文字サイズ
背景色変更

学士会メールマガジン

No087号 2010/3/1 配信分


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 学士会から毎月お届けするメールマガジン        2010年3月号
■■
■■■ 学士会通信 No.087
■■
■                                         http://www.gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ※このメールは、等幅フォントでご覧頂くと最適に表示されます。
----------------------------------------------------------------------

┏┓          ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛         

┃1.トップニュース        
┣━━━…… 新卒学士ご紹介のお願い    
┃
┃2.イベント@学士会
┣━━━……【夕食会・午餐会】のお知らせ
┃
┃3.学士会からのお知らせ
┣━━━ 会報編集課より
┣━━━……(1)學士會会報 3月号(Vol.881)発行しました。
┣━━━……(2)學士會会報「学のつぶやき」の原稿を募集しております。
┣━━━ 会員課より
┣━━━……(3)「終身会員」4月1日から適用分の受付締め切りました。
┃
┃4.学士会アーカイブス
┣━━━……『シルクロードの旅と玄奘三蔵の道』 平山郁夫
┃               学士会会報 No.781(昭和63年10月)号
┃                                日本画家・東京芸術大学教授・美術部長
┃
┃5.学士会コンシェルジュ・デスク
┣━━━……各種サービスサイトをまとめてお知らせ
┃
┃6.購読者プレゼント 
┣━━━……書籍名:『割れしのぶ』文芸社刊
┃        著者:相賀 佑樹氏(著者署名付き) 2名様
┣━━━……書籍名:『思考の整理学』筑摩書房刊
┃        著者:外山滋比古氏 1名様
┣━━━……書籍名:『アイディアのレッスン』筑摩書房刊
         著者:外山滋比古氏 1名様


■□■==============================================================■
□ 1.トップニュース                       □
■--------------------------------------------------------------■□■

 ★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
   新卒学士ご紹介のお願い    
 ★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
 
 3月は卒業シーズンです。7大学でも以下の日程で学位授与式が行われます。

   北大  (3月25日 会場:北大体育館
        26日 会場:函館キャンパス講堂)
  東北大(3月25日 会場:仙台市体育館)
  東大  (3月24・25日 会場:本郷キャンパス 安田講堂)
  名大  (3月25日 会場:東山キャンパス豊田講堂)
  京大  (3月23・24日 会場:みやこめっせ)
  阪大  (3月23日 会場:大阪城ホール)
  九大  (3月25日 会場:福岡国際センター)

 皆様のご親戚、お知り合いに新卒学士がおられましたら、ぜひ、当会への
 入会をお勧め下さい。

  ご紹介・お問合せは、学士会会員課まで
   電話番号:03-3292-5933(平日9:00~17:00)
   メール :kaiin-ka@gakushikai.or.jp 

■□■==============================================================■
□ 2.イベント@学士会                                            □
■--------------------------------------------------------------■□■


  ・‥…━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
  http://www.gakushikai.or.jp/event/index.html

  2010年3月10日(水) :講師 松本 良氏
             (東京大学大学院理学系研究科教授)
             演題 『メタンハイドレートに地球環境と明日の
                 エネルギーを見る』
  ※石油に代わる新たな資源として注目されているメタンハイドレート。
   その実態に迫る。
            
  ・‥…━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
  http://www.gakushikai.or.jp/event/index.html

  2010年3月23日(火) :講師 外山 滋比古氏
             (お茶の水女子大学名誉教授)
             演題 『知識と思考』
  ※東大・京大で一番読まれた本『思考の整理学』の著者としても名高い
   氏が、考えることの意味と重要性を語る。
  ※「今月のプレゼント」に外山先生のご著書のプレゼントがあります。

  お申し込み・お問合せは、学士会事業課まで
   電話番号:03-3292-5955(平日9時~17時)          
   メール :koenkai-info@gakushikai.or.jp          


■□■==============================================================■
□ 3.学士会からのお知らせ                                        □
■--------------------------------------------------------------■□■

 ★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
  【1】學士會会報 3月号(Vol.881)発行しました
 ★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★

 學士會会報 3月号(Vol.881)は「奈良特集」です。

 今年(2010年)は日本に本格的な首都「平城京」が誕生して1300年にあたり
 ます。
 これを記念し、平城京誕生の地である奈良県を東西南北「四神」に分けて
 平城遷都1300年祭が開催されています。

 「奈良特集」では、元明天皇の平城遷都の詔(みことのり)「四禽図(しき
  んと)叶い、三山鎮(さんざんちん)を作(な)し」に因み、「青龍」(東)
 「白虎」(西)「朱雀」(南)「玄武」(北)、それぞれの地域に根ざした
 原稿を、奈良に見識の深い4人の有識者にご執筆いただきました。

 「白虎」 古代の方位と宇宙観~横大路にふれて~ 千田稔
 「玄武」 よみがえる古代空間          鈴木嘉吉
 「青龍」 『万葉集』の感傷力           中西進
 「朱雀」 吉野の桜のこと            北岡伸一

 北岡伸一氏はご専門は政治関連ですが、奈良・吉野の造り酒屋の御曹司で、
 小さい頃より吉野の桜に親しみ、吉野の桜の変遷を肌で感じていらっしゃい
 ます。
 その桜に対する思いをエッセイ調にまとめていただきました。

 また、関連コーナーとして、「博物館だより」で奈良県立橿原考古学研究所
 附属博物館、会員投稿欄「学のつぶやき」で“奈良、私のオススメ”を掲載
 しています。

 この特集が、まほろば(真にすばらしい場所)の空気を感じていただく一助
 になることを願います。

  最新号の目次はこちら↓
  http://www.gakushikai.or.jp/magazine/index.html 

 ★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
  【2】學士會会報「学のつぶやき」の原稿を募集しております。
 ★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★

 毎号掲載しております 会員ひろば「学のつぶやき」の原稿を募集して
 おります。
 學士會会報883号(2010年7月号)は特集号になります。テーマは「地震防災」。
 そこで、「学のつぶやき」でも、「備えあれば憂いなし」というテーマで
 投稿を募集します。「備え」に関するものであれば、防災に限らず、どのよ
 うな内容でも結構です。

 投稿にあたっては、氏名・会員番号を必ず明記の上、テーマに沿った文章を
 600字以内にまとめて、Eメールでお送り下さい。
 誌面上ではイニシャル・ペンネームも可能です。特定の個人への誹謗・中傷、
 不適切な差別表現などは修正させて頂く場合がありますのでご了解下さい。
 また、投稿が多数の場合、編集の都合上、掲載できないことがありますので、
 あらかじめご了承下さい。
 テーマに合うイラストや写真などの作品も募集しております。
 掲載作品は事務局で選定されたものとなります。選考に関する質問にはお答
 えできません。なお、作品は原則として返却いたしません。
 採用作品には謝礼として図書カード1,000円分を贈呈します。

 締め切り 2010年4月30日

 送付先  kaihou@gakushikai.or.jp

 ★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
  【3】「終身会員」4月1日から適用分の受付締め切りました
 ★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★

 平成22年度から適用される終身会員申込は受付を終了しました。
 平成23年度から適用される終身会員の申込は11月から受付予定です。
 (新規に学士会に入会される方の終身会員申込は随時受付中です)

 終身会員特典
 ■学士会年会費・永久不要
 ■終身会員証の発行
 ■学士会館利用にあたり、各種割引など

 終身会員特典として終身会員証を発行いたします。今回、平成22年2月26日
 (金)までに、終身会費をご納付くださいました会員に、3月下旬にご送付い
 たします。特典サービスは、平成22年4月1日から、適用されます。

  お問合せは、学士会会員課まで
   電話番号:03-3292-5933(平日9:00~17:00)
   メール :kaiin-ka@gakushikai.or.jp

■□■==============================================================■
□ 4.学士会アーカイブス                                          □
■--------------------------------------------------------------■□■

 今号は昨年12月に他界された平山郁夫氏の講演録を掲載しております。
 氏は、平城遷都1300年記念事業の特別顧問も務めておられました。
 中学時代、勤労動員中の被爆体験、奈良・薬師寺玄奘三蔵院 大壁画に至る
 軌跡が、氏の自らの言葉で記されています。

 ※壁画が収められた、大唐西域壁画殿は、平城遷都1300年記念事業特別協力
  の一環として、来年1月5日まで、特別公開中です。

  ┏┓
  ┗■『シルクロードの旅と玄奘三蔵の道』 平山郁夫


                学士会会報 No.781(昭和63年10月)号
                                  日本画家・東京芸術大学教授・美術部長


 現在奈良の薬師寺に新しく玄奘三蔵院という建物が出来つつありまして、私
 はそこに大唐西域記を描いております。それは唐の時代に玄奘三蔵が国禁を
 犯し、十七年間にわたる流浪の旅の末、たくさんの経典を持ち帰り、約二十
 年間にわたって翻訳したわけでございますが、その長安からインドへの往還
 の図を描いたものでございます。

  全文はこちら↓
  http://www.gakushikai.or.jp/magazine/archives/index.html


■□■==============================================================■
□ 5.学士会コンシェルジュ・デスク                                □
■--------------------------------------------------------------■□■

■ 学士会館情報はこちらから
  宿泊・婚礼・レストラン >> http://www.gakushikaikan.co.jp/index.html


 ◆────┓
 │学士会館│ 東京都千代田区神田錦町3-28   電話:03(3292)5936
 ┗────◆

■ 定期刊行物の目次はこちらから
  学士会会報 >> http://www.gakushikai.or.jp/magazine/index.html
  先学訪問  >> http://www.gakushikai.or.jp/magazine/index.html
  U7     >> http://www.gakushikai.or.jp/magazine/index.html

■ ネットサービス関連はこちらから(学生向けお試しサービスもあります)
  生涯メールアドレス >> http://www.gakushikai.or.jp/life/index.html

■ 住所変更・異動届けはこちらから >>
      https://www.gakushikai.or.jp/update/update_0.php

■ その他のサービス
  学士会カード   >> http://www.gakushikai.or.jp/card/card.html

■ 【学士会カード提携サービスのご案内】 
  ダイヤモンド社刊行の雑誌を学士会カード会員様へ特別価格にて提供いた
  します。

 ○【週刊ダイヤモンド】 ビジネスに役立つ良質な情報を毎週お届け
  一般定期購読価格(1年約50冊)25,000円→23,800円
 ○【ハーバード・ビジネスレビュー】 10年後にも通用する経営指南書
  一般定期購読価格(1年12冊)20,000円→18,000円
 ○【ダイヤモンドZAi】 個人投資家向けマネー雑誌 使える付録も多数!
  一般定期購読価格6,600円(1年12冊) 
  ※ダイヤモンドZAiは一般価格提供になります。
  詳しくはこちらから >> http://drc.diamond.co.jp/gakushi/
  この機会にぜひ、お申込みください!
  
 毎号ご自宅にお届けしますので、大人気完売号も確実に手に入れられます。
 なお、お申し込みの際には、学士会会員番号をご用意ください。

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 :  “ 学士会館プレミア倶楽部、メンバー登録受付中 ”     :
 ┃                               ┃
 :  ┌──┐   http://www.gakushikaikan.co.jp/        :
 : │\/│ メルマガでしか知ることのできない隠れたメニューを、:
 ┃ └──┘ ご登録頂いた方にのみこっそりお知らせいたします。 ┃
 :                               :
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■□■==============================================================■
□ 6.購読者プレゼント                                          □
■--------------------------------------------------------------■□■
                     ◆ 今月のプレゼント ◆

 1. 書籍名:『割れしのぶ』文芸社刊
        著者:相賀 佑樹氏 
        著者の署名付き   2名様に
        ※相賀氏より献呈いただきました。
  ■ 夫婦や親子の絆、真心と命の大切さ、和の心などを訴えるこの作品は、
    平成版『源氏物語』とも評されており、著者の相賀氏は当会会員でも
       あります。
   書籍詳細情報はこちらから↓
      http://www.bungeisha.co.jp/bookinfo/detail/978-4-286-08169-4.jsp
 
 2. 書籍名:『思考の整理学』筑摩書房刊
        著者:外山滋比古氏 1名様に
  ■ 100万部突破のベストセラーで、「東大・京大で一番読まれた本」とし
    てもおなじみです。

 3. 書籍名:『アイディアのレッスン』筑摩書房刊
        著者:外山滋比古氏 1名様に

  ■ 外山滋比古先生は、3月23日(火)開催予定の午餐会で、講演講師とし
    て、登壇いたします。
       詳しくは、http://www.gakushikai.or.jp/event/index.html
       


 ★  発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
 ★ エントリー期間 2010年3月1日(月)~3月15日(月)まで 
 
            ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
                 ↓↓応募先はコチラ↓↓
            ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
             学士会広報室 koho@gakushikai.or.jp

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★ 
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 3月1日から、14日に行われる、東大寺二月堂の修二会(お水取り)。
 東大寺の開山良弁僧正の弟子忠実が752年に始めて以来、1200年間途絶える
 ことなく続いている、古都奈良の伝統行事です。

 クライマックスは、12日の夜から始まる籠松明。
 舞台造りの二月堂の欄干に沿って松明が走ると、火の粉が滝となって降り注
 ぎ、火の川となって流れていく。

 この勇壮な行事に彩りを添えるのが椿の花。
 奈良の三名椿の一つ、東大寺開山堂の「糊こぼし」と呼ばれる良弁椿を模し
 た、400個の椿の造花が、二月堂の須弥壇に飾られます。

 木扁に春と書いて「椿」。椿は奈良に春の訪れを告げる花。

 奈良市内の老舗菓子店には、この期間限定の椿を模った色鮮やかな和菓子が
 並びます。その名も「糊こぼし」。程よい口溶け感と上品な甘さが春の訪れ
 を感じさせます。

 いよいよ春本番。
 今年はどんな春になるのでしょうか。


                            奎(けい)子

           >お便りはこちらへ<
           koho@gakushikai.or.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

お送りしております学士会メールマガジンの再配信、及びホームページ等への
無断転載はご遠慮くださいますようお願いいたします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★:お問合わせ                          ┃
:----------------------------------------------------------------- :
┃  社団法人 学士会                       ┃
:    電話番号:03-3292-5955(平日9時~17時)          :
┃    メール :koho@gakushikai.or.jp              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

[学士会メールマガジン]
 http://www.gakushikai.or.jp/mailmag/index.html〈バックナンバー〉
 http://www.gakushikai.or.jp/mailmag/index.html〈登録・配信停止〉

 ※メールアドレスが変更になる方は、旧アドレスの配信停止及び新アドレ
  スの再登録手続きをお願いいたします。

                     監   修:社団法人学士会 事務局長 鎌田敬士
                     編 集 長:社団法人学士会    松井 啓伊子 
                     発   行:社団法人学士会     広  報  室 


                       〒101-8459    東京都千代田区神田錦町3-28