文字サイズ
背景色変更

学士会メールマガジン

No257号 2024/5/1 配信分

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン


□■ 学士会通信 No.257 2024年5月号

https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
春過ぎて夏来にけらし!
季節の変化が早くて体が驚きますね。

┏┓          ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛

1.トップニュース
(1)学士会主催「古写真と巡る神田ツアー」開催のご案内
(2)学生会員を募集中です! お声がけをお願いします

2.イベント@学士会
【夕食会・午餐会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ

3.学士会からのお知らせ
(1)2024年度会費について
(2)学士会主催「3月午餐会」他、動画配信開始しました
(3)『學士會会報』966号を発行しました
(4)『NU7』No.53をWeb公開しました
(5)会員作品を学士会館に展示しませんか?
(6)会員著作物を学士会館に展示しませんか?
(7)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(8)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(9)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内
(10)学士会の講演会・イベントは会員ご家族「のみ」の参加も可能です!

4.学士会アーカイブス
近藤 孝男「生命の時を刻むタンパク質」
學士會会報 No.883(平成22年7月)号

5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ

6.学士会館精養軒より
(1)中国料理 紅楼夢 ディナー限定『特選コース~北海道オホーツクエリアの魅力~』

7.読者プレゼント
招待券「加藤登紀子 百万本のバラコンサート2024」(3組6名様)
書籍『人はどう老いるのか』講談社刊(1名様)
書籍『大災害の時代 三大震災から考える』岩波書店刊(1名様)
書籍『銀河の片隅で科学夜話 物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の小さな驚異』朝日出版社刊(1名様)
書籍『発見! 学べるウォーキング 東大地理部の「地図深読み」散歩』マイクロマガジン社刊(1名様)

┏┓           ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛

【1】学士会主催
 「古写真と巡る神田ツアー」
  開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
日本カメラ博物館 古写真研究員の井桜直美氏を講師に、幕末・明治時代の古写真に写る神田周辺(神保町・小川町・お茶の水等)を巡り、過去と現在を対比するイベントを、6月1日(土)に開催いたします。

☆「古写真と巡る神田ツアー」
日 時:2024年6月1日(土)13時15分~16時(小雨決行)
場 所:学士会館320号室/神田周辺
参加費:1人6,000円
定 員:先着20名(同伴者は1名に限る)

申込等詳細は学士会公式サイト「イベント」ページをご覧ください。
https://www.gakushikai.or.jp/event/202406_4/

お問合せは、学士会事業推進チームまで
電話番号:03-3292-5955(平日9時~17時)
メール :jigyou@gakushikai.or.jp

【2】学生会員を募集中です!
   お声がけをお願いします
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
「学生会員」は、他の同窓会組織にはない学士会独自の制度として、七大学に在学する約5,000名の方々にご登録いただいています。
未来の学士会員となることが期待される学生会員の増員は、学士会の今後の発展に大きく寄与することとなるため、七大学に在学中のお子さまやお知り合いをご紹介いただきたく、お願いいたします。

1) 七大学に在学中の学部生・大学院生は『無料』で登録可能です。
2) 希望する方には、學士會会報を無料でお届けしています。
3) 学士会が提供する提携サービスを利用できます。
4) 若手学士会会員の協力による就職支援制度を利用できます。
5) 学士会館に通常料金の半額程度で宿泊できます。

学生会員制度の概要と登録方法は以下をご覧ください。
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_stmember/

┏┓            ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛

・━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/

2024年5月は休会です。

2024年6月10日(月)
講師 坂井 真一郎氏
(JAXA宇宙科学研究所教授/SLIMプロジェクトチーム プロジェクトマネージャ)
演題「小型月着陸実証機『SLIM』の月面着陸とその成果」

・━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/

2024年5月20日(月)
講師 浅井 祥仁氏
(高エネルギー加速器研究機構機構長)
演題「国際リニアコライダーの詳細とその学術的意義~この宇宙を創った真空~」

2024年6月20日(木)
講師 伊藤 真宏氏(佛教大学学長)
演題「自己を見つめる ― 法然思想の根幹」

講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー

【1】『第17回 世界バレエフェスティバル』【会報掲載】
◇世界最高峰のガラ・パフォーマンス!
一般販売で完売寸前の人気公演です。
2024年8月1日(木)18時~@東京文化会館 ほか計4日程
/// 販売開始は5月8日(水)10時~ ///
https://www.gakushikai.or.jp/event/202408_1/

【2】[予告]『松平健 芸能生活50周年記念公演』
◇明治座との新規提携第1弾。
芝居に歌に盛りだくさんな真夏のお祭り公演!
2024年7月13日(土)11時~@明治座 ほか計4日程
/// 販売開始は5月14日(火)10時~ ///

現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/

┏┓              ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛

【1】2024年度会費について
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
新年度会費(2024年4月~2025年3月)について、ご指定の口座が銀行の会員は4月12日(金)に、ゆうちょ銀行の会員は4月16日(火)にお振替させていただきました。
ありがとうございました。

振込用紙で会費をご納入の会員は、5月発行の会報封筒に振込用紙を同封しておりますので、ご納入をお願いいたします。
※4月30日(火)に新東京郵便局から発送いたしますが、土曜日・日曜日・祝日の配達休止により、例年よりお手元に届くまでに日数を要する場合がございます。

また、郵便局に転送届けを提出されている方はお手元に届くまでにさらに時間を有する場合がございます。
「Web名簿閲覧システム」では、ご自身の登録情報の確認と変更が可能です。
ぜひご利用ください。

Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/

お問合せは、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )まで

【2】学士会主催「3月午餐会」他、
   動画配信開始しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本日より、3月19日(火)開催「3月午餐会」他の動画配信を開始しました。
当日ご参加いただけなかったみなさま、ぜひご覧ください。

≪5月1日動画配信開始講演会≫
「3月午餐会」(3月19日(火)開催)
演題:「北東アジアの核兵器使用シミュレーション:核リスク削減にとっての示唆」
講師: 鈴木 達治郎氏
(長崎大学核兵器廃絶研究センター副センター長・教授)

「4月夕食会」(4月10日(水)開催)
演題:「後悔しない死に方」
講師: 久坂部 羊氏(小説家・医師)

☆学士会主催イベント 動画チャンネル
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※講演会の様子すべてをご覧になるには、ログインが必要です。(正会員・学生会員限定)
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員番号9桁です。

【3】『學士會会報』966号を発行しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
5月1日発行の『學士會会報』966号では、大島理森氏「国会審議活性化法(一九九九年七月三十日公布)を振り返り、今・国会の在り方を考える」、黒田東彦氏「世界経済のリスクと日本経済の長期展望」、加藤登紀子氏「加藤登紀子の言語的迷走記」、山田昭廣氏「シェイクスピアと私」の4本の講演録を掲載しています。

『學士會会報』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/bulletin/bulletin-index/

【4】『NU7』No.53をWeb公開しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
5月1日Web公開の『NU7』5月号(No.53)では、巻頭カラー「七大学卒業式の情景」のほか、名古屋大学農学部・生命農学研究科同窓会(セコイア会)第26回関東支部総会 特別講演の記事が掲載されています。
名古屋大学副総長(講演時)・束村博子氏「社会の活性化戦略としてのジェンダー平等推進」、森林インストラクター・横山昌太郎氏「森に学ぶ~植物進化の歴史×ウェルビーイング~」と、今を生きるみなさまにとって大切な、通底したテーマを扱う2本です。ぜひ、ご覧ください。

『NU7』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/

【5】会員作品を
   学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の作品を展示しています。
絵画・写真などの作品(他のタイプの作品も応相談)を、ご来館のみなさまに見ていただきませんか?
随時受け付けていますので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。

☆5月の展示作品
坂本 弘道 会員
「ワオー(WOW)」(絵画)
「君子蘭」(絵画)

会員作品展示について(絵画・写真)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/

【6】会員著作物を
   学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の著作物を展示しています。
随時受け付けていますので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。

☆5月の会員著作物展示
・金子 勇 会員
『社会学的創造力』
・多谷 千香子 会員
『アラブの冬 リビア内戦の余波』
・薗田 徹弥 会員
『ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)で快適な家づくり 夫婦で、築13年目のチャレンジ』
・中島 八十一 会員
『高次脳機能障害の勃興と将来展望』
・土岐 寛 会員
『ゴルゴ13特別授業』
・中西 満貴典 会員
『職業野球の時代探訪昭和13年(上巻)「花の十三年組」デビュー・「国民政府ヲ対手トセズ」・笑ひは銃後の活力素!』*

※受付順のご紹介です。
※*印の著作は5月1日発行の『NU7』No.53でもご紹介しています。

会員作品展示について(書籍)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/

【7】『學士會会報』
   会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。968号の締め切りは、令和6年6月30日(日)です。

投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字以内にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。

掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。

送付先 kaihou@gakushikai.or.jp

【8】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
   表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報を随時募集しています。

感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。

個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。

ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。

Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/

Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/

【9】学士会の会員サービスサイト
   ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。

☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。

☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。

【10】学士会の講演会・イベントは
  会員ご家族「のみ」の参加も可能です!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
夕食会・午餐会をはじめとする、学士会主催の数々の講演会・イベント。
実は、学士会会員ご本人が参加されなくても、「ご家族だけ」の参加も可能です。

「あの先生の話を生で聴いてみたいけれど、会員の夫は興味がないから行けない……」

とお嘆きのみなさま、ぜひとも学士会の講演会・イベントをお楽しみください!

講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

※イベントによって、会員ご本人の出席が必須の場合があります。
 つど、要項をご確認ください。
※ご家族の参加費は、会員とは異なる場合があります。
※ご友人の方は、会員ご本人またはご家族の方と連れ立ってご参加ください。
※会員ご本人が不在で「ご家族+ご家族のご友人」での参加も可能です。

お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール :koenkai-info@gakushikai.or.jp

┏┓             ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛

近藤 孝男「生命の時を刻むタンパク質」
學士會会報 No.883(平成22年7月)号

一 生物時計とその三つの特徴
 ちょっと意外かもしれないが、生物のひとつひとつの細胞は腕時計のような仕組みを持っている。ヒトでこの生物時計の存在を明らかにするためには、ボランティアに、外部と遮断され時間を知る手がかりがない隔離室で、二、三カ月間生活してもらう。

全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/

┏┓           ┏┓
┗■  5.学士会    ■┛
  コンシェルジュ・デスク

■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問  >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/

■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号     >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/

■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)

■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/

■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change

┏┓             ┏┓
┗■ 6.学士会館精養軒より ■┛

【1】中国料理 紅楼夢
 ディナー限定『特選コース
 ~北海道オホーツクエリアの魅力~』
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
料理長が現地に足を運び、厳選した海と山の幸をふんだんに使用したオホーツクの恵みをご堪能ください。

☆ディナー限定『特選コース~北海道オホーツクエリアの魅力~』
期間:2024年5月1日(水)~ 6月30日(日)
料金:お一人様 7,500円(税込)
メニュー:
・紅楼夢冷菜~北海道の香りを添えて~
網走湖産ワカサギ辛味和え/しじみ紹興酒煮/クラゲ玉葱醤油仕立て/男爵芋あっさり和え/サチク麦王叉焼/いくら紹興酒漬け
・日本一の玉ねぎ産地「北見玉ねぎ」、蟹肉入りフカヒレスープ
・オホーツク産帆立のピリ辛四川風炒め
・網走産ホッケの葱生姜蒸し
・オホーツクの豊かな森で育ったエゾシカ肉の紹興酒と赤ワインの煮込み
・海鮮チャーハン
・ジャージーミルクアイス

詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/kouroumu_tokusen2024/

ご予約・お問合せは、中国料理「紅楼夢」まで。
TEL:03-3292-0880

その他の学士会館情報は、学士会館公式サイトをご覧ください。
https://www.gakushikaikan.co.jp/

┏┓           ┏┓
┗■ 7.読者プレゼント ■┛

◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆

【1】招待券:「加藤登紀子 百万本のバラコンサート2024」(3組6名様に)
■今年1月5日(金)開催「新年祝賀会2024」で講演講師を務めた歌手・加藤登紀子氏よりご寄贈いただきました。
☆公演名 加藤登紀子「百万本のバラコンサート」~時をつなぐ歌~
 日 時 2024年6月5日(水)16時~(開場15時15分)
 会 場 東京国際フォーラム ホールC
加藤登紀子氏プロフィール( https://www.tokiko.com/profile.html )
コンサート情報( https://www.tokiko.com/shop/products/detail.php?product_id=755 )
お問合せ:(株)トキコ・プランニング 03-3352-3875

【2】書籍:『人はどう老いるのか』(1名様に)
出版社:講談社
著 者:久坂部 羊氏
■「4月夕食会」で講演講師(演題「後悔しない死に方」)を務めた久坂部羊氏の著書です。
誰もが初体験となる“老い”を失敗しない方法を指南されています。
講演当日、署名をいただきました。

【3】書籍:『大災害の時代 三大震災から考える』(1名様に)
出版社:岩波書店
著 者:五百旗頭 真氏
■我々は「震災が頻発する地震活性期にめぐりあわせている」。
東日本大震災の復興構想会議議長を務めた著者が、近現代三大震災(関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災)についてさまざまな観点から比較・検証しました。

【4】書籍:『銀河の片隅で科学夜話 物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の小さな驚異』(1名様に)
出版社:朝日出版社
著 者:全 卓樹氏
■一日の長さは一年に0.000017秒ずつ伸びている。500億年のちは、一日の長さは今の一月ほどになるだろう――。
空想よりも現実の世界のほうがずっと不思議だ、と感じるような、物理学者のとっておきのお話を集めました。

【5】書籍:『発見! 学べるウォーキング 東大地理部の「地図深読み」散歩』(1名様に)
出版社:マイクロマガジン社
著 者:東京大学地文研究会地理部
■東大地理部が、これまでに行ってきた数多くの街歩き活動の中から、東京とその近郊の「地形」や「地理」を楽しく学べる散歩コース16を厳選!
地理・地形を楽しむ散歩エンターテイメント本です。

┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ5月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「この一瞬のために生きてます!」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp

★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2024年5月1日(水)~5月10日(金)まで

◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆

先月のテーマは「オススメの温泉」でした。
例によってみなさまのご回答がほとんどかぶらず、全国津々浦々のオススメ温泉がたくさんで、メルマガ担当はホクホクしております。

唯一2票入ったのは、和歌山県の白浜温泉でした。

☆白浜温泉:関西出身ということもあり、子どもの頃から家族でよく訪れていました。
さらっとした泉質が特長です。
また、普段、海岸に接することのない子どもにとって、その中央に位置する白良浜という大きくて綺麗で真っ白な砂浜の存在が大きな喜びでもありました。

東京でいう箱根のような温泉が関西の白浜なのでしょうか、もうお一方も書き出しが「関西」でした。

☆長野県奥蓼科の「明治温泉」です。
四季折々の自然に包まれた一軒宿で、渓谷の水音が心地よいです。
近くの県道わきの御射鹿池(みしゃかいけ、農業用ため池)は、昔は皆通り過ぎていましたが、東山魁夷氏が描いてから見学に訪れる人もいるようです。

今はアニメ等の聖地巡礼が当たり前になりましたが、アート作品がありふれた風景に新しい価値を与えるのは、ずいぶん前からなのですね。
そのうえよい温泉宿まであるとは、行きたくてよだれが出そうです。

☆岳温泉 我が故郷福島県二本松市、安達太良山の山裾の温泉です。
智恵子抄で有名な「あれが安達太良山、あの光るのが阿武隈川」と謳われた「本当の空」が広がっています。一度お越し下さい。

詩の力で脳裏に青空が広がってしまいました。
「本当の空」の下で入る温泉……すばらしいでしょうね。

みなさまもぜひ、オススメ温泉文の数々を読んで、ホッコリされてはいかがでしょうか?
全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus

今月のテーマは、「この一瞬のために生きてます!」です。
金曜夜のビール、子どもの寝顔、推しのライブ……などなど、みなさまが「私はこのために生きているんだ!」と思う瞬間を教えてください。
ご回答をお待ちしております。

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ホーム山・高尾山に行く際にいつも気になっていた、通り道の駅、京王片倉。

ここは、おそらく京王線でもっとも富士山が美しく見える駅だと思います。
空気の澄んだ冬など、上り方面から京王高尾線に入ると、車窓に丹沢の山々と富士山が横切って目を引かれますが、あっという間に通過していきます。

先日、駅近くの片倉城址公園で春の花が見られると聞いて、行ってきました。
行ってみると、春霞で富士山の姿はなし。
近辺ではメジャーな行楽地かと思いきや、駅を下りても目立つ標識もなし。

スマホを頼りに向かうと、川沿いに桜があり、花見ピクニックの人々が見えました。
若い桜としだれ桜が数本の、こぢんまりとした芝生広場でしたが、どちらも花は盛り。
メジャーな花見スポットなら酔っ払いで充満しそうですが、十分な空間があり、ほのぼのとしたピクニックムードの場所でした。

花吹雪の舞い散る隠れた花見スポットだけでも満足でしたが、片倉城址公園の真骨頂はここからです。
桜の広場から森に入ると、短い登山道が始まります。
道の脇には、スミレや終わりかけのカタクリ、ヤマルリソウが点々と続き、目を楽しませてくれます。

ものの5分で開けた谷に出るのですが、この斜面に……一面のヤマブキソウの群生! 山吹色の黄色が目にまぶしかったです。
他にも、ニリンソウの小さな群生やフデリンドウ、スミレにも会えました。

片倉城址公園は、小さな山ながら、山奥まで歩いてやっと出会えるような花の谷(妄想)をもつ、花の名所でした。
駅からの標識がないのが驚きです。
あと、最近このエリアのハイキングガイド本を2冊買ったのですが、同じ山城でも八王子城山や滝山城址、平山城址は頻出なのに、片倉城址は載っていません。
歩行時間が少なすぎるからでしょうか?

なんにせよ、手軽な歩行時間で、1粒で何粒もおいしい場所でした。
近くにあるスーパー銭湯もよいですよ。

(ごまふ)

>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<

――――――――――――――――――――

学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。

編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28