文字サイズ
背景色変更

「27歳問題~人生の転機~に向けて考えてみた」
第5回:分割して考えた【2年後までにできること】

「27歳問題~人生の転機~」に向けて考えてみた

みなさん、こんにちは。
人生のさまざまな局面であらわれる『わたしはどうなっちゃうの?』を考えるコラムをお届けしています。
これからはじまる後期の半年間が人生最後の学生生活という方もいるかもしれません。
未来に目を向けてみましょう。

第5回目:分割して考えた【2年後までにできること】

前回まで2回にわたり約5年後の想定として「どうなる 2030 年【日本編】・【世界編】」を紹介しました。
具体的な行動を考えるには少し遠い未来なので、対象を絞って、いまから「2年後までの行動」を考えながら、話を進めたいと思います。
2026年の干支は午。しかも60年に1度の丙午(ひのえうま)と呼ばれる特殊な年です。

変化の荒波に対処するための「5つの視点」

わたしたちが生きている現代は不確実で、あらゆる変化が起こっており、「想定外という言葉が意味をなさない」とまで言われています。VUCA時代という言葉も用いられています【Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)】。これまでの行動様式を改めて、荒波に対処する指針を身に付ける必要がありそうです。何が起こるか分からないからこそ考えるべき5つの視点を紹介します。

1)焦らず『いま』に集中する

不確実な未来に対して、あらかじめ想定して備えることは大切です。
他方、日々変化する世の中で、未来がどうなっているのかに捉われてしまうのも問題です。
逆接的な発想ですが、大切なのは「『いま』に集中する」ことです。
「自分自身を裏切らない努力の姿勢が未来の結果として現れてくる」
将棋界のレジェンドといわれる羽生善治氏もこのように言っています。
目の前のことに集中して努力することが、結果的に未来につながるということです。
まずは目の前のやるべきことに集中してみてはいかがでしょうか。

2)変えられるものに注力する

世の中は自分でコントロールできないことばかりですね。
38℃の熱発・公的な試験の会場・他人の思考や生活・世の中の流行・・・
そのこと自体に頓着してしまうと、次のステップが踏み出せません。

例をひとつ。明日は体育祭。降り始めた雨がやみません。
練習を重ねたパフォーマンスを披露するはれやかな場となるはずでした。けれども豪雨はとまらない。
ここで「晴れたらよかったのに」と、天候(コントロール不可能)のことを考え続けてもしかたがありません。
しかしどうでしょう? 開催日や場所であれば変えられるはずです。
・何なら変えられるのか
・この状況をどう活かすのか
・この時間をどう活かすのか
・この変化をどう活かすのか
何かトラブルがあった場合、こうした柔軟さをもっておければ立ち止まらず、次の行動に移ることが可能です。

3)自分のことは自分で管理する

ここで言う”管理”は「体調面」だけでなく「感情」「思考」「行動」なども含まれます。
学生時代は、先生や友人、家族と自己管理をサポートしてくれる人が必ずいました。しかし、卒業すると、自分のことは自分でしっかり管理しなければならなくなります。
そこでいまできることが、自分が体調を崩しやすい状況、感情や思考、行動のクセを把握し、これらの解決法を見つけておくことです。そうすれば、格段に自己管理しやすくなります。

4)人と積極的に関わる

自分で自己管理することは大切ですが、他者との協力なしではやっていけないのもまた事実です。
コミュニケーションを持つことで気づきやヒントが得られます。
『成長』・『心の安寧』・『価値観の発見』…いずれにおいても人との関わりは不可欠です。
上司や同僚、何かの縁で知り合った人。他人がいることで自分との違いが判り、自分を知り、学びを得ることができます。

5)目標を立ててトライ&エラーし続ける

目標は、モチベーションアップや効率化につながります。
とはいえ、はじめから多くのことを成し遂げようとしても、途中で投げ出すことになりかねません。
そこで必要なのが、長期・中期・短期で分割し、より具体的に目標を立てること。そして、トライ&エラーし続けることです。
先ほどの「焦らず『いま』に集中する」にもつながりますが、どのような状況でも目標をはっきり決めて進むことが、
結果的にみなさんが納得のいく未来につながります。


まとめ

5つ紹介した指針のなかでも「これは気になる」というものがあれば、ひとつだけでもよいので実践をしてみてください。

変えられるものを変える勇気を、変えられないものを受け入れる冷静さを、そして両者を識別する知恵を与えたまえ
ラインホールド・ニーバー

by PTパーシム

一覧に戻る