學士會会報の目次
No.962 目次 (令和5年9月発行)
最新の學士會会報の目次
No.962 目次 (令和5年9月発行)
-
二十一世紀の基本課題
中西 寛(京都大学大学院法学研究科教授、京大・法修・法・昭60)
-
ロシアとウクライナのこれから ─帝政期の経験が示唆するもの─
竹中 浩(奈良大学社会学部教授、大阪大学名誉教授、東大・法博・法・昭52)
-
「成長の臨界」にどう対応するか?(五月午餐会講演)
河野 龍太郎
(BNPパリバ証券株式会社経済調査本部長チーフエコノミスト、横浜国大・経・昭62) -
日本経済 「停滞の三十年」から持続的な発展への展望
小林 慶一郎(慶應義塾大学経済学部教授、シカゴ大・経博・東大・工修・工・平1)
-
平安の美と妖しさ(四月午餐会講演)
高樹 のぶ子(作家、東京女子大学短大・教養・昭43)
-
日本語の音声認識の成立と展開
釘貫 亨(名古屋大学名誉教授、名大・文博・平9・東北大・文修・昭56)
-
社会地理学からみた縁辺地域の持続可能性
堤 研二(大阪大学総長補佐・大学院人文学研究科教授、九大・文修・文・昭58)
-
~随想~ 遺伝子の時代の七十年
大塚 榮子
(北海道大学名誉教授、(国研)産業技術総合研究所名誉フェロー、北大・薬博・薬・昭33) -
関東大震災後の帝都復興事業と現在の東京
武村 雅之(名古屋大学減災連携研究センター特任教授、東北大・理博・理・昭51)
-
進化する緊急地震速報
山田 真澄
(京都大学防災研究所地震防災研究部門准教授、カリフォルニア工科大Ph.D.・京大・工修・工・平13) -
健康長寿のための正しい筋肉の鍛え方(四月夕食会講演)
荒井 秀典(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター理事長、京大・医博・医・昭59)
-
遺伝子治療の最新動向と今後の課題
小澤 敬也
(自治医科大学名誉教授・客員教授、日本教育財団首都医校校長、東大・医博・医・昭52) -
◎宇宙の言の葉を尋ねて 第五回
中秋の名月 ―月を愛でてきた日本人―渡部 潤一(自然科学研究機構国立天文台上席教授、東大・理博・理・昭58)
-
◎学士会館物語 第四回
学士会館の建設経緯とその建築史的価値藤岡 洋保(東京工業大学名誉教授)
-
令和五年度「通常代議員総会」報告
会員ひろば(事務局編)
草樹会詠草
短歌会詠草
裁錦會詩草
同好会だより
新会員氏名
学士会からのご案内
講演会の申込方法
事務局から表紙・解説 西野 嘉章