文字サイズ
背景色変更

学士会メールマガジン

No256号 2024/4/1 配信分

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン


□■ 学士会通信 No.256 2024年4月号

https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
冬来たりなば春遠からじ。
花咲き乱れる春はまだなのでしょうか?

┏┓          ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛

1.トップニュース
(1)健康は未来への投資です!「スポーツクラブ」

2.イベント@学士会
【夕食会・午餐会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ

3.学士会からのお知らせ
(1)第54回関西茶話会のご案内
(2)「2024年度年会費」について
(3)「転送届け」を提出されているみなさまへ
(4)学士会主催「関西茶話会」他、動画配信開始しました
(5)会員著作物を学士会館に展示しませんか?
(6)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(7)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(8)学士会の講演会・イベントは会員ご家族「のみ」の参加も可能です!
(9)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内

4.学士会アーカイブス
五百旗頭 真「今後の日本外交―アメリカ・中国とどう向き合うべきか―」
學士會会報 No.917(平成28年3月)号

5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ

6.学士会館精養軒より
(1)中国料理紅楼夢のGW限定『オーダーバイキング』のご案内
(2)宴会場ビュッフェ『スマイルプラン』のお知らせ

7.七大学・同窓会関連イベント
(1)七大学若手会主催月例昼食会のご案内

8.読者プレゼント
書籍『科博と科学 地球の宝を守る』早川書房刊(1名様)
書籍『三淵嘉子と家庭裁判所』日本評論社刊(1名様)
書籍『深海ロボット、南極へ行く 極地探査に挑んだ工学者の700日』太郎次郎社エディタス刊(1名様)
書籍『嫉妬論 民主社会に渦巻く情念を解剖する』光文社刊(1名様)
書籍『世界のねこことわざ』ハーパーコリンズ・ジャパン刊(1名様)

┏┓           ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛

【1】健康は未来への投資です!
  「スポーツクラブ」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
スポーツクラブ『ルネサンス』+『オアシス』の入会がお得!
4月1日~5月20日の“春の0円スタートキャンペーン”の期間中は、事務手数料・月会費1カ月分・タオル/シューズレンタル2カ月分が無料。
マンスリー会員は特別価格10,450円(月額)にて提供中。

学士会会員・学生会員・ご家族が利用可能です。
詳細は学士会会員交流サロン「謝恩の情」(スポーツクラブ)をご覧ください。

☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」(スポーツクラブ)
https://www.gakushikai-salon.jp/sports

┏┓            ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛

・━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/

2024年4月10日(水)
講師 久坂部 羊氏
(小説家・医師)
演題「後悔しない死に方」

2024年5月は休会です。

・━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/

2024年4月22日(月)
講師 小野 稔氏
(東京大学医学部附属病院心臓外科教授・臓器移植医療センター センター長)
演題「日本における臓器移植の現状と課題―心臓移植を中心に」

2024年5月20日(月)
講師 浅井 祥仁氏
(高エネルギー加速器研究機構機構長)
演題「国際リニアコライダーの詳細とその学術的意義~この宇宙を創った真空~」

講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー

【1】『モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団 』
■躍動する若き巨匠が南欧の名門と魅せる壮麗な響き! 東京+京都公演。完売済の人気プログラムです。
2024年5月28日(火)19時~@サントリーホール
2024年5月31日(金)18時30分~@ロームシアター京都 ほか
https://www.gakushikai.or.jp/event/202405_5/

【2】『シャルル・リシャール=アムラン』 ピアノ・リサイタル
■さらなる飛躍を続ける次世代の巨匠。待望の再来日!
2024年6月6日(木)19時~@東京オペラシティ・コンサートホール
https://www.gakushikai.or.jp/event/202406_3/

現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/

┏┓              ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛

【1】第54回関西茶話会のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会が関西で2カ月に一度開催している「関西茶話会」。
今回は京都先端科学大学人文学部教授の山本淳子氏に「紫式部の人と思想」と題してご講演いただきます。
会場は京都大学楽友会館です。
関西在住のみなさま、ご参加をお待ち申し上げております。

☆第54回関西茶話会
日時:2024年4月20日(土)14時30分~講演、15時30分~質疑応答(~16時30分)
場所:京都大学楽友会館
講師:山本 淳子氏(京都先端科学大学人文学部教授)
演題:「紫式部の人と思想」
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/kansai-index/

【2】「2024年度年会費」について
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
新年度(2024年度)に入り、会費ご納入の時期がまいりました。
当会は以下のとおり、年度(4月~翌3月)初めに「普通会員」の方へ会費の請求をいたします。
会費をご納入のうえ、『學士曾会報』3月号に同封の「2024年度用会員証」をご利用ください。

【振替口座ご指定の会員】
振替日(銀行)    :2024年4月12日(金)
振替日(ゆうちょ銀行):2024年4月16日(火)

【振込用紙ご利用の会員】
『學士曾会報』5月号に振込用紙を同封いたします。

お問合せは、学士会会員管理チームまで member@gakushikai.or.jp

【3】「転送届け」を
   提出されているみなさまへ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
1年間の転送サービス期間を過ぎ、お手元に会報誌をお届けできない会員が多数いらっしゃいます。
連絡先に変更が生じましたら『Web名簿閲覧システム』で修正されるか、事務局までお知らせください。

『Web名簿閲覧システム』
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/

お問合せは、学士会会員管理チームまで member@gakushikai.or.jp

【4】学士会主催「関西茶話会」他、
   動画配信開始しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本日より、2月17日(土)開催「第53回関西茶話会」他の動画配信を開始しました。
当日ご参加いただけなかったみなさま、ぜひご覧ください。

≪4月1日動画配信開始講演会≫
「第53回関西茶話会」(2月17日(土)開催)
演題:「月周回衛星『かぐや』が明らかにした地球―月システムの新しい知見」
講師: 寺田 健太郎氏(大阪大学大学院理学研究科教授)

「2月午餐会」(2月20日(火)開催)
演題:「囲碁の歴史と囲碁界におけるAIとの向き合い方」
講師: 吉原 由香里氏(囲碁棋士)

「3月夕食会」(3月8日(金)開催)
演題:「岐路に立つ中国の行方―習近平政権の正念場」
講師: 柯 隆氏(東京財団政策研究所主席研究員)

☆学士会主催イベント 動画チャンネル
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※講演会の様子すべてをご覧になるには、ログインが必要です。(正会員・学生会員限定)
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員番号9桁です。

【5】会員著作物を
   学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の著作物を展示しています。
随時受け付けていますので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。

☆2024年4月の会員著作物展示
・石垣 友明 会員
『アメリカ連邦議会 機能・課題・展望』
・蓑口 和之 会員
『ショパンが前奏曲集を書いた理由』
・森 政弘 会員
『釈尊のご生涯をたずねて 「仏さま」の実像とその教え』
・金子 勇 会員
『都市の少子社会 世代共生をめざして』
『高齢化と少子社会』
・森 和亮 会員
『続 神の福音 引退牧師の講演・説教他』
・大隅 典子 会員
『女性が科学の扉を開くとき 偏見と差別に対峙した60年』
・新谷 聡美 会員
『これ1冊ですべてがわかるPPP/PFIの教科書』

※受付順のご紹介です。

会員作品展示について(書籍)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/

【6】『學士會会報』
   会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。967号の締め切りは、令和6年4月30日(火)です。

投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字以内にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。

掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。

送付先 kaihou@gakushikai.or.jp

【7】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
   表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報を随時募集しています。

感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。

個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。

ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。

Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/

Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/

【8】学士会の講演会・イベントは
  会員ご家族「のみ」の参加も可能です!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
夕食会・午餐会をはじめとする、学士会主催の数々の講演会・イベント。
実は、学士会会員ご本人が参加されなくても、「ご家族だけ」の参加も可能です。

「あの先生の話を生で聴いてみたいけれど、会員の夫は興味がないから行けない……」

とお嘆きのみなさま、ぜひとも学士会の講演会・イベントをお楽しみください!

講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

※イベントによって、会員ご本人の出席が必須の場合があります。
 つど、要項をご確認ください。
※ご家族の参加費は、会員とは異なる場合があります。
※ご友人の方は、会員ご本人またはご家族の方と連れ立ってご参加ください。
※会員ご本人が不在で「ご家族+ご家族のご友人」での参加も可能です。

お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール :koenkai-info@gakushikai.or.jp

【9】学士会の会員サービスサイト
   ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。

☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。

☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。

┏┓             ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛

五百旗頭 真「今後の日本外交―アメリカ・中国とどう向き合うべきか―」
學士會会報 No.917(平成28年3月)号

 二十世紀、日本が未曾有の敗戦を喫した背景には、両側の大国、米中両国と良好な関係を築くのに失敗したことがある。日本は二十一世紀の安全な航海のために、アメリカとは日米同盟を堅持し、中国とは日中協商を築くことが重要である。

全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/

┏┓           ┏┓
┗■  5.学士会    ■┛
  コンシェルジュ・デスク

■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問  >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/

■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号     >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/

■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)

■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/

■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change

┏┓             ┏┓
┗■ 6.学士会館精養軒より ■┛

【1】中国料理紅楼夢のGW限定
  『オーダーバイキング』のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
お好きな料理をご注文いただき、出来立てをご賞味いただくオーダー式食べ放題スタイルです!
特選料理を含む全60種類のメニューからお好みの料理がオーダーできます。

☆紅楼夢のGW限定『オーダーバイキング』
期間:2024年5月3日(金)~5月6日(月)
時間:(ランチ)11時30分~15時 ※最終入店13時30分/(ディナー)17時30分~21時 ※最終入店19時30分
料金:大人11,000円(税込) 小学生4,000円(税込) 4歳~6歳2,000円(税込)
※完全予約制、時間90分、2名様より予約を承ります。
※ディナータイムは別途サービス料(10%)を加算させていただきます。
※中学生以上は大人料金となります。

詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/orderviking_2024/

ご予約・お問合せは、中国料理「紅楼夢」まで。
TEL:03-3292-0880

【2】宴会場ビュッフェ
  『スマイルプラン』のお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
お祝い事や記念日、歓送迎会、同窓会、交流会など各種集いの宴に、気品と風格の漂うバンケットルームをご用意しています。
学士会館ならではのシェフ自慢の料理を味わいながら、ご歓談のひとときをお過ごしください。

☆『スマイルプラン』のお知らせ
日時:2024年4月1日(月)~12月29日(日)
料金:お一人様 9,000円(税・サ込)と11,000円(税・サ込)の2プラン
※料理は、ビュッフェ(立食)スタイルです。
※料金には、会場費・飲物(飲み放題)が含まれております。
※時間は120分、20名様より予約を承ります。

詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/banquets/banquets_plan/

ご予約・お問合せは、学士会館まで。
TEL:03-3292-5936

その他の学士会館情報は、学士会館公式サイトをご覧ください。
https://www.gakushikaikan.co.jp/

┏┓           ┏┓
┗■  7.七大学・   ■┛
   同窓会関連イベント

【1】七大学若手会主催月例昼食会のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
七大学若手会の主催する七大卒の若手のみが参加できる月例昼食会のご案内です。
幹事は毎回、参加者の持ち回りで開催しています。
参加者の皆様のご協力があって継続できる会です。
満45歳以下の七大出身者のみなさまの参加をお待ちしています。初参加の方も歓迎いたします。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況等に応じて中止とする場合は、参加申込者の方にご連絡させていただきます。

☆七大学若手会昼食会
日時:2024年5月12日(日)12時~(予定)
店名:鉄板和食とワイン 萬鉄(東京都港区東新橋1-8-2 カレッタ汐留46F)
交通:JR新橋駅から徒歩5分/ゆりかもめ汐留駅から徒歩3分
費用:2,000円(税込)/人 ※2次会費用含まず、到着時幹事へ支払って下さい。
参加者:16名 ※申込先着順
個室:なし

詳細・申込:https://nanadaigaku.wixsite.com/home

お問合せは、七大学若手会まで。nanadai.wakatekai@gmail.com

┏┓           ┏┓
┗■ 8.読者プレゼント ■┛

◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆

【1】書籍:『科博と科学 地球の宝を守る』(1名様に)
出版社:早川書房
著 者:篠田 謙一氏
■明治10年の創立以来、「人類の共通財産」を保存・継承し続けてきた上野・国立科学博物館。
コロナ禍により来館者8割減、一躍話題となった起死回生のクラウドファンディング……。
国立科学博物館館長が「人類にとっての博物館とは、科学とは何か」を語り尽くします。

【2】書籍:『三淵嘉子と家庭裁判所』(1名様に)
出版社:日本評論社
編 著:清永 聡氏
■4月1日(月)より放送開始となる、NHK連続テレビ小説「虎に翼」主人公のモデルである、戦後初めて女性の判事・裁判所長となり、家庭裁判所創設にもかかわった三淵嘉子氏。
丁寧な取材によって書き上げられた三淵氏の評伝と、実弟や後輩の証言を通じて、彼女の人となりや足跡を紹介します。

【3】書籍:『深海ロボット、南極へ行く 極地探査に挑んだ工学者の700日』(1名様に)
出版社:太郎次郎社エディタス
著 者:後藤 慎平氏
■世界初の南極用水中探査機開発記にして、エンジニアから見た南極観測体験記です。
南極の湖底って、どんなところ?! 未知の極限環境、コスト、納期……。
難題をクリアしながら、日本初の南極湖沼用ROVをつくりあげ、みずから南極に赴き、潜航させるまでの日々が描かれています。

【4】書籍:『嫉妬論 民主社会に渦巻く情念を解剖する』(1名様に)
出版社:光文社
著 者:山本 圭氏
■嫉妬感情にまつわる物語には事欠きません。
私たちは、なぜ嫉妬という感情を手放すことができないのか。
嫉妬に関する古今東西の言説を分析しながら、この「やっかいな感情」を掘り下げて考察します。

【5】書籍:『世界のねこことわざ』(1名様に)
出版社:ハーパーコリンズ・ジャパン
著 者:noritamami氏
■世界中から集めた「猫」が出てくることわざをねこ写真とともに解説!
はるか昔から、人とともに生きてきた猫。
古今東西「ねこことわざ」の数だけ、「人と猫のドラマ」があります。

┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ4月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「オススメの温泉」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp

★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2024年4月1日(月)~4月10日(水)まで

◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆

先月のテーマは「別れの季節に思い出す言葉」でした。

☆昨年9月、大学の恩師(ゼミの先生)のお別れ会があり、先生の学恩をしみじみと思い出しました。
毎年ゼミ生に、大学でやるべき3つの教えを伝えられていました。
1)友達をつくれ、2)語学を一つものにせよ、3)経済書(新書でよい)を週に1冊読むべし(経済学部です)。今でも折に触れて思い出し、生活信条の一つとして先生の教えを頭の中に入れています。

恩師に卒業式でいただく生活信条、ずっと心の支柱になることがありますね。

☆学生の時、他学部のI教授の最終講義に潜り込みました。
講義終了後、お世話になったお礼を申しあげると、食事に誘われました。
都心を走るタクシーの中で、戦時中の学生生活や、卒後直ちに帝国海軍に奉職すると毎日専用車での送迎があったことなどを伺いました。
わずかに開いたタクシーの窓から、春宵の風に乗って沈丁花が匂った時、先生は「沈丁花は人生を考える香りだ。」とおっしゃり、目を閉じられました。
先生が逝去されて20年余、沈丁花の季節になると、先生を想い、人生を思います。

五感と結びついた美しい思い出ですね……!

☆私が別れの季節に思い出す言葉は、「お体に気をつけて」という何気ない言葉です。
今度会うときはお互い元気に笑顔で会いたいね、という気づかいが込められたすばらしい言葉だと思います。

全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus

いろいろなお別れの言葉などを読んで、すっかり切ない気分になりましたメルマガ担当です。
次は、読んでいて元気が出るようなテーマにしようかしら……というわけで、今月のテーマは「オススメの温泉」です!
春も近いはずなのに、こうも寒いと(メルマガ編集時)温泉が恋しくなりますね。
地元の温泉、遠出した先で出会った素敵な温泉、こんな個性的な温泉があるなんて? な温泉まで、人に教えたい温泉、お待ちしております。

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
とうとう新型コロナにかかってしまいました。
コロナ禍の開始とともに人生の夏休み(無職)に入ったりして、だいぶ避けたつもりでいたのですが、陽性になるのは一瞬ですね。

発熱こそ1日前後で終わりましたが、症状が落ちついてからのほうが厄介でした。
まず解熱直後は、コーヒーやお香の匂いが体感3分の1に。
コーヒーの喜びは半減、最愛の白檀香が無臭とはこれいかに。

噂に聞く倦怠感やブレインフォグ(頭が霧がかった状態)、軽い咳もあります。
元気が出ないので馴染みの漢方医に診てもらったところ、脈が普段と全然ちがうといわれました。

いつも半端な不調を整えてもらっている先生に処方箋をもらい、ようやく病み上がりを脱出できるかと思いきや、医院近くの薬局で愕然。

「咳止め薬は、この付近では半年ほど見ていません。他の薬局に行ってください」

薬不足の話も聞いてはいましたが、元気が出ないときにこんなことを言われるはめになるとは思いませんでした。
次に地元の大型薬局で頼むと、

「咳止め薬はあと7包しか在庫がありません。風邪薬も出荷制限がかかりました。他の薬局を探してください」

元気がないときに、薬局をたらい回しにされたことはありますか? 私はあります。
探す元気もなく、とにかく並ばせてくださいとお願いして、肝心の薬がひとつもない状態で帰宅しました。

翌日、出勤しているあいだに薬局から連絡が入っていました。
薬剤師のみなさまがほうぼうに電話をかけ、在庫をかき集めてくださったとのこと。

「こんなことを申し上げるのも何ですが、これで治ってくださいね!」

現在、現場の汗と涙の結晶である漢方エキス剤を大事に飲んでいます。
まだ全快ではありませんが、久しぶりに頭がスッキリしてきたのがうれしいです。
みなさまもどうかお気をつけください。薬不足、怖すぎませんか。
それにしても、現場の方々の努力に感謝です。

(ごまふ)

>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<

――――――――――――――――――――

学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。

編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28