文字サイズ
背景色変更

学士会メールマガジン

No088号 2010/4/1 配信分


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 学士会から毎月お届けするメールマガジン        2010年4月号
■■
■■■ 学士会通信 No.088
■■
■                                         http://www.gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ※このメールは、等幅フォントでご覧頂くと最適に表示されます。
----------------------------------------------------------------------

┏┓          ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛         

┃1.イベント@学士会
┣━━━……【夕食会・午餐会】のお知らせ
┃
┃2.学士会からのお知らせ
┣━━━ 会報編集課より
┣━━━……(1)『U7』Vol.31(4月号) を発行しました
┣━━━ 会員課より
┣━━━……(2)ご入会をお勧めください
┣━━━……(3)会員氏名録を今秋改版発行いたします
┃
┃3.学士会アーカイブス
┣━━━…… 『科學的方法に據る書畫の鑑定と登録』 狩野亨吉
┃               学士会会報 No.512(昭和5年11月)号
┃
┃4.学士会コンシェルジュ・デスク
┣━━━……各種サービスサイトをまとめてお知らせ
┃
┃5.学士会館精養軒より
┣━━━……東大、京大、東北大で開発された大学独自ブランドのお酒が学士
┃          会館のレストラン4店舗にてお愉しみいただけます
┃
┃6.購読者プレゼント 
┣━━━……書籍名 :『二・二六事件とその時代-昭和期日本の構造』
┃          筑摩書房刊 著者: 筒井 清忠氏 1名様
┣━━━……お食事券: 学士会館お食事券 2組(4名様)


■□■==============================================================■
□ 1.イベント@学士会                                            □
■--------------------------------------------------------------■□■


  ・‥…━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
  http://www.gakushikai.or.jp/event/index.html

  2010年4月9日(金) :講師 筒井 清忠氏
             (帝京大学文学部日本文化学科学科長)
             演題 『昭和史再考-新しい研究成果から』
  ※「今月のプレゼント」で、筒井先生ご著書のプレゼントがあります。
 
 
  ・‥…━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
  http://www.gakushikai.or.jp/event/index.html

  2010年4月20日(火) :講師 青木 保氏
             (青山学院大学大学院特任教授/前文化庁長官)
             演題 『東アジア現代文化圏の形成と日本』
  
 
 
  お申し込み・お問合せは、学士会事業課まで
   電話番号:03-3292-5955(平日9時~17時)
   メール :koenkai-info@gakushikai.or.jp


■□■==============================================================■
□ 2.学士会からのお知らせ                                        □
■--------------------------------------------------------------■□■

 ★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
  【1】『U7』 Vol.31(4月号)よりリニューアルいたしました
 ★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
 
  今号より『U7』がリニューアルいたしました。
  リニューアルしたU7では、「恩師を語る」や「研究室探訪」といった
  新たなコーナーも登場。知っているようで知らない「大学」に触れ、
  その魅力をより身近に感じていただけることと思います。

  【東京大学総合研究博物館教授 西野嘉章氏 】
  「一切の解説を排することで得られる体験」「学術標本だからこそ可
  能なこと」情報が少ないから展示物との対話濃度は濃くなる。大学博
  物館であり、学術標本だからこそ、新たな問題に対し複合的な目でア
  プローチすることが可能となる。
  日本で唯一の官制大学だった東京大学総合研究博物館ゆえの標本・資
  料や、大学博物館であることにこだわった展示について語ってくださ
  います。
 
  【京都大学総合博物館館長 大野照文氏】
  「博物館は、標本や資料を活用して創造を生む場である」「研究者は
  市民の代表」博物館が不要なら図書館も不要と訴え、研究者をサッカ
  ー日本代表を同じと位置づけている。
  大学での研究が日常生活の延長線上にあることを市民と共有するため
  の拠点である京都大学総合博物館のあり方を、氏の子供時代の体験を
  元に語ってくださいます。

  最新号の目次はこちら↓
  http://www.gakushikai.or.jp/magazine/index.html

 ★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
  【2】ご入会をお勧めください
 ★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★

  新卒業学士、新修士、新博士の皆様ご卒業、ご修了おめでとうござい
  ます。3月に関係七大学では卒業式、修了式が行われました。
  関係大学のご協力のもと、今年も多くの新入会員を迎えることができ
  ましたが、いまだ学士会へご入会になられていない、ご子弟、ご知友
  がおられましたら、ご入会をお勧めくださいますようお願い申し上げ
  ます。入会申込書は事務局会員課にお申し付けくだされば、早速ご送
  付申し上げます。


  ご紹介・お申し込み・お問合せは、学士会会員課まで
   電話番号:03-3292-5933(平日9時~17時)
   メール :kaiin-ka@gakushikai.or.jp

 ★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
  【3】会員氏名録を今秋改版発行いたします
 ★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★

  本年秋、3年ぶりとなります、平成22年・23年度版会員氏名録が改版
  発行されます。
  改版に先立ちまして、4月末には皆様に氏名録原稿をご送付申し上げ
  ます。
  正確を期するため、掲載内容のご点検をお願い申し上げます。
  また、個人情報保護法における掲載諾否についても、合わせてお伺い
  たします。
  異動の有無に拘らず氏名録原稿をご返却くださいますようお願い申し
  上げます。
  会員氏名録のお申し込みは5月会報に振込用紙をご同封いたしますので、
  ご購入につきましても、皆様の格別なご協力をお願い申し上げます。
  ※会員氏名録発行については個人情報保護を厳守いたします。ご購入
   くださいます皆様におかれましても、会員氏名録の取り扱いには十
   分ご注意ください。

■□■==============================================================■
□ 3.学士会アーカイブス                                          □
■--------------------------------------------------------------■□■

  ┏┓
  ┗■『科學的方法に據る書畫の鑑定と登録』 狩野亨吉
 
                学士会会報 No.512(昭和5年11月)号
                                               

 一、    科學的の意義

  科學的とは、科學のとか或は科學に基く所のとか云ふ意味である。
  然らば其科學といふのは何であるかと尋ねられると、是は簡単に説明する
  ことは出來ない。
  故に又科學的方法といふことも從つて判然と申上げることが出來ない。
  是は此道の先覺者であるマッハを呼起して見ても、又現に此所に御列席の
  中に御見えになる科學の大家に御伺致しても、矢張一般世人に分り易いや
  うに説明することが出來兼ねるかと考へられます。
  然らば科學といふ語を聞いて、一般世人が何等の概念をも作ることが出來
  ないかといふに、決してさうではない。


  全文はこちら↓
  http://www.gakushikai.or.jp/magazine/archives/index.html


■□■==============================================================■
□ 4.学士会コンシェルジュ・デスク                                □
■--------------------------------------------------------------■□■

■ 定期刊行物の目次はこちらから
  学士会会報 >> http://www.gakushikai.or.jp/magazine/index.html
  先学訪問  >> http://www.gakushikai.or.jp/magazine/index.html
  U7     >> http://www.gakushikai.or.jp/magazine/index.html

■ ネットサービス関連はこちらから(学生向けお試しサービスもあります)
  生涯メールアドレス >> http://www.gakushikai.or.jp/life/index.html

■ 住所変更・異動届けはこちらから >>
      https://www.gakushikai.or.jp/update/update_0.php

■ その他のサービス
  学士会カード   >> http://www.gakushikai.or.jp/card/card.html

■ 【学士会カード提携サービスのご案内】 
  ダイヤモンド社刊行の雑誌を学士会カード会員様へ特別価格にて提供いた
  します。

 ○【週刊ダイヤモンド】 ビジネスに役立つ良質な情報を毎週お届け
   一般定期購読価格(1年約50冊)25,000円→23,800円
 ○【ハーバード・ビジネスレビュー】 10年後にも通用する経営指南書
   一般定期購読価格(1年12冊)20,000円→18,000円
 ○【ダイヤモンドZAi】 個人投資家向けマネー雑誌 使える付録も多数!
   一般定期購読価格6,600円(1年12冊) 
  ※ダイヤモンドZAiは一般価格提供になります。
  詳しくはこちらから >> http://drc.diamond.co.jp/gakushi/
  この機会にぜひ、お申込みください!
 
 毎号ご自宅にお届けしますので、大人気完売号も確実に手に入れられます。
 なお、お申し込みの際には、学士会会員番号をご用意ください。

■□■==============================================================■
□ 5.学士会館精養軒より                     □
■--------------------------------------------------------------■□■

 東大、京大、東北大で開発された大学独自ブランドのお酒が学士会館のレス
 トラン4店舗にてお愉しみいただけます。
 
 ◇東京大学の“幻の泡盛” 「御酒(うさき)」
 ◇京都大学の植物遺伝学から生まれたビール
  「ルビーナイル」「ブルーナイル」「ホワイトナイル」
 ◇東北大学創立100周年(2007年)記念の大吟醸「萩丸」

 
 優れた研究成果を活用して開発された美酒。
 アカデミックな味をこの機会にお試し下さい。
 今後は七大学のブランド酒が揃う予定です。

 詳しくは学士会館ブログまで >> http://gakushikaikan.petit.cc/


■ その他、学士会館情報はこちらから
  宿泊・婚礼・レストラン >> http://www.gakushikaikan.co.jp/index.html

 ◆────┓
 │学士会館│ 東京都千代田区神田錦町3-28   電話:03-3292-5936
 ┗────◆

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 :  “ 学士会館プレミア倶楽部、メンバー登録受付中 ”     :
 ┃                               ┃
 :  ┌──┐   http://www.gakushikaikan.co.jp/        :
 : │\/│ メルマガでしか知ることのできない隠れたメニューを、:
 ┃ └──┘ ご登録頂いた方にのみこっそりお知らせいたします。 ┃
 :                               :
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■□■==============================================================■
□ 6.購読者プレゼント                                          □
■--------------------------------------------------------------■□■
                     ◆ 今月のプレゼント ◆

 1. 書籍名:『二・二六事件とその時代-昭和期日本の構造』筑摩書房刊
        著者:筒井 清忠氏 1名様に
  
  ■ 著者の筒井清忠先生は、4月9日(金)開催予定の夕食会で、講演講師
    として、登壇いたします。
       詳しくは、http://www.gakushikai.or.jp/event/index.html
 
 2. お食事券:1万円分のお食事券 2組4名様に
  ■ 学士会館のレストランでご利用いただけるお食事券(1万円分)を、2
    組の方にプレゼントいたします。
       学士会館内レストランについては、
         http://www.gakushikaikan.co.jp/restaurant/index.html

            ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
                  ↓↓応募先はコチラ↓↓
            ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
    件名を、「メルマガ4月号購読者プレゼント」として、
    本文に、お名前・ご住所・電話番号・希望プレゼント名を明記のうえ、
    学士会広報室(koho@gakushikai.or.jp)までお送りください。


 ★  発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
 ★ エントリー期間 2010年4月1日(木)~4月15日(木)まで 


━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★ 
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 春の花といえば「さくら」。
 さくらの代名詞ともいうべき、ソメイヨシノは、江戸末期に自然種であるオ
 オヤマザクラとエドヒガンザクラの交配で作られた園芸品種です。染井村
 (現在の東京都豊島区駒込)の植木職人によって育成されました。

 はじめは、「吉野桜」と呼ばれていましたが、ヤマザクラの名所・奈良県吉
 野山の名前と紛らわしいことから、藤野寄命博士により、明治33年「日本園
 芸雑誌」で「染井吉野」と命名されました。今でも、JR駒込駅のホームでは、
 「さくらさくら」の曲が流れています。

 今年から、気象庁は開花予想の発表を行わなくなりました。

 今年は、花冷えの日が続き、さくらが長く楽しめそうです。

 さくらの名所でのお花見もいいですが、みなさんの身近なスポットにもさく
 らは咲いています。

 ご自分の名所を探してみるのも一興かもしれません。


                            奎(けい)子

           >お便りはこちらへ<
           koho@gakushikai.or.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

お送りしております学士会メールマガジンの再配信、及びホームページ等への
無断転載はご遠慮くださいますようお願いいたします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★:お問合わせ                          ┃
:----------------------------------------------------------------- :
┃  社団法人 学士会                       ┃
:    電話番号:03-3292-5955(平日9時~17時)          :
┃    メール :koho@gakushikai.or.jp              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

[学士会メールマガジン]
 http://www.gakushikai.or.jp/mailmag/index.html〈バックナンバー〉
 http://www.gakushikai.or.jp/mailmag/index.html〈登録・配信停止〉

 ※メールアドレスが変更になる方は、旧アドレスの配信停止及び新アドレ
  スの再登録手続きをお願いいたします。

                     監   修:社団法人学士会 事務局長 鎌田敬士
                     編 集 長:社団法人学士会    松井 啓伊子 
                     発   行:社団法人学士会     広  報  室 
                       〒101-8459    東京都千代田区神田錦町3-28