学士会メールマガジン
No252号 2023/12/1 配信分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン
■
□■ 学士会通信 No.252 2023年12月号
■
https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
今年も師走がやってきました!
みなさまご自愛のうえ、また来年お会いしましょう。
┏┓ ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛
1.トップニュース
(1)「新年祝賀会2024」開催のご案内
(2)「令和6年冬期講演会」開催のご案内
(3)「名古屋講演会」開催のご案内
(4)「クリスマス家族会2023」、12月15日(金)17時締切です
2.イベント@学士会
【夕食会・午餐会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ
3.学士会からのお知らせ
(1)(募集中)終身会員へのお切り替えについて
(2)基本料金30%オフ【 引越し見積りサービス 】
(3)学士会主催「第52回関西茶話会」他、動画配信開始しました
(4)会員作品を学士会館に展示しませんか?
(5)会員著作物を学士会館に展示しませんか?
(6)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(7)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(8)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内
4.学士会アーカイブス
伊東 俊太郎「ディッチリー国際会議について」
学士会会報 No.752(昭和56年7月)号
5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ
6.学士会館精養軒より
(1)中国料理「紅楼夢」の忘年会・新年会『“聚餐”~じゅさん~プラン』
(2)旬菜寿司割烹「二色」の忘年会・新年会『師走・初春会席プラン』
7.読者プレゼント
書籍『ChatGPTの先に待っている世界』dZERO刊(1名様)
書籍『紫式部と藤原道長』講談社刊(1名様)
書籍『[増補改訂]加藤周一を読む 「理」の人にして「情」の人』平凡社刊(1名様)
書籍『左利きの言い分 右利きと左利きが共感する社会へ』PHP研究所刊(1名様)
壁掛けカレンダー「一生に一度は見たい 美しき世界の絶景 2024」(1名様)
┏┓ ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛
【1】「新年祝賀会2024」開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
新年吉例イベント「新年祝賀会」、2024年は講演講師に歌手の加藤登紀子氏をお迎えいたします。
☆学士会主催「新年祝賀会2024」
日時:2024年1月5日(金)12時30分~賀宴、13時30分~講演、14時30分~質疑応答
演題:「あらゆる分断を超えて、今こそ異文化交流を!」
講師:加藤 登紀子氏(歌手)
場所:学士会館(東京都千代田区神田錦町3-28)
参加費:4,000円
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/newyear-index/
【2】「令和6年冬期講演会」開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会では、来年1月31日(水)19時より、アルツハイマー病・認知症研究の世界的権威、岩坪威氏を講師にお迎えして、「令和6年冬期講演会」をハイブリッド開催(来場+オンライン)いたします。
☆学士会主催「令和6年冬期講演会」(ハイブリッド開催)
日時:2024年1月31日(水)19時~講演会、20時~来場参加者による質疑応答
演題:「アルツハイマー病の克服に向けて」
講師:岩坪 威氏
(東京大学大学院医学系研究科神経病理学分野教授/日本認知症学会理事長)
場所:学士会館(東京都千代田区神田錦町3-28)
参加費:1人2,000円(来場・オンライン共に)
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/hybrid-next/
【3】「名古屋講演会」開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
令和5年度の「名古屋講演会」の開催が決定しました。
今回は4年ぶりに“完全対面”にて開催いたします。
講師は、名大医学部ご出身で、愛知県医療療育総合センター総長の石黒直樹氏です。
名古屋地区在住のみなさま、ぜひ、ご参加ください。
☆学士会・名古屋大学全学同窓会共催 名古屋大学後援「名古屋講演会」
日時:2024年2月2日(金)16時~講演会、18時~夕食会(20時終了予定)
場所:名古屋大学 野依記念学術交流館
演題:「愛知県医療療育総合センターの軌跡―障害児・者の医療福祉のあゆみ―」
講師:石黒 直樹氏
(愛知県医療療育総合センター総長)
対象:(講演会)どなたでもお申込みいただけます/(夕食会)学士会会員・名古屋大学全学同窓会会員のみ
参加費:(講演会)無料/(夕食会)5,000円
詳細・申込:https://www.gakushikai.or.jp/event/nagoya/
【4】「クリスマス家族会2023」、
12月15日(金)17時締切です
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
年末恒例イベント「クリスマス家族会」、申込締切日は12月15日(金)17時です。
「くす田博士のアクロバット科学実験ショー」と、学士会館精養軒クリスマス特製メニューでお楽しみください。
☆学士会主催「クリスマス家族会2023」
日時:2023年12月23日(土)
【A組】12時30分~14時 食事、14時~14時45分 催し
【B組】16時30分~17時15分 催し、17時30分~19時 食事
場所:学士会館
参加費:大人8,000円、子供(小学生以下・お土産付き)4,000円
定員:A組・B組とも先着250名
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/202312_2/
┏┓ ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛
・━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/
2023年12月11日(月)
講師 押谷 仁氏
(東北大学大学院医学系研究科微生物学分野教授)
演題「新型コロナウイルス感染症のパンデミックから我々は何を学んだのか」
2024年1月は休会です。
・━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/
2023年12月は休会です。
2024年1月22日(月)
講師 山田 昭廣氏
(信州大学名誉教授/元明星大学図書館長)
演題「シェイクスピアと私」
講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー
【1】『 ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団 』
■ポーランドが世界に誇るオーケストラの魅力!
ショパン国際ピアノコンクールの優勝者との共演。
2024年2月7日(水)19時~@サントリーホールほか
https://www.gakushikai.or.jp/event/202402_3/
【2】『 パリ・オペラ座バレエ団 』
■363年の誉れ高き格式と洗練。
美しきスターダンサーたちによる究極の美の世界!
『白鳥の湖』と『マノン』を全幕で。
2024年2月9日(金)18時30分~@東京文化会館ほか
【3】ミュージカル『 ボディガード 』
■命をかけたラブストーリー!
誰もが知る名曲に彩られた壮大なロマンティック・サスペンス。
2024年2月19日(月)13時~@東急シアターオーブほか
https://www.gakushikai.or.jp/event/202402_2/
現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/
┏┓ ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛
【1】(募集中)終身会員への
お切り替えについて
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会「普通会員」から「終身会員」へのお切り替えを受付中です。
お切り替えをご希望の方は、令和5(2023)年度までの会費を完納のうえ、お申込みください。
●切替受付期間:
令和5(2023)年11月1日(水)~令和6(2024)年2月29日(木)
●終身会費:
100,000円 ただし、60歳以上(※)は50,000円
※令和7(2025)年3月末日までに60歳になる方も含みます(誕生日が昭和40(1965)年3月31日以前の方)。
●終身会員特典詳細:
会員特典に加え、下記の特典が追加されます。
(終身会員特典)
https://www.gakushikai.or.jp/scholar/member.html
(会員サービスについて)
https://www.gakushikai.or.jp/topics/topics_service_table.html
●申込方法:
学士会公式サイト内の「終身会員切替申込フォーム」よりお申込みください。
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_202311_01/
お申込受付後、切替申込書(終身会費振込用紙兼用)をご希望の方には郵送で、口座に直接お振込をご希望の方にはメールで、お振込についてご案内いたします。
受付期間内に終身会費をお納めください。
お問合せは、学士会会員管理チームまで member@gakushikai.or.jp
【2】基本料金30%オフ
【 引越し見積りサービス 】
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
引越しを予定されている会員が、学士会会員交流サロン「謝恩の情」から引越し見積りを行い契約をされると、【基本料金の30%割引】を受けることができます。
ご家族の引越しや家財の運送にも適用されます。
話題のオンライン見積りも利用可能。
訪問不要ですばやく対応。
学士会会員交流サロン「謝恩の情」/引越し見積りサービスのご案内
https://www.gakushikai-salon.jp/moving
【3】学士会主催「第52回関西茶話会」他、
動画配信開始しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本日より、10月14日(土)開催「第52回関西茶話会」他、計3本の動画配信を開始しました。
当日ご参加いただけなかったみなさま、ぜひご覧ください。
≪12月1日動画配信開始講演会≫
「第52回関西茶話会」(10月14日(土)開催)
演題:「なつかしさの心理学~幸せのための心の時間旅行~」
講師: 楠見 孝氏
(京都大学大学院教育学研究科教授)
「10月午餐会」(10月20日(金)開催)
演題:「国会審議活性化法(1999年7月30日公布)を振り返り、今・国会の有方を考える」
講師: 大島 理森氏
(前衆議院議長)
「11月夕食会」(11月10日(金)開催)
演題:「ChatGPTのインパクト~我々はどう向き合い、どう活用すべきか」
講師: 川村 秀憲氏
(北海道大学大学院情報科学研究院教授)
☆学士会主催イベント 動画チャンネル
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※講演会の様子すべてをご覧になるには、ログインが必要です。(正会員・学生会員限定)
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員番号9桁です。
【4】会員作品を
学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の作品を展示しています。
絵画・写真などの作品(他のタイプの作品も応相談)を、ご来館のみなさまに見ていただきませんか?
随時受け付けていますので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。
☆12月の展示作品
亀田 泰武 会員
「兼六園の雪」(絵画)
「芦ノ湖の紅葉」(絵画)
会員作品展示について(絵画・写真)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/
【5】会員著作物を
学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の著作物を展示しています。
随時受け付けていますので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。
☆12月の会員著作物展示
・福原 敏彦 会員
『Pasteur and the Silkworm Disease』
・駒井 啓一 会員
『エネルギーフローアプローチで見直す省エネ エネルギーと賢く,仲良く,上手に付き合う』
・高橋 省悟 会員
『ドリフティング 列島漂流 2020 A.D.』
・山本 悦夫 会員
文芸雑誌『四人』106号
・三輪 建二 会員
『祖父 三輪寿壮 大衆と歩んだ信念の政治家』
・二村 雄次 会員
『岡野好太郎十段の柔道指南』
・樫野 紀元 会員
『建築家になろう 家が町や都市をつくる』
・魚木 五夫 会員
『関東大震災 郵便と資料が物語る100年前の大災害』
・金子 勇 会員
『「抜け殻家族」が生む児童虐待 少子社会の病理と対策』
『ことわざ比較の文化社会学 日英仏の民衆知表現』
※都合により、12月の展示は12月4日(月)開始となります。
※受付順のご紹介です。
会員作品展示について(書籍)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/
【6】『學士會会報』
会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。965号の締め切りは、令和6年1月4日(木)です。
投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字以内にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。
掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。
送付先 kaihou@gakushikai.or.jp
【7】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報を随時募集しています。
感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。
個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。
ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。
Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/
【8】学士会の会員サービスサイト
ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。
☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。
☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。
┏┓ ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛
伊東 俊太郎「ディッチリー国際会議について」
学士会会報 No.752(昭和56年7月)号
筆者は今年の四月の十日から十二日まで、オクスフォードの西北十三マイルのところにあるエンストーン郊外のディッチリー・パークで行われた「イスラム国際会議」に出席し、各国のイスラム学者、知識人と三日間寝食を共にして過すことができた。このディッチリー財団の主催する国際会議については、それが民間レベルの国際会議として、かなり重要な役割を果しているにも拘らず、まだあまり我が国では知られていないようなので、ここに紹介しておきたいと思う。
全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/
┏┓ ┏┓
┗■ 5.学士会 ■┛
コンシェルジュ・デスク
■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/
■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/
■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)
■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/
■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change
┏┓ ┏┓
┗■ 6.学士会館精養軒より ■┛
【1】中国料理「紅楼夢」の忘年会・新年会
『“聚餐”~じゅさん~プラン』
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本格中国料理を銘々盛りで味わう贅沢プランで、忘年会・新年会はいかがですか!
☆『“聚餐”~じゅさん~プラン』
期間:~2024年1月31日(水)
※2023年12月29日(金・ランチ迄)~2024年1月3日(水)を除く。
料金・メニュー:
●紅プラン お一人様 6,000円(税込)
・本日のお勧め前菜
・干し貝柱入り白菜とろみスープ
・海老のチリソース
・ソフトシェルクラブのフライ 香りパン粉和え
・五島美豚と旬野菜の特製醤油炒め
・鮭レタス炒飯
・本日のデザート
●夢プラン お一人様 8,500円(税込)
・季節の冷菜懐石風
・タラバ蟹肉入りフカヒレスープ
・大海老と旬野菜の炒め~柚子の香り~
・本日の魚の切り身蒸し~特製XO醤ソース~
・かずさ和牛の醤油煮込み
・本日のお食事からお選びください
・本日のデザート盛り合わせ
※タラバ蟹肉入りフカヒレスープは、プラス2,000円でフカヒレの姿煮に変更出来ます。
飲み物:
●フリーフロー 2,500円(税込) ※2時間制
ビール/紹興酒/ワイン(白・赤)/果実酒/日本酒/焼酎/ウイスキー/ウーロン茶
詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/kouroumu_winter-2023/
ご予約・お問合せは、中国料理「紅楼夢」まで。
TEL:03-3292-0880
【2】旬菜寿司割烹「二色」の
忘年会・新年会『師走・初春会席プラン』
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
旬の会席料理を堪能する華やかな極上プランです。
☆『師走・初春会席プラン』
期間:~2024年1月30日(火)
※2023年12月29日(金・ランチ迄)~2024年1月3日(水)を除く。
料理:
●牡丹コース お一人様 7,800円(税込)
[先 付]鮟鱇肝ムース
[前 菜]手綱寿司・河豚煮凝り・姫栄螺香草焼・塩煎り銀杏・鴨ロース葱巻・公魚湯葉揚・銀杏かすてら・かます掛け焼き
[お造り]鮪・真鯛松皮造り・甲烏賊 あしらい一式
[煮物替り]国産牛のしゃぶしゃぶ 旬の野菜
[焼 物]天然鰤柚香焼き はじかみ きゃらぶき
[蒸 物]季節の茶碗蒸し
[握り寿司]中鮪・勘八・赤海老・巻物
[お椀]澄まし汁
[水菓子]抹茶信玄アイス
飲物:
●フリーフロー 2,200円(税込) ※2時間制
ビール/焼酎/ウイスキー/オレンジジュース/ウーロン茶
詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/nishiki_winter-2023/
ご予約・お問合せは、旬菜寿司割烹「二色」まで。
TEL:03-3292-3960
その他の学士会館情報は、学士会館公式サイトをご覧ください。
https://www.gakushikaikan.co.jp/
┏┓ ┏┓
┗■ 7.読者プレゼント ■┛
◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆
【1】書籍:『ChatGPTの先に待っている世界』(1名様に)
出版社:dZERO
著 者:川村 秀憲氏
■11月夕食会講師(演題:「ChatGPTのインパクト~我々はどう向き合い、どう活用すべきか」)による最新刊です。
驚異的な成長スピードで進化を続ける人工知能は、人間にとって本当に“脅威”なのか?
第一線の人工知能研究者が見通す、近未来の「人と人工知能」の協働シナリオとは?
【2】書籍:『紫式部と藤原道長』(1名様に)
出版社:講談社
著 者:倉本 一宏氏
■2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公紫式部と、生涯のソウルメイトとして描かれる藤原道長。
交差した二人の生涯を、ドラマの時代考証を担当する著者が描きだします。
【3】書籍:『[増補改訂]加藤周一を読む 「理」の人にして「情」の人』(1名様に)
出版社:平凡社
著 者:鷲巣 力氏
■ことばと人間を信じ、少数者の側に身を置き続けた加藤周一の90年近い生涯。
「詩人の魂」と「科学者の方法」により紡がれてきた著作の全軌跡を展望します。
【4】書籍:『左利きの言い分 右利きと左利きが共感する社会へ』(1名様に)
出版社:PHP研究所
著 者:大路 直哉氏
■多様性という言葉が当たり前になった現代社会でも、実は左利きの人々が感じる不便は多々存在しています。
左利きの苦難の歴史と現状を解説し、左利きが暮らしやすい社会を生むための取り組みや、左利き著名人のエピソードなどを紹介した1冊です。
これを読めば、左利きの人の苦労(?)がわかるはず!
【5】壁掛けカレンダー「一生に一度は見たい 美しき世界の絶景 2024」(1名様に)
■生きているうちに一度は見てみたい、と思う美しい風景を世界中から厳選!
世界遺産の絶景や息をのむような景色満載の壁掛けカレンダーです。
(サイズ:縦300㎜×横380㎜ 開いた時のサイズ:縦600㎜×横380㎜)
┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ12月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「2023年を漢字一文字で表すと?」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp
★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2023年12月1日(金)~12月10日(日)まで
◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆
先月のテーマは「最愛の鍋料理」でした。
みなさまご存じですか?
ひたすら鍋についての文章を読みつづけていると、なんだかポカポカしてきます。
これが「言霊」でしょうか?
(※11月午餐会講演 小説家・京極夏彦氏「『言霊』という罠」
来場されたみなさま、ありがとうございました!)
だんだん寒くなってきましたが、みなさまもぜひ、鍋文を読んであたたまりましょう。
なお人気順に、1位すき焼き、2位水炊き、3位しゃぶしゃぶでした。
☆里芋、豚のバラ肉のネギ鍋 冬になると福井から上質の里芋を取り寄せて頂きます。
鍋料理の後半には、餅を入れて楽しみます。最高です。
今年は家庭菜園で里芋を作りましたが、さて福井県名産と自家製のどちらがおいしいか。
楽しみです。もちろん日本酒があいます。
想像するだにおいしそうです!
時間をかけて具材を育てあげる喜びも、堪りません。
☆実家で食べた鳥鍋です。
祖父の趣味は猟で、幼少期に祖父が仕留めてくれた鳥(鴨?雉?)を食べた記憶が朧げながらあります。
鍋のスープに鳥の脂がギラギラと輝き、春菊の独特の風味が鳥と絶妙にマッチしていました。
今となってはもう食べられない幻の味です
いったい何の鳥なのでしょうか、気になりますね。
日常ミステリーのような気配すらします!
☆水炊きです。母親が作る水炊きは絶品でした。特にたれは最高でした。
亡き母からレシピを聞いていなかったため同じ味が再現できません。
その他、お好み焼き、味噌汁、雑煮、南蛮漬けなど記憶に残っている料理の味が再現できません。
私のように大学時代から故郷から離れて生活している者としてはよくあることかもしれません。
時既に遅しですが、普段から料理に興味をもちレシピを確認することの大切さを感じています。
大事なお話をありがとうございます。
全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus
今月のテーマは、年末恒例「2023年を漢字一文字で表すと?」です。
みなさまのご回答をお待ちしております。
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このところの高山リアルタイム画像ときたら、雪山の白一色である。
東京でも冬の気配がしてきたが、高山はもう真冬。
でもかまわない。
私はこの秋を“やり遂げた”のだから!
週末、奥多摩へ登山に行った。
初夏に訪れた川苔山、再挑戦である。
人気の山ながら滑落事故で知られ、私は滑落怖さに、初回は名所・百尋ノ滝で引き返した。
今回、友人が付き合ってくれるというのもあり、滑落地帯を越えて、山頂をめざすことにした。
鍛錬不足で崖から落ちたくはないので、筋トレも有酸素運動も努めて行う。
結果、無事生きて帰れたのだが、別の課題が浮き彫りになった。
私は、下りが心底苦手なのである。
ちなみに友人は登りに弱い。
前半と後半で互いに足を引っ張り、コースタイムを引き伸ばし、なんとか日没前に下山。
こんなこともあろうかと始発のバスで出発している。
明るい時間をすべて使って登山した。
それにより、現在の自分の一日の行動量の限界が明らかになった。
標準コースタイムで6時間程度の行程。
今回は休憩込み9時間かかっている。
それ以上かかれば、夜になる。
滑落する山を夜に歩くなどありえない。
行きたい山の中には7時間以上の山もあり、今のままでOKというわけにいかない。
下りの身体能力強化が必要だ。
調べたところ、階段昇降が有効らしい。
日常生活の昇り降りでは足りず、15分以上が望ましいという。
テレビも見ず自宅階段で15分以上の往復、想像するだに退屈だ!
いずれ7時間以上の憧れの山に行けるのか、我ながら見ものである。
それはそうと、初めて全体を歩き通した川苔山は、人気も納得の美しい山だった。
名前のとおり水と苔が輝き、今は色づいた木々もある。
日ざしを透かした紅葉は神々しい。
樹林帯の木漏れ日は天国の光景だ。
滑落の多い山から生きて帰ると、あとには秋を満喫した満足感が残った。
にっこり。
(ごまふ)
>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<
――――――――――――――――――――
学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。
編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28