学士会メールマガジン
No250号 2023/10/1 配信分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン
■
□■ 学士会通信 No.250 2023年10月号
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
涼しい風が吹くときは快適ですね!
季節の変わり目、ご自愛ください。
┏┓ ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛
1.トップニュース
(1)第62回七大戦! 主管校・東京大学が総合優勝!!!!
(2)東京大学ホームカミングデイ学士会出店のご案内
(3)再開発計画に伴う学士会館一時休館のお知らせ
(4)学士会館 宿泊朝食 提供中止のお知らせ
2.イベント@学士会
【夕食会・午餐会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ
3.学士会からのお知らせ
(1)あらたに30施設追加!【スポーツクラブ 提携サービス】
(2)第52回学士会関西茶話会のご案内
(3)学士会主催「9月夕食会」他、動画配信開始しました
(4)会員著作物を学士会館に展示しませんか?
(5)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(6)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(7)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内
4.学士会アーカイブス
山根 貞男「映画事典づくり奮闘記」
學士會会報 No.953(令和4年3月)号
5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ
6.学士会館精養軒より
(1)10月より、学士会館 会合・宴会のプランがリニューアル!
(2)大反響!「学士会館良縁倶楽部」で素敵な出会いをどうぞ!
7.読者プレゼント
書籍『賢治と「星」を見る』NHK出版刊(1名様)
書籍『目的への抵抗 シリーズ哲学講話』新潮社刊(1名様)
書籍『東京のワクワクする大学博物館めぐり』トゥーヴァージンズ刊(1名様)
招待券(期限付)「東京都美術館特別展 永遠の都ローマ展」(1名様)
招待券「東洋文庫ミュージアム」(2名様)
┏┓ ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛
【1】第62回七大戦!
主管校・東京大学が総合優勝!!!!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
第62回七大戦(全国七大学総合体育大会)の閉会式が、9月20日(水)、東京大学山上会館にて挙行されました。
前人未到の五連覇がかかっていた東北大学を圧倒的な差で押しのけて総合優勝したのは、主管校・東京大学!
主管校の意地を見せつけました。最終結果は以下の通りです。
優 勝:東京大学
準優勝:北海道大学
3 位:京都大学
4 位:大阪大学
5 位:東北大学
6 位:九州大学
7 位:名古屋大学
来年の第63回七大戦の主管校は名古屋大学。
今年の結果もなんのその、当然、頂点を狙います。
学士会は今後も「七大戦」を応援します。
みなさまも母校の応援をお願いいたします。
競技ごとの結果等詳細は、七大戦公式サイトをご覧ください。
公式サイト http://www.7univ-nanadaisen.jp/
公式X(旧Twitter) https://twitter.com/nanadaisen7
【2】東京大学ホームカミングデイ
学士会出店のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会は、10月21日(土)開催の東京大学ホームカミングデイに4年ぶりに出店します。
安田講堂前の銀杏並木に学士会ブースがでますので、ぜひお越しください。
☆第22回東京大学ホームカミングデイ
日時:2023年10月21日(土)11時~16時
場所:東京大学本郷キャンパス 銀杏並木(安田講堂前)
内容:学士会“ビア屋台”生ビール&地球にやさしいおつまみを販売!
※飲食が最大無料となる「ミニゲーム」もご用意しています。
詳細:https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/hcd/
【3】再開発計画に伴う
学士会館一時休館のお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
すでにご存じの通り、学士会では現在、学士会館の整備・再開発の検討を進めております。
今般、その再開発計画が具体的な検討段階に入りました。
そのため、営業を一旦終了し、再開発期間中は一時休館とさせていただく方向となりましたので、お知らせいたします。
☆学士会館 一時休館スケジュール
営業終了予定日:2024年12月末
一時休館期間 :2025年1月~2029年夏頃
再開予定日 :2029年夏頃
※2023年10月1日現在の予定です。
今後変更になる可能性がございます。
詳細は、学士会公式サイト「事務局からのお知らせ」をご覧ください。
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_202310_01/
来年の12月末までは営業を行います。
引き続き、学士会館をご利用いただけますよう、職員一同お待ち申し上げております。
【4】学士会館 宿泊朝食
提供中止のお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館宿泊は、2023年12月より(12月3日チェックイン~)、朝食の提供を中止することになりました。
それに伴い、会員料金を一部変更いたします(一般料金の変更はございません)。
☆学士会館 宿泊料金表
https://www.gakushikaikan.co.jp/hotel/hotel_pricelist/
ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。
┏┓ ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛
・━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/
2023年10月10日(火)
講師 吉川 元偉氏
(元国際連合日本政府代表部特命全権大使・常駐代表)
演題「国連において日本が果たすべき役割」
2023年11月10日(金)
講師 川村 秀憲氏
(北海道大学大学院情報科学研究院教授)
演題「ChatGPTのインパクト~我々はどう向き合い、どう活用すべきか」
・━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/
2023年10月20日(金)
講師 大島 理森氏(前衆議院議長)
演題「国会審議活性化法(1999年7月30日公布)を振り返り、今・国会の有方を考える」
2023年11月20日(月)
講師 京極 夏彦氏(小説家)
演題「『言霊』という罠」
講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー
【1】チャイコフスキー没後130年 記念2公演
■偉大な作曲家の130年目の命日に聴く特別公演。
I) サントリーホール
2023年11月5日(日)14:00~
“チェコ・フィルハーモニー弦楽アンサンブル”
II)サントリーホール
2023年11月6日(月)19:00~
“チャイコフスキー 3大協奏曲の響宴”
https://www.gakushikai.or.jp/event/202311_5/
【2】ベルリン・フィル八重奏団 6年振り来日!
■世界最高峰ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団より選ばれし8人。
共に呼応し生き生きと響くハーモニー。
◇東京オペラシティ
2023年11月27日(月)19:00~
https://www.gakushikai.or.jp/event/202311_3/
【3】ウクライナ国立バレエ「ドン・キホーテ」「ジゼル」
■名門バレエ団による華やかな舞台をお楽しみください。
◇東京国際フォーラム
2024年1月3日(水)12:00~ほか
https://www.gakushikai.or.jp/event/202401_1/
現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/
┏┓ ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛
【1】あらたに30施設追加!
【スポーツクラブ 提携サービス】
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
東急スポーツ『オアシス』の全国の30施設(首都圏21・近畿圏9)があらたに提携価格で利用できるようになりました。
学士会会員(学生会員を含む)とその家族はマンスリー会員特別価格 月額10,450円で利用可能(一般価格 月額16,280円)。
さらに11月5日(日)までは入会キャンペーンを実施中です。
-1- 事務手数料(通常5,500円)が無料
-2- 月会費が最大2カ月分無料
-3- レンタル用品(通常2,970円)が最大2カ月無料
※ご利用には「コーポレート会員登録用証明書」が必要です。
※詳細は学士会公式サイト(スポーツクラブ)をご覧ください。
【OASIS】https://www.sportsoasis.co.jp/business/oasismonthly/
【証明書申請】https://www.gakushikai-salon.jp/sports
【2】第52回学士会関西茶話会のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
第52回学士会関西茶話会を下記の通り開催いたします。
関西近郊にお住まいのみなさま、ぜひご参加ください。
☆第52回学士会関西茶話会
日 時:2023年10月14日(土)
14時30分~講演 15時30分~質疑応答
※コロナ感染予防対策のため、従来の飲食を控えさせていただきます。
講 師:楠見 孝(くすみ たかし)氏
(京都大学大学院教育学研究科教授)
演 題:「なつかしさの心理学 ~幸せのための心の時間旅行~」
会 場:京都大学楽友会館
(京都市左京区吉田二本松町)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/rakuyu/
定 員:60名(先着順。同伴可)
参加費:2,000円
(当日、受付にてお支払いください)
申込方法等詳細は、学士会公式サイトをご覧ください。
https://www.gakushikai.or.jp/event/kansai-index/
【3】学士会主催「9月夕食会」他、
動画配信開始しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本日より、8月5日(土)開催「将棋会100周年記念講演会:パネル討論会」の動画配信を開始しました。
ノーベル賞候補として話題の柳沢正史氏「9月夕食会」の動画も配信開始しています。
当日ご参加いただけなかったみなさま、ぜひご覧ください。
≪10月1日動画配信開始講演会≫
「将棋会100周年記念講演会:パネル討論会」(8月5日(土)開催)
登壇者:羽生 善治九段
(将棋棋士/公益社団法人日本将棋連盟会長)
松原 仁氏
(東京大学次世代知能科学研究センター教授)
谷合廣紀四段
(将棋棋士/東京大学大学院情報理工学系研究科博士後期課程在学中)
「9月夕食会」(9月8日(金)開催)
演題:「睡眠の謎に挑む:原理の追求から社会実装まで」
講師: 柳沢 正史氏
(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機構長・教授)
☆学士会主催イベント 動画チャンネル
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※講演会の様子すべてをご覧になるには、ログインが必要です。(正会員・学生会員限定)
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員番号9桁です。
【4】会員著作物を
学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の著作物を展示しています。
随時受け付けていますので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。
☆10月の会員著作物展示
・重原 久美春 会員
『日本銀行とOECD 実録と考察 内外経済の安定と発展を求めて』
・野島 透 会員
『夢を駆けぬけた飛龍 山田方谷』
・山田 貴久 会員
『踊る大談合 使途秘匿金課税の適用期限撤廃を踏まえ なぜ日本は国連腐敗防止条約を批准しないのか』
・中西 満貴典 会員
『プロ野球の誕生 迫りくる戦時体制と職業野球』
・伊原 康隆 会員
『志学 数学 研究の諸段階 発表の工夫』
・重久 俊夫 会員
『西田哲学とその彼岸 時間論の二つの可能性』
・冨浦 梓 会員
『社会実装の手引き 研究開発成果を社会に届ける仕掛け』
・荒井 宏祐 会員
『よみがえる教育 自然界教育 ルソーの自然界思想と自然界教育を軸に』
・北 修爾 会員
『私の歩んできた道 霞が関から商社トップへ 阪和興業の再興物語』
・佐野 彰一 会員
『自動車の走行原理 運動力学に基づく安全技術の歴史と進化』
・奥山 康子 会員
『深堀り誕生石 宝石大好き地球科学者が語る鉱物の魅力』
※受付順のご紹介です。
※10月の展示は10月2日(月)開始予定です。
会員作品展示について(書籍)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/
【5】『學士會会報』
会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。964号の締め切りは、令和5年10月31日(火)です。
投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字以内にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。
掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。
送付先 kaihou@gakushikai.or.jp
【6】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報を随時募集しています。
感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。
個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。
ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。
Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/
【7】学士会の会員サービスサイト
ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。
☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。
☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』バックナンバーなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。
┏┓ ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛
山根 貞男「映画事典づくり奮闘記」
學士會会報 No.953(令和4年3月)号
……百年を超える日本映画史を一望に見渡す空前の作品データベース。
昨年六月、こんな惹句を付した『日本映画作品大事典』が三省堂から刊行された。
企画が立ち上がったのが一九九八年秋で、わたしに編者就任の依頼があり、一九九九年から編集作業を始めたから、二十二年もかかったことになる。
いつ果てるともつかない苦闘の末に、ついに刊行にこぎつけ、半年が経って、多様な反響に接するなか、こんな声があった。
ある作品を調べようと目的のページに目を走らせるうち、ついつい周りも読んでしまう、と。
全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/
┏┓ ┏┓
┗■ 5.学士会 ■┛
コンシェルジュ・デスク
■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/
■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/
■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ユーザーID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >>https://www.instagram.com/gakushikai1886/
■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change
┏┓ ┏┓
┗■ 6.学士会館精養軒より ■┛
【1】10月より、学士会館 会合・宴会の
プランがリニューアル!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
10月1日(日)より、学士会館会合・宴会プランがリニューアルいたします!
年末に向かって会合が多くなる時期です。ぜひ、ご利用ください。
☆『スマイルプラン』
お祝い事や記念日、歓送迎会、交流会など各種集いの宴に、気品と風格の漂うバンケットルームをご用意。
学士会館ならではのシェフ自慢の料理を味わいながら、ご歓談のひとときをお過ごしください。
期 間 2023年10月1日(日)~2024年3月31日(日)
料 金 お一人様
・西洋料理+中国料理(全14品) 9,000円(税・サ込)
・西洋料理+中国料理(全15品) 11,000円(税・サ込)
※20名様より/ビュッフェ(立食)スタイル/2時間制
☆『卓盛りパーティープラン』
お席まで大皿盛のお料理をお運びする「卓盛スタイル」。
テーブルごとに大皿に盛り付けられたお料理を取り分けながら楽しんでいただく着席スタイルです。
お話をしながらごゆっくりとお食事をお楽しみください。
2時間飲み放題付、会場費込のお得なプランです。
期 間 2023年10月1日(日)~2024年3月31日(日)
料 金 お一人様
・西洋料理 8,000円(税・サ込)
・中国料理 8,000円(税・サ込)
・西洋料理+中国料理 10,000円(税・サ込)
※6名様より/卓盛り(大皿)スタイル/2時間制
☆『ひだまりプラン』
西洋料理または中国料理をお選びいただき、ご会食をコース料理でお楽しみください。
2時間フリードリンク付き・会場費込みです。
期 間 2023年10月1日(日)~
料 金 お一人様
・西洋料理 10,000円(税・サ込)/12,000円(税・サ込)
・中国料理 10,000円(税・サ込)/12,000円(税・サ込)
※6名様より/コース(銘々盛り)スタイル/2時間制
会合・宴会プランの詳細はこちら↓
https://www.gakushikaikan.co.jp/banquets/banquets_plan/
ご予約・お問合せは、学士会館まで。
TEL:03-3292-5936
【2】大反響!「学士会館良縁倶楽部」で
素敵な出会いをどうぞ!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
「学士会館・良縁倶楽部」では、学士会会員やそのご家族(二親等まで)の婚活を支援しております。
ご興味をお持ちの方はお気軽にお問合せください。
☆学士会館・良縁倶楽部
https://www.gakushikaikan.co.jp/ryoen/
その他の学士会館情報は、学士会館公式サイトをご覧ください。
https://www.gakushikaikan.co.jp/
┏┓ ┏┓
┗■ 7.読者プレゼント ■┛
◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆
【1】書籍名:『賢治と「星」を見る』(1名様に)
出版社:NHK出版
著 者:渡部 潤一氏
■現在『學士會会報』にて「宇宙の言の葉を尋ねて」を連載中の著者による新刊です。
天文学者と旅する宮沢賢治の星空。
少年、宮沢賢治が見つめた星々の先に見えたものは……?
【2】書籍名:『目的への抵抗 シリーズ哲学講話』(1名様に)
出版社:新潮社
著 者:國分 功一郎氏
■『暇と退屈の倫理学』が大ヒット中の著者の、東京大学での講話を収録した1冊。
コロナ危機以降の世界に対して覚えた違和感の正体に迫ります。
【3】書籍名:『東京のワクワクする大学博物館めぐり』(1名様に)
出版社:トゥーヴァージンズ
著 者:大坪 覚氏
■誰でも行けるのに意外と知られていない、大学の博物館・美術館・水族館・資料館のガイドブックです。
ほぼ無料で、散歩感覚で気軽に行ける東京(神奈川・千葉の一部含む)の大学博物館110件を紹介しています。
【4】招待券(期限付):「東京都美術館特別展 永遠の都ローマ展」(1名様に)
有効期限:~10月31日(火)
■東京都美術館(東京都台東区上野公園8-36)の特別展「永遠の都ローマ展」期限付無料観覧券です。
「永遠の都ローマ展」については↓
https://www.tobikan.jp/exhibition/2023_rome.html
【5】招待券:「東洋文庫ミュージアム」(2名様に)
■東洋文庫ミュージアム(東京都文京区本駒込2-28-21)の招待券です。
2023年10月4日(水)~2024年1月14日(日)まで「東南アジア~交易と交流の海~」展が開催されています。
「東洋文庫ミュージアム」については↓
http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/museum_index.php
┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ10月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「朝ごはんにはこれ!」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp
★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2023年10月1日(日)~10月10日(火)まで
◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆
先月のテーマは「やる気が出ないときはどうする?」でした。
ご経験豊富なみなさまは、さぞかし自己を律しておられるのでは……!?
ワクワクしながら拝見しましたが、意外にも「諦める」「開き直る」系のご回答が多かったです。
☆目標追求型の活動に染まるとその対象を自分の人生自体にむけることにつながります。
一概に悪いことではないのですが生真面目にとらえ過ぎると人間関係を壊したり燃え尽きてしまう危険があるように思います。
やる気が出ないときは自分の弱さに渇をいれるとかではなく、内なる自分から今の自分のライフスタイルへの警告だと思うようにしています。
刺さりました。それはもう刺さりました(よく燃え尽きます)。
☆天を仰いで大あくびをする
つまらない奴がつまらながってる場合か
息して生きてれば何かをなす
歴史上の英雄のようなおおらかさを感じます。
人生で一度はこれぐらい鷹揚になってみたいです。
☆やる気が出ないときには、タンゴの名曲を聴きます。
こちらは「刺激を入れる」系のご回答です。
たしかにタンゴは、哀愁もありながらテンションの上がる面があり、やる気が出そうです。
みなさまが諦めたり試行錯誤したりされている全回答は、NU7+にて掲載中です。
ぜひ、ご覧ください。
学士会会員交流サロン「謝恩の情」NU7+
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus
今月のテーマは、「朝ごはんにはこれ!」です。
みなさまのお気に入りの朝ごはんメニューは何ですか?
朝からこれを食べているのは自分だけ! な特殊回答もお待ちしております。
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナで遠出ができない頃、登山と水辺が好きな私の支えになったのは、用水路歩きでした。
人のあるところ、用水路はあります。
用水路のあるところ、わりと緑道があります。
都内だってあります。
川沿い散歩といってもよいのですが、単純にいちばん近いのが玉川上水でした。
多摩川も一度歩きましたが、川原が広く、草が生い茂って水は見えず日陰もない区間があります。
夏場は地獄の散歩道で、お気に入りにはなりませんでした。
玉川上水の開渠部のうち、福生から杉並の区間は都立公園として整備され、用水路沿いに緑道が続きます。
どの季節でも、木漏れ日の下、水音を聞きながら歩けます(そうでない区間もあります)。
遠くない位置に線路が通っていて、疲れたら近くの駅にエスケープもできます。
玉川上水なら、取水堰(羽村)から杉並までの約30kmを、ほぼひとつなぎで歩くこともできます。
安全に思いきり運動したいときにうってつけです。
小平グリーンロードという約21kmの環状遊歩道の一部でもあり、そこならぐるっと歩いてスタート地点に戻ることもできます。
玉川上水は、新型コロナをきっかけに存在を知ってから、かれこれ20回は行きました。
何回行ってもよいものはよいのですが、やはりたまには新味もほしくなります。
最近テレビを見ていて、近場に二ヶ領用水(川崎)という用水路があるのを知りました。
行ってみると、カワセミが飛び、水草が揺れるせせらぎでした。
湧水の街・三島の源兵衛川(静岡)を彷彿とさせます。
整備が悪かったり、用水路上にゴミ捨て場があったりしたものの、あんな水辺が近くにあったとは驚きです。
新型コロナを機に近場に目を向けましたが、まだ見ぬ麗しの水辺は探せばあちこちにありそうですね。
(ごまふ)
>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<
――――――――――――――――――――
学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。
編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28