文字サイズ
背景色変更

學士會会報の目次

No.893 目次 (平成24年3月発行)

過去の學士會会報の目次

No.893 目次 (平成24年3月発行)

特集 「世界遺産」

  • 条約採択四〇年を迎えた世界遺産

    佐滝 剛弘(ジャーナリスト・NHK職員・東大・教養・昭58)

  • 世界遺産条約の現在―条約制定四〇周年・日本の条約批准二〇周年に寄せて―

    西村 幸夫(東京大学副学長・日本イコモス国内委員会委員長・東大・工博・工・昭52)

  • 平泉の世界文化遺産登録によせて

    入間田 宣夫(東北芸術工科大学芸術学部歴史遺産学科教授・東北大学名誉教授・東北大・文・昭39)

  • 世界自然遺産小笠原諸島の生態系

    大河内 勇
    (独立行政法人森林総合研究所理事・小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会委員長・東大・農博・農・昭52)

  • 京都での文化遺産防災の進展と新たな遺産の創造に向けて

    土岐 憲三(立命館大学教授・立命館大学歴史都市防災研究センター長・京都大学名誉教授・京大・工博・工・昭36)

  • 大学は訪日観光に貢献できるか?―サービス科学・工学とその取り組みについて―

    原 辰徳(東京大学人工物工学研究センター講師・東大・工博・工・平16)

  • タイの政治―揺れる王国―

    玉田 芳史(京都大学大学院アジア、アフリカ地域研究研究科教授・京大・法博・法・昭56)

  • 日本と中国との関係 ―

    [
    いち]

    歴史研究者の目から見た ―

    川本 芳昭(九州大学大学院人文科学研究院教授・九大・文修・文・昭48)

  • 癌幹細胞を標的とする次世代癌治療法の開発

    赤司 浩一(九州大学大学院病態修復内科教授・九大・医博・医・昭60)

  • 戦時下の「日本生活科学会」

    山森 芳郎
    (共立女子学園名誉教授・東北大・工修・工・昭39)

  • 琉球と沖縄という名称の由来(九月午餐会講演)

    小玉 正任(文学博士・元沖縄開発事務次官・財団法人統計情報研究開発センター会長・東京文理科大・文・昭26)

  • 二〇一一年東北地方太平洋沖地震とその後の地殻活動(一〇月夕食会講演)

    平田 直(東京大学地震研究所 地震予知センター長、教授・東大・理博・理・昭53)

  • 「いのち」を知り生かす身心一体科学(一〇月午餐会講演)

    跡見 順子
    (東京大学名誉教授・東京大学アイソトープ総合センター特任研究員・東大・教育博・教育修・昭48)

  • 頭痛、めまい、耳鳴りは天才の証!?(一一月夕食会講演)
    ―日本発の新病名“脳過敏症候群”を提唱した経緯について―

    清水 俊彦
    (東京女子医科大学脳神経外科客員教授・日本医大・医・昭61)

  • 靑雲はるかに-帯津三敬病院の窓から 第一〇回 正岡子規のダイナミカルな日々

    帯津 良一(帯津三敬病院名誉院長・東大・医博・医・昭36)

  • 博物館だより(富岡製糸場)

    結城 雅則(富岡製糸場総合研究センター 課長補佐兼係長)

  • 学のつぶやき「私の卒業式」(事務局編)

    草樹会詠草
    短歌会詠草
    裁錦會詩草
    同好会だより
    新会員氏名
    講演会のご案内
    学士会の歴史こぼれ話⑱最終回
    事務局から
    理事長のつぶやき4

    表紙・解説 西野 嘉章