文字サイズ
背景色変更

学士会メールマガジン

No253号 2024/1/1 配信分

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン


□■ 学士会通信 No.253 2024年1月号

https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

┏┓          ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛

1.トップニュース
(1)「名古屋講演会」、1月5日(金)申込締め切りです!
(2)「『歌会始の儀』被講所役 園池公毅氏に実践で学ぶ和歌の披講」開催のご案内
(3)新春キャンペーンでお得に「スポーツクラブ」

2.イベント@学士会
【夕食会・午餐会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ

3.学士会からのお知らせ
(1)(募集中)終身会員へのお切り替えについて
(2)学士会主催「12月夕食会」の動画配信開始しました
(3)『學士會会報』964号を発行しました
(4)『NU7』No.51をWeb公開しました
(5)会員作品を学士会館に展示しませんか?
(6)会員著作物を学士会館に展示しませんか?
(7)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(8)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(9)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内

4.学士会アーカイブス
松井 孝典「我々とは何か、何処から来て、何処へ行くのか?」
学士会会報 No.866(平成19年9月)号

5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ

6.学士会館精養軒より
(1)今年の恵方は東北東! 旬菜寿司割烹「二色」の恵方巻、予約受付中です
(2)旬菜寿司割烹「二色」の『冬の鍋コース』はいかがですか?

7.七大学・同窓会関連イベント
(1)京都大学同窓会若手会 10周年記念大会のご案内

8.読者プレゼント
書籍『共感革命 社交する人類の進化と未来』河出書房新社刊(1名様)
書籍『紫式部 女房たちの宮廷生活』平凡社刊(1名様)
書籍『訂正する力』朝日新聞出版刊(1名様)
書籍『聞き書き・関東大震災』亜紀書房刊(1名様)
招待券「東京国立博物館特別展 本阿弥光悦の大宇宙」無料観覧券(1名様)

┏┓           ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛

【1】「名古屋講演会」、
    1月5日(金)申込締め切りです!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
令和5年度「名古屋講演会」を2月2日(金)に、“完全対面”にて開催いたします。
講師は、名大医学部ご出身で、愛知県医療療育総合センター総長の石黒直樹氏です。
申込締め切りは1月5日(金)。
皆さまのご参加をお待ちしています!

☆学士会・名古屋大学全学同窓会共催 名古屋大学後援「名古屋講演会」
日時:2024年2月2日(金)16時~講演会/18時~夕食会(20時終了予定)
場所:名古屋大学 野依記念学術交流館
演題:「愛知県医療療育総合センターの軌跡―障害児・者の医療福祉のあゆみ―」
講師:石黒 直樹氏
(愛知県医療療育総合センター総長)
対象:(講演会)どなたでもお申込みいただけます/(夕食会)学士会会員・名古屋大学全学同窓会会員のみ
参加費:(講演会)無料/(夕食会)5,000円
詳細・申込:https://www.gakushikai.or.jp/event/nagoya/

【2】「『歌会始の儀』被講所役
   園池公毅氏に実践で学ぶ和歌の披講」
             開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
新年の宮中行事の一つである「歌会始の儀」。
その披講所役を40年余りにわたって務めている園池公毅氏(東大教養学部卒)を講師に、和歌の披講の説明、実演から発声法を学ぶイベントを開催します!
今年いっぱいで閉館予定の学士会館でおもいきり発声し、伝統文化にふれるこの機会、皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。
講義を約1時間、実演や実技、質疑応答を1時間弱予定しています。

☆学士会主催「『歌会始の儀』被講所役 園池公毅氏に実践で学ぶ和歌の披講」
日時:2024年2月17日(土)13時~15時
講師:園池 公毅氏
(早稲田大学 教育・総合科学学術院教授/宮内庁式部職嘱託)
場所:学士会館320号室
参加費:1人6,000円
定員:30名限定

詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/202402_1/

【3】新春キャンペーンでお得に
  「スポーツクラブ」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『ルネサンス』(100店舗)+『オアシス』(30店舗)の入会がお得!
1月8日(月)~2月15日(木)の“新春0円キャンペーン”期間中は、事務手数料・月会費は最大1カ月分、タオル/シューズレンタルは最大2カ月分無料。
マンスリー会員は特別価格10,450円(月額)にて提供中。
学士会会員・学生会員・ご家族が利用可能です。

※詳細は学士会公式サイト(スポーツクラブ)をご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/sports

┏┓            ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛

・━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/

2024年1月は休会です。

2024年2月9日(金)
講師 西村 太志氏
(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻教授/日本火山学会前会長)
演題「新たな火山監視技術と噴火予知」

・━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/

2024年1月22日(月)
講師 山田 昭廣氏
(信州大学名誉教授/元明星大学図書館長)
演題「シェイクスピアと私」

2024年2月20日(火)
講師 吉原 由香里氏
(囲碁棋士)
演題「囲碁の歴史と囲碁界におけるAIとの向き合い方」

講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー

【1】楽都の名門!『 ウィーン交響楽団 』【会報掲載】
■注目の指揮者ヴェルバーと共に謳いあげる薫り高い響き。
伝統を誇るブラームスとベートーヴェン。
2024年3月13日(水)19時~@サントリーホールほか
https://www.gakushikai.or.jp/event/202403_2/

【2】5年ぶりの来日『 英国ロイヤル・オペラ 』【会報掲載】
■音楽監督のアントニオ・パッパーノのラストシーズン。
演目は「トゥーランドット」と「リゴレット」。
本格引越公演です。ロンドンと同じ舞台をご体験ください。
2024年6月26日(水)18時30分~@東京文化会館ほか
※販売は1月30日(火)10:00~
※詳細は1月1日発行『學士會会報』964号の巻末広告ページをご覧ください。

現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/

┏┓              ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛

【1】(募集中)終身会員への
   お切り替えについて
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会「普通会員」から「終身会員」へのお切り替えを受付中です。
お切り替えをご希望の方は、令和5(2023)年度までの会費を完納のうえ、お申込みください。

●切替受付期間:
令和5(2023)年11月1日(水)~令和6(2024)年2月29日(木)

●終身会費:
100,000円 ただし、60歳以上(※)は50,000円
※令和7(2025)年3月末日までに60歳になる方も含みます(誕生日が昭和40(1965)年3月31日以前の方)。

●終身会員特典詳細:
会員特典に加え、下記の特典が追加されます。
(終身会員特典)
https://www.gakushikai.or.jp/scholar/member/
(会員サービスについて)
https://www.gakushikai.or.jp/news/topics/topics_service_table/

●申込方法:
学士会公式サイト内の「終身会員切替申込フォーム」よりお申込みください。
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_202311_01/

お申込受付後、切替申込書(終身会費振込用紙兼用)をご希望の方には郵送で、口座に直接お振込をご希望の方にはメールで、お振込についてご案内いたします。
受付期間内に終身会費をお納めください。

お問合せは、学士会会員管理チームまで member@gakushikai.or.jp

【2】学士会主催「12月夕食会」の
   動画配信開始しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本日より、12月11日(月)開催「12月夕食会」の動画配信を開始しました。
当日ご参加いただけなかったみなさま、ぜひご覧ください。

≪1月1日動画配信開始講演会≫
「12月夕食会」(12月11日(月)開催)
演題:「新型コロナウイルス感染症のパンデミックから我々は何を学んだのか」
講師: 押谷 仁氏
(東北大学大学院医学系研究科微生物学分野教授)

☆学士会主催イベント 動画チャンネル
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※講演会の様子すべてをご覧になるには、ログインが必要です。(正会員・学生会員限定)
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員番号9桁です。

【3】『學士會会報』964号を発行しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
1月1日発行の『學士會会報』964号では、土井善晴氏「料理とはなにか?」、山下裕二氏「十八世紀京都画壇の奇想の絵師たち─伊藤若冲を中心に─」、柳沢正史氏「睡眠の謎に挑む:原理の追求から社会実装まで」の3本の講演録を掲載しています。

『學士會会報』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/bulletin/bulletin-index/

【4】『NU7』No.51をWeb公開しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
1月1日Web公開の『NU7』2024年1月号(No.51)には、学士会の新しい同好会「ミュージアム倶楽部」と「七大学ホームカミングデイ2023開催報告」のカラー特集を掲載しています。

講演録は、第51回関西茶話会「削るむし歯、削らないむし歯」(講師:林美加子氏)です。
誰もが一生の間でまったく無縁とはいかない疾患、むし歯。
近年の「削らない治療」の紹介とともに、予防のポイントもご教示いただいています。
むし歯のリスクを下げて、目指せ生涯28!(ニイハチ、生涯28本の歯を残すこと)

『NU7』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/

【5】会員作品を
   学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の作品を展示しています。
絵画・写真などの作品(他のタイプの作品も応相談)を、ご来館のみなさまに見ていただきませんか?
随時受け付けていますので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。

会員作品展示について(絵画・写真)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/

【6】会員著作物を
   学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の著作物を展示しています。
随時受け付けていますので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。

☆1月の会員著作物展示
・原 朗 会員
『創作か 盗作か 「大東亜共栄圏」論をめぐって』
・橋本 直樹 会員
『飽食と崩食の社会学 豊かな社会に迫る農と食の危機』
・青木 良郎 会員
『定年までボーっと勤めてんじゃねーよ! ほんものの「働き方改革」』
・永峰 潤 会員
『富裕層が知っておくべき海外資産投資と国際税務』
・藤岡 昌則 会員
『エフェクチュエーションと認知科学による製造業のサービス・イノベーション』
・海宝 明 会員
『サマセット・モームを愉しむ』*
・山田 昭廣 会員
『シェイクスピアはどのようにしてシェイクスピアとなったか 版本の扉が語る1700年までのイギリス演劇』*
・樫野 紀元 会員
『面白いほどよくわかる建築 住宅から高層建築・伝統建築まで…建築のすべてがわかる』
・金子 勇 会員
『「成熟社会」を解読する 都市化・高齢化・少子化』
『コミュニティの創造的探求 公共社会学の視点』

※受付順のご紹介です。
※1月の展示は1月4日(木)開始予定です。
※*印の著作は1月1日Web公開の『NU7』No.51でもご紹介しています。

※山田 昭廣 会員は、1月22日(月)午餐会にて登壇予定です。
演題「シェイクスピアと私」詳細・お申込↓
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/

会員作品展示について(書籍)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/

【7】『學士會会報』
   会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。966号の締め切りは、令和6年2月29日(木)です。

投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字以内にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。

掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。

送付先 kaihou@gakushikai.or.jp

【8】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
   表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報を随時募集しています。

感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。

個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。

ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。

Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/

Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/

【9】学士会の会員サービスサイト
   ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。

☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。

☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。

┏┓             ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛

松井 孝典「我々とは何か、何処から来て、何処へ行くのか?」
学士会会報 No.866(平成19年9月)号

 私は現在、学部は東京大学理学部の教授として、大学院は理学系研究科と新領域創成科学研究科と総合文化研究科の三つを担当しております。本務は新領域で、全く新しい学問であるアストロバイオロジーを研究しています。これは二一世紀になってできた学問分野です。新領域創成科学研究科は、二一世紀の新しい科学を始めようという趣旨から、一九九九年に柏に新しくキャンパスを設けて発足しております。そこでこの分野の研究と教育を担当し、その学問としての構築を試みています。

全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/

┏┓           ┏┓
┗■  5.学士会    ■┛
  コンシェルジュ・デスク

■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問  >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/

■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号     >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/

■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)

■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/

■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change

┏┓             ┏┓
┗■ 6.学士会館精養軒より ■┛

【1】今年の恵方は東北東!
   旬菜寿司割烹「二色」の恵方巻、
   予約受付中です
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
旬菜寿司割烹「二色」では、今年も節分に合わせて恵方巻きを販売いたします。
今年の恵方(東北東)を向いて、福を丸かぶり!

☆二色の恵方巻き(お持ち帰り用)
[恵方巻き] 1,800円(税込)
海老、かんぴょう、煮椎茸、胡瓜、とびっこ、玉子、おぼろ
[海鮮恵方巻き] 2,700円(税込)
海老、穴子、烏賊、白身魚、鮪ひっかき、いくら、胡瓜

※お渡し期間:2024年2月1日(木)~2月3日(土)
※各100本限定販売/節分豆付き
※事前予約制です。当日のご予約は承れません。

詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/secial/ehoumaki2024/

ご予約・お問合せは、旬菜寿司割烹「二色」まで。
TEL:03-3292-3960

【2】旬菜寿司割烹「二色」の
  『冬の鍋コース』はいかがですか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
旬菜寿司割烹「二色」では、冬に食べたい鍋コースをご用意しております。
この季節にしか味わえない料理の数々をどうぞご堪能ください。

☆虎河豚(とらふぐ)コース 15,800円(税込)
河豚づくしのフルコースをご堪能ください。
≪メニュー≫
[先 付] 白子豆腐
[前 菜] 煮凝り 握り寿司 一夜干し
[お造り] てっさ(とらふぐ刺身)
[鍋 物] てっちり(とらふぐ鍋)
[油 物] とらふぐ唐揚げ
[珍 味] 石川県産 ふぐ卵巣糠漬け 粕漬け
[お食事] 雑炊
[水菓子] 柚子シャーベット

詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/torafugu2023

☆天然鰤(ぶり)しゃぶコース 8,500円(税込)
厳選した天然鰤のしゃぶしゃぶをご堪能ください。
≪メニュー≫
[先 付] 虎河豚煮凝り
[お造り] 本日の鮮魚三点盛り
[鍋 物] 天然鰤しゃぶしゃぶ
[油 物] 鱈白子天麩羅 公魚 春菊
[お食事] 雑炊 又は うどん
[水菓子] 柚子プリンとシャーベット 柚子のわらび餅 苺

詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/tennenburi2023/

ご予約・お問合せは、旬菜寿司割烹「二色」まで。
TEL:03-3292-3960

その他、学士会館に関する情報は、学士会館Webサイトをご覧ください。
https://www.gakushikaikan.co.jp/

┏┓           ┏┓
┗■  7.七大学・   ■┛
   同窓会関連イベント

【1】京都大学同窓会若手会
   10周年記念大会のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
京都大学総長の湊長博氏をお招きし、京都大学同窓会若手会10周年記念大会を2024年2月12日(月・祝)に学士会館にて開催する予定です。
京都大学ご出身の方で満45歳以下の方ならどなたでもご参加いただけます。
ぜひお友達とお誘いあわせの上、ご参加ください。
今回の若手会も、一般社団法人学士会及び京都大学同窓会との共催の予定です。
ぜひ奮ってご参加ください。
また、当日の進行や準備作業等をご担当いただく幹事も募集しています。
ぜひ、一緒に若手会を作って行きましょう。

☆京都大学同窓会若手会 10周年記念大会
日時:2024年2月12日(月・祝)14時~17時(予定)
14時~14時30分 年次総会
14時30分~15時30分 基調講演(講師:湊 長博氏(京都大学総長))
15時30分~17時00分 参加者同士の交流会(ゲーム等)
場所:学士会館201号室(東京都千代田区神田錦町3丁目28)
会費:会場参加は4,000円、オンライン参加は無料
(予定。変更の可能性有り)
対象:京都大学卒満45歳以下の若手の方々

詳細・申込:https://kyodaiwakatekai.wixsite.com/home

お問合せは、京大若手会事務局まで。kyodai.wakatekai@gmail.com

┏┓           ┏┓
┗■ 8.読者プレゼント ■┛

◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆

【1】書籍:『共感革命 社交する人類の進化と未来』(1名様に)
出版社:河出書房新社
著 者:山極 壽一氏
■共感によって進化した人類は、今、共感によって滅びようとしている。今迫る危機とは何か?
知られざる人類史上最大の革命である「共感革命」から、本当の人類の姿を学びなおします。

【2】書籍:『紫式部 女房たちの宮廷生活』(1名様に)
出版社:平凡社
著 者:福家 俊幸氏
■宮廷サロン文学が花開いた平安時代に、清少納言とともに時代を代表する女性とされた紫式部。
2024年NHK大河ドラマの主役として、いま最も注目される女性・紫式部に今月号のプレゼントでも迫ります。

【3】書籍:『訂正する力』(1名様に)
出版社:朝日新聞出版
著 者:東 浩紀氏
■ひとは誤ったことを訂正しながら生きていきます。
哲学の魅力を支える「時事」「理論」「実存」の3つの視点から、今の日本で「誤る」こと、「訂正する」ことの意味を問います。

【4】書籍:『聞き書き・関東大震災』(1名様に)
出版社:亜紀書房
著 者:森 まゆみ氏
■1923年9月1日に起きた関東大震災。そこに暮らす人々は、どのように生き延び、記憶したのか。
人々の声と文学者などの日記から「関東大震災」を振り返ります。

【5】招待券:「東京国立博物館特別展 本阿弥光悦の大宇宙」無料観覧券(1名様に)
会期:2024年1月16日(火)~3月10日(日)
■東京国立博物館 平成館(東京都台東区上野公園13-9)で開催される特別展の無料観覧券です。
特別展「本阿弥光悦の大宇宙」については↓
https://koetsu2024.jp/

┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ1月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「今年の目標を漢字一文字で表すと?」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp

★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2024年1月1日(月)~1月10日(水)まで

◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆

先月のテーマは年末恒例の「2023年を漢字一文字で表すと?」でした。
清水寺の今年の漢字は「税」、今回は当てた方はいらっしゃいませんでしたね(※当てても何もありません)。

複数票が入ったのは、「戦」と「争」です。
世相が反映されてか、この組み合わせになってしまいました。

☆「回」
コロナからの回復や、金融政策の正常化に向けた回帰等が印象的な一年だったから。
☆「復」
コロナ禍からの「復活」「復興」「回復」の年だったから。

こちらも、たまたま組み合わせになったご回答でした。

☆「常」
個人的には「常」です。
この一年間、自宅と職場とをバスで往復し日本酒を飲んで寝るかわりばえしない毎日を過ごしました。
一方で世界には非常が満ち溢れており、初心を思い出して自分を恥じた一年でもありました。

☆「変」
今年3月に37年間勤めた前職を定年退職し、4月から新たな職に就きました。
これまでの常識や経験が通用しない世界で、大きな「変」化を感じながらも、日々楽しく働いています。
また、26年間慣れ親しんできた、自宅の浴室、洗面所、トイレをリフォームしました。
我が家の「変」化に伴う利便性の向上には驚いています。

こちらは、たまたま正反対のようなご回答でした。
変わらないことも、変わっていくことも、どちらも大切ですね。

☆「自」
個人的な事情で今年は自分のことについて考える時間が多く、『自』が私にとっての今年の漢字です。
最近読書中に偶然、ブッダの最後の説教の中の「自灯明」という言葉を知り、非常に含蓄のある言葉だと感動しました。
一般的な解釈とは異なりますが、今の私にとっては「自分に気づけるのは自分自身のみである」とも感じられます。

ご回答、ありがとうございました。
みなさまの全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus

今月のテーマは、新年恒例の「今年の目標を漢字一文字で表すと?」です。
みなさまのご回答をお待ちしております。

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「カニが食べたいの」
と母が言ったので、熱海にでかけていった。
冬になると食べたくなるが、現実にカニ足の山を前にすると、これからの手間を思って息切れする食べ物……。

この冬はもはや“やり遂げた”わけだが、カニ宿だけで旅が終わるのもつまらない。
が、おりしも仕事が校了前で考える余裕はなく、熱海なら一度はMOA美術館に行こう、と安易に決めた。

MOAといえば、「熱海の観光地といえばここ」という印象で、何がよいのかはあまり聞かない。
しかし、今回行ってわかった。それは昔の話である。

MOAは2017年リニューアル。
手がけたのは、「江之浦測候所」の現代美術作家・杉本博司氏らが主宰する建築設計事務所だ。
江之浦測候所は小田原にほど近い根府川にあり、相模湾を一望する高台に展開された、一大アート空間である。

そうとは知らずMOAへ行き、度肝を抜かれた。
昭和の観光地・熱海のイメージにはない、ミニマルで開放感のある、それでいてビジョンに裏打ちされた空間設計。
全面ガラスの向こうに、輝く相模湾と、海を見下ろすように設置されたヘンリー・ムーアの彫刻「王と王妃」が見える。
庭に出ると、江之浦測候所を彷彿とさせる散策路があり、五感でこの場所を体験できる機能がここにも用意されているのだと思った。

さらに、素敵なミュージアムカフェもある。
パティシエ・鎧塚俊彦氏プロデュースの店だ。
鎧塚氏といえば、都内の店のほか、やはり相模湾を一望する山の上にある「一夜城 Yoroizuka Farm」(小田原市)が有名。

思えば、杉本氏も鎧塚氏も、似たような立地で2か所も手がけている。
相模湾を一望する高台に惹きつけられた方々のおかげで、こちらは清新なアート体験のうえに美味なパフェ(もちろんケーキも!)まで味わえるというわけだ。
一昔前の熱海は寂れた印象だったが、ひと時代が移り変わったのを肌身で感じた。

(ごまふ)

>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<

――――――――――――――――――――

学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。

編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28