201号室 ※会場変更の場合あり。
料金:お一人様90分制
大人(中学生以上) 6,000円(税込)/小学生 3,000円(税込)
未就学生 1,000円(税込)/3歳以下 無料
※学士会会員向けハッピーアワー(17時~18時30分)
会員価格お一人様5,000円(税込)
※時間は90分制。延長なし。
URL :https://www.gakushikaikan.co.jp/special/beerhall2022/
ご予約・お問合せは、学士会館営業部まで TEL 03-3292-5936
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【3】夏は鰻でスタミナアップ! 二色の鰻はいかがですか?
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
今年の夏の土用の丑の日は、7月23日(土)・8月4日(木)の2回です。
旬彩寿司割烹「二色」では愛知県産の鰻をご提供致します。鰻を食べ
て、今年の猛暑を元気に乗り切りましょう!
☆旬彩寿司割烹「二色」の鰻☆
販売期間:店内ランチ 2022年7月20日(水)~8月4日(木)
テイクアウト 2022年7月1日(金)~8月31日(水)
メニュー:うな重 5,445円/うな重博多 7,920円
※全て税込み。テイクアウト価格別途。詳細をご覧くだ
さい。
(店内ランチ)
うな丼 4,180円/ミニうな丼蕎麦御膳 4,235円他
※全て税込み。
詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/unagi2022/
ご予約・お問合せは、旬彩寿司割烹「二色」まで TEL:03-3292-3960
その他の学士会館情報は、学士会館公式サイトをご覧ください。
URL:https://www.gakushikaikan.co.jp/
■□■==============================================================■
□ 7.七大学・同窓会関連イベント □
■--------------------------------------------------------------■□■
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【1】第21回京都大学若手会(年次総会・講演会・交流会)のご案内
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
第21回京都大学同窓会若手会(年次総会・講演会・交流会)は7月31日
(日)に、一般社団法人学士会・京都大学同窓会の共催で、学士会館に
て開催致します。
今回の講師は、日本電信電話株式会社 代表取締役社長 社長執行役員
澤田純様(2022年6月24日 代表取締役会長就任)にお願いしております。
京都大学卒業の後輩に向けて「次世代のリーダーたちへ」と題する熱
いメッセージを頂戴致します。
京都大学ご出身の方ならどなたでもご参加頂けます。ぜひお友達とお
誘いあわせの上、ご参加ください。
若手会の講演会は講演だけではなく、若手同士の交流にも力を入れて
いますので、ぜひ奮ってご参加ください
また、当日の進行や準備作業等を担当いただく幹事も募集中です。
一緒に若手会を作って行きましょう。
★第21回京都大学若手会(年次総会・講演会・交流会)★
日 時:2022年7月31日(日)13時30分~17時30分
13時30分~年次総会、14時~講演会・グループ討論・質疑応答
16時~交流会(現地参加者のみ)
※二次会を別途18時00分頃より予定
場 所:学士会館202号室(東京都千代田区神田錦町3-28)
講 師:日本電信電話株式会社 代表取締役社長 社長執行役員
澤田純様(2022年6月24日 代表取締役会長就任)
演 題:次世代のリーダーたちへ
参加費(予定):現地参加 3,000円/人(京大卒満45歳以下若手)
オンライン参加 無料
※「京大卒満45歳以下若手」以外の方の参加費は、下記
URLをご参照ください。
詳細と申込:https://kyodaiwakatekai.wixsite.com/home
お問合せは、京大若手会事務局まで kyodai.wakatekai@gmail.com
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【2】九大フィルハーモニー・オーケストラ
第2回東京特別演奏会のご案内
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
九大フィルハーモニー・オーケストラは、1909年に創立された国内最
古級のオーケストラです。2018年には初めての東京公演を開催致しま
した。
この度4年の時を経て、より多くの方々に九大フィルの魅力をお伝えす
べく、2回目の東京公演を開催致します!
★九大フィルハーモニー・オーケストラ第2回東京特別演奏会★
日 時:2022年9月3日(土) 14時開演(13時開場)
場 所:東京オペラシティコンサートホール(新宿区西新宿3-20-2)
http://www.operacity.jp/concert/
※オンライン配信も実施
指揮者:鈴木 優人氏(バッハ・コレギウム・ジャパン首席指揮者、
九州大学客員教授)
ヴァイオリン:白井 圭氏(NHK交響楽団ゲスト・コンサートマスター)
チケット:S席3,500円・A席2,500円・B席1,500円(全て税込)
※全席指定・未就学児入場不可
お問合せは、九大フィルハーモニー・オーケストラまで
URL:https://kyudaiphil.com/
MAIL:quphil.tokyo2022@gmail.com
TEL:050-6870-1700(平日10時~17時)
■□■==============================================================■
□ 8.読者プレゼント □
■--------------------------------------------------------------■□■
◆ 今月のプレゼント ◆
1. 書籍名:『いのちの科学の最前線 生きていることの不思議に挑む』
朝日新聞出版刊
著者:チーム・パスカル 1名様に
■執筆者は理系ライター集団「チーム・パスカル」。予備知識がいっさい
なくても、「日本語が読める人なら誰でも分かる」画期的な科学書の登
場です。チーム・パスカル代表である竹林篤実会員よりご寄贈いただき
ました。
2. 書籍名:『首相官邸の2800日』 新潮社刊
著者:長谷川 榮一氏 1名様に
■総理補佐官・内閣広報官として、憲政史上最長となった安倍政権の7年9
カ月を支えた著者が、官邸での日々を振り返った記録です。
3. 書籍名:『天才たちの日課 女性編
自由な彼女たちの必ずしも自由でない日常』
フィルムアート社刊
著者:メイソン・カリー氏・金原 瑞人氏 1名様に
■前号の読者プレゼント『天才たちの日課』第2弾です。本作では創作に
打ち込むクリエイティブな女性たち143人の日課が描かれています。
“実用書”としても活用できる1冊です。
4. 書籍名:『日本アニメ史
手塚治虫、宮崎駿、庵野秀明、新海誠らの100年』
中央公論新社刊
著者:津堅 信之氏 1名様に
■大正時代に初の国産作品がつくられてから、100年余り。日本のアニメ
は世界に通用する一大文化となりました。1917年国産第一号からの歴
史を数々の名作とともに解説しています。
5. 招待券:「東洋文庫ミュージアム」招待券 2名様に
■東洋文庫ミュージアム(東京都文京区本駒込2-28-21)の招待券です。
2022年9月25日(日)まで「日本語の歴史展」が開催されています。
東洋文庫ミュージアムについてはこちら↓
http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/museum_index.php
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募先はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
件名を、「メルマガ7月号読者プレゼント」として、
本文に、お名前・ご住所(〒含む)・電話番号・希望プレゼント名・
今月のテーマ「夏に聞きたい歌は?」を明記のうえ、
学士会広報渉外課 (koho@gakushikai.or.jp) までお送りください。
★ 読者プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★ 発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★ エントリー期間 2022年7月1日(金)~7月10日(日)まで
◆◆◆―――――――― 前回のテーマ回答発表! ――――――――◆◆◆
先月のテーマは「マスク、外しますか? 外しませんか?」でした。
結果は、大多数の方が「外さない」というご回答でした。「外す」という
方も状況に応じてという場合が多かったです。私の周辺でもマスクをして
いない人はほとんど見かけません。何となく抵抗がありますね。
全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載していますの
で、ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus
ここでご紹介するご回答はこちらです。
・一人ひとりが医学的判断に応じて積極的に外していくことが大事かな。
電車内、コンサート会場等密になるところは暫く無理にしても同調圧力
の雰囲気が早くなくなるように意識的に行動しないと。
まあ重度の熱中症とか多発のニュースでも流れれば変わるはずみにはな
るのでしょうけれども。
・外します! 先月「屋外でのマスクは、周りとの距離があったり会話を
少なくすれば必ずしも着用しなくてもよい」との提言が出たころから、
屋外ではできるだけ外しています。ジョギングをする際のマスク着用も
やめました。それでも周りを見ると外している人は本当に少数ですね
(外しているのが私一人という場合もあったりして・・・)。「多くの人
が外したら外す」と皆が考えていてはいつまで経っても外せませんし、
ここは先陣を切って外そうと思っている次第です(ちょっと大袈裟です
ね)。マスクを着けたり外したりするのが面倒で着けっぱなしの人もい
ると思うのですが、ほんの一手間ですから、皆さんも状況に合わせてで
きるだけ外すようにしませんか?
今年の夏は、猛暑が予想されます。各自がきちんと判断して、適宜マスク
を外す事も視野に入れた方がいいのかもしれません。
皆様、ご回答ありがとうございました。今月のテーマはがらりと変わって
「夏に聞きたい歌は?」です。春が大好評だったための第2弾。夏になると
聞きたくなる歌はなんですか? ご回答お待ちしています。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
事務局REAL VOICE!~管理職はつらいよ?!~
~~「会報課」の声~~
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
ウルトラマン、ガンダム、トップガン。
この6月、いずれも映画館にかかっていた映画です。
果たして、今、ここは、本当に2022年なのでしょうか?(笑)
正式タイトルは、それぞれ、
『シン・ウルトラマン』
『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』
『トップガン マーヴェリック』。
ウルトラマンは自分が小学生の頃、ガンダムは中学生時分、トップガンは
大学時代にそれぞれ遭遇しました。ウルトラマンとガンダムは自発的にテ
レビ放送でハマりましたが、『トップガン』だけは友人に誘われつつも「好
戦的に過ぎる」と映画館に足を運ぶことは拒否しました。
が、大日本印刷で1年間バイトして貯めた旅費を握りしめ春休みに向かっ
た米国への国際線機内で観て「しまった」のでした。今にして思えば、こ
の「観てしまった」過失は、今回の『マーヴェリック』のお蔭様で「観て
いた」幸せに転じたのかもしれません。2作の間に流れたリアルな時の隔
たりを味わえたことこそが『マーヴェリック』最大の魅力でした。
『シン・ウルトラマン』もあの頃のウルトラマンの匂いをふんだんに残し
つつ、宇宙人同士の科学開発競争、文明の進歩度を争う、といったリアリ
ズムが盛り込まれていたし、『ククルス・ドアン』もロボット・アニメと
して初めての概念だった「戦う相手にも生活があり家族がいて彼我に差は
何一つない」ことを描いた「ファースト・ガンダム」の精髄を前面に押し
出し、安彦良和氏のまさに真骨頂、思いの集大成としつつ、ウクライナ侵
攻とアクチュアルなシンクロを発揮しながら、モビルスーツの機動性を心
置きなくアップデートしていて、胸のすく活写が続きました。
いずれも思ったことは、「変わったもの」があり、「変わらないもの」が
ある。
換言すると、「変えてはいけないもの」と、「変えなきゃいけないもの」
があった、ということでしょうか。突き詰めて考えた末の見極めと配分が
絶妙なのだと思います。
『學士會会報』にも、130年を超える歴史があります。
「変えないこと」こそ、今や1周回って圧倒的に大切だと思っていますが、
「変われないだけ」だとしたら、問題があります。その分別はとても難しい。
細部や表層にも本質的なものが宿っていたり。塩梅を大切にして、「編集
委員会」の手足として動きたいと思っています。
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
梅雨が明けてしまいました。先月号を配信した時には、まだ梅雨入りさえ
していなかったのに・・・です。そして、猛暑。目まぐるしい変化に身体
が天候についていけず、先週末、軽い熱中症の症状がでてしまいました。
ということで、早々に我が家でも冷房を取り入れています。6月から冷房
を入れるのは、初めてです。
“冷房”で思い出すのは、学生時代の教室。母校の教室に冷房設備はなく、
暑さ対策といえば「窓を全開にする」一択でした。(下敷きをウチワ代わり
にすると先生に怒られたものでした)
毎年、学年代表が学校に要望をだす集会が開かれるのですが、そこで必ず
どこからしらの学年から「クーラーの設置」が要望されていました。そし
て、こちらも必ず却下されていたものでした。今ならあり得ない話ですが、
当時、熱中症で倒れた生徒はおらず、思えばまだまだ“涼しい”夏だった
のだと思います。(今では冷暖房完備になっているとのこと。バンザイ。)
そんな昔の記憶からか「冷房はつけなくても夏は乗り切れる!」と思いが
ちですが、それはもう昔の話。節電には気を付け、温度管理を適切に行い
ながら、少しでも快適に今年の夏を乗り切りましょう!
(おばな)
>お便りはこちらへ<
koho@gakushikai.or.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
お送りしております学士会メールマガジンの再配信、及びホームページ等への
無断転載はご遠慮くださいますようお願い致します。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★:お問合わせ ┃
:----------------------------------------------------------------- :
┃ 一般社団法人 学士会 ┃
: 電話番号:03-3292-5950(平日9時~17時) :
┃ メール :koho@gakushikai.or.jp ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[学士会メールマガジン]
〈 バックナンバー〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/mailmag/index.html
〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/mailmag/mailmag_join_insert_input.php
※メールアドレスが変更になる方は、旧アドレスの配信停止及び新アドレ
スの再登録手続きをお願い致します。
編集・発行:一般社団法人学士会 広報渉外課
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28