文字サイズ
背景色変更

学士会メールマガジン

No249号 2023/9/1 配信分

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 学士会から毎月お届けするメールマガジン         2023年9月号
■■
■■■ 学士会通信 No.249
■■
■ https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
----------------------------------------------------------------------

暑い! 湿気が多い!
秋はまだでしょうか?

┏┓          ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛

┃1.トップニュース
┣━━━……(1)学士会公式サイト一部リニューアルのお知らせ
┃
┣━━━……(2)学士会館レストラン カフェ&ビアパブ「THE SEVEN'S HOUSE」
┃       営業時間等変更のお知らせ
┃
┣━━━……(3)学士会館レストラン「Latin」営業終了のお知らせ
┃
┃2.イベント@学士会
┣━━━……【夕食会・午餐会】のお知らせ
┣━━━……【鑑賞ツアー】のお知らせ
┃
┃3.学士会からのお知らせ
┣━━━……(1)国立七大学の総合情報誌『NU7』Web版、公開開始しました!
┣━━━……(2)『學士會会報』962号を発行いたしました
┣━━━……(3)学士会主催「7月午餐会」動画配信開始しました
┣━━━……(4)会員作品を学士会館に展示しませんか?
┣━━━……(5)会員著作物を学士会館に展示しませんか?
┣━━━……(6)『學士會会報』では「会員ひろば」の原稿を募集しております
┣━━━……(7)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
┣━━━……(8)学士会の会員サービスサイトのID・パスワードは2種類あります
┃
┃4.学士会アーカイブス
┣━━━……「凛然たる批判的知性の追憶」           伊藤 誠
┃  學士會会報 No.878(平成21年9月)号
┃
┃5.学士会コンシェルジュ・デスク
┣━━━……各種サービスサイトをまとめてお知らせ
┃
┃6.学士会館精養軒より
┣━━━……(1)紅楼夢主催レストラングルメを楽しむ「紅楼夢流 名菜席」
┣━━━……(2)大反響!「学士会館良縁倶楽部」で素敵な出会いをどうぞ!
┃
┃7.読者プレゼント
┣━━━……書籍名:『自然、文化、そして不平等
┃            国際比較と歴史の視点から』 文藝春秋刊
┃         著者:トマ・ピケティ氏 翻訳:村井 章子氏 1名様
┣━━━……書籍名:『ロシアの眼から見た日本 国防の条件を問いなおす』
┃                             NHK出版刊
┃         著者:亀山 陽司氏 1名様
┣━━━……書籍名:『セーフティネットと集団 新たなつながりを求めて』
┃                              日経BP刊
┃         編集:玄田 有史氏・連合総研 1名様
┣━━━……書籍名:『大正昭和レトロチラシ 商業デザインにみる大大阪』
┃                              青幻舎刊
┃         著者:橋爪 節也氏 1名様
┣━━━……書籍名:『フキダシ論 マンガの声と身体』 青土社刊
┃         著者:細馬 宏通氏 1名様

■□■==============================================================■
□ 1.トップニュース                       □
■--------------------------------------------------------------■□■
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【1】学士会公式サイト一部リニューアルのお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
学士会公式サイトは、2023年8月30日よりトップページをはじめ、一部
リニューアルを行いました。
今月より公開するWeb版『NU7』や、講演会動画の視聴ページにも、簡単
にアクセスできるようになりました。
今まであまりご覧になったことがないという方も、これを機会に、ぜひ
ご利用ください。

☆学士会公式サイト:https://www.gakushikai.or.jp/

★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【2】学士会館レストラン
カフェ&ビアパブ「THE SEVEN'S HOUSE」営業時間等変更のお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
学士会館レストラン カフェ&ビアパブ「THE SEVEN'S HOUSE」は、
9月1日(金)より、営業時間を10時30分~19時に変更いたします。
営業時間短縮に伴い、メニューも一部変更となります。ご利用の皆様
には、ご不便をおかけいたしますが、何とぞご理解くださいますよう、
よろしくお願いいたします。

詳細は、学士会館Webサイトをご覧ください。
https://www.gakushikaikan.co.jp/sevenshouse/

★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【3】学士会館レストラン「Latin」営業終了のお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
学士会館レストラン Restaurant「Latin」は、2023年8月31日(木)を
もちまして、営業を終了いたしました。
会員の皆様には、2002年10月のオープンより約21年間の長きにわたり
ご愛顧いただきましたこと、職員一同心より感謝申し上げます。

中国料理「紅楼夢」・旬菜寿司割烹「二色」は変わらず営業いたして
おりますので、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

■□■==============================================================■
□ 2.イベント@学士会 □
■--------------------------------------------------------------■□■
・‥…━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/

2023年9月8日(金) :講師 柳沢 正史氏
(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機構長・教授)
演題「睡眠の謎に挑む:
原理の追求から社会実装まで」

2023年10月10日(火) :講師 吉川 元偉氏
(元国際連合日本政府代表部特命全権大使・常駐代表)
演題「国連において日本が果たすべき役割」

・‥…━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/

2023年9月20日(水) :講師 山下 裕二氏
(美術史家/明治学院大学文学部教授)
演題「18世紀京都画壇の奇想の絵師たち
―伊藤若冲を中心に」

2023年10月20日(金) :講師 大島 理森氏
(前衆議院議長)
演題「国会審議活性化法(1999年7月30日公布)を
振り返り、今・国会の有方を考える」

講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

・‥…━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー

◆◆『チェコ・フィルハーモニー管弦楽団』◆◆
新たな黄金時代を迎えたビシュコフ&チェコ・フィル。
オール・ドヴォルザーク・プログラムをご堪能ください。
東京・横浜公演 計4日程 ≪各回10名限定≫
◇サントリーホール 10月29日(日) 14:00~ほか
https://www.gakushikai.or.jp/event/202310_2/

現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/

■□■==============================================================■
□ 3.学士会からのお知らせ □
■--------------------------------------------------------------■□■
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【1】国立七大学の総合情報誌『NU7』Web版、公開開始しました!
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
『NU7』は、7月号(No.48)をもって紙媒体の発行を終了し、最新9月号
よりWeb公開に移行いたしました。

それにともない、『NU7』のすべてのバックナンバーのWeb公開が開始し
ています! あの講演録も、この講演録も、通勤電車でも、家で寝転が
りながらでも、いつでもお好きなときにお読みになれます。Web版も
ぜひ、ご愛顧をお願いいたします。

『NU7』バックナンバー一覧↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/

『NU7』9月号(No.49)の講演録は、関西茶話会「家康のスペイン外交」
(講師:フレデリック・クレインス氏)です。江戸時代といえば鎖国と
いうイメージがありますが、家康は当初、貿易に対して積極的な姿勢
でした。それがやがて変わっていったのは……いろいろあったよう
です。

『NU7』の最新号はこちらから全ページ閲覧できます↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/

★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【2】『學士會会報』962号を発行いたしました
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
9月1日発行の『學士會会報』962号では、河野龍太郎氏「『成長の
臨界』にどう対応するか?」、高樹のぶ子氏「平安の美と妖しさ」、
荒井秀典氏「健康長寿のための正しい筋肉の鍛え方」の3本の講演録を
掲載しています。

『學士會会報』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/bulletin/bulletin-index/

★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【3】学士会主催「7月午餐会」動画配信開始しました
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
本日より、「7月午餐会」の動画配信を開始いたしました。
当日ご参加いただけなかったみなさま、ぜひご覧ください。

≪9月1日動画配信開始講演会≫
「7月午餐会」(7月20日(木)開催)
演題:「料理とはなにか?」
講師: 土井 善晴氏(料理研究家/おいしいもの研究所代表)
※11月30日(木)までの3カ月限定公開となります。

また、下記の動画は、今月末で配信を終了いたします。気になっている
みなさまは、お早めにご覧ください。

≪配信終了予定の講演会≫
「5月午餐会」(5月22日(月)開催)
演題:「『成長の臨界』にどう対応するか?」
講師: 河野 龍太郎氏(BNPパリバ証券株式会社
経済調査本部長 チーフエコノミスト)
※9月30日(土)までの限定公開です。

☆学士会主催イベント 動画チャンネル
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※講演会の様子すべてをご覧になるには、ログインが必要です。
(正会員・学生会員限定)
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員
番号9桁です。

★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【4】会員作品を学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の
絵画・写真等の作品を展示しています。随時受け付けていますので、
ご希望の方はお気軽にお問合せください。

☆9月の展示作品
「滑り台」(絵画)
「海辺のレストラン」(絵画)   亀田 泰武 会員

会員作品展示について
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/

★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【5】会員著作物を学士会館に展示しませんか?
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
学士会館1階七大学展示コーナー「学士会ブース」では、学士会会員の
著作物を展示しています。随時受け付けていますので、ご希望の方は
お気軽にお問合せください。

☆9月の会員著作物展示
平柳 要 会員 『病気にならない焼きネギ健康法』
伊原 康隆 会員『―数学者の目線で見直す―
生物進化と遺伝子のなぞ』
重久 俊夫 会員『メガヒストリー 進化と近代化の歴史像』
依田 麻里子 準会員『負けない相続』*
石垣 友明 会員『ここからはじめる国際法
事例から考える国際社会と日本の関わり』*
後藤 正子 会員『マゼラン雲』*
種市 孝 会員 『脳は心を創らない
―左脳で理解する「あの世」―』*
吉村 輝寿 会員『40歳を過ぎたら読む!
銀行員のハッピー・サバイバル術』
中嶋 眞澄 会員『クルツワイル-ヘンストック積分入門
積分論へのやさしい統一的アプローチ』

※受付順のご紹介です。また、*印の著作は9月1日発行の『NU7』
No.49にもご紹介が掲載されています。ぜひ、併せてご覧ください。
『NU7』は、Web上で全ページ読むことができます!
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/

会員作品展示について(書籍)
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/

★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【6】『學士會会報』では「会員ひろば」の原稿を募集しております
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。964号の締め切りは、令和5年10月31日(火)です。

投稿にあたっては、氏名・会員番号を必ず明記のうえ、投稿する文章を
原則2,000字以内にまとめて、Eメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。また、編
集の都合上掲載できないことや一部を割愛して掲載することがござい
ますので、ご了承ください。文章に合うイラストや写真なども掲載す
ることができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。

掲載作品は事務局で選定されたものとなります。選考に関する質問に
はお答えできません。なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。
送付先 kaihou@gakushikai.or.jp

★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【7】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
『NU7』では、会員の方から、表紙写真、著作物の紹介文や絵画等の
作品、関係七大学の同窓会情報を随時募集しています。

旅行や登山のときに感動した風景や、思いをこめて描きあげた絵画を、
『NU7』の表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・
絵画など)に掲載し、大勢の方に見ていただきませんか?

個人的に続けている研究や最近気になっていること、読んでおもしろ
かった本の感想などなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿くださ
い。1,000字以内でお待ちしております。

ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーにて、出版を
広い範囲の方々にお知らせすることができます。

なお、Web版移行にともない、誌面から参考リンクや出版社の
書籍案内ページ、ご自身のSNSなどへのリンクを貼ることができるよう
になりました。原稿にURLをご記載ください。

Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/

★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【8】学士会の会員サービスサイトのID・パスワードは2種類あります
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
学士会の会員サービスサイトは「Web名簿閲覧システム」「学士会会員
交流サロン『謝恩の情』」の2種類あり、初回ログイン時はそれぞれ
異なるID・パスワードが設定されています。ご注意ください。

☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。初回ログインに必要な
ユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。紛失された方
は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )まで、
お問合せください。

☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』バックナンバーなど、会員
サービスが集約されているサイトです。正会員の方のログインID・
パスワードは、初期設定でどちらも会員番号9桁です。

■□■==============================================================■
□ 4.学士会アーカイブス □
■--------------------------------------------------------------■□■
┏┓
┗■「凛然たる批判的知性の追憶」
伊藤 誠
學士會会報 No.878(平成21年9月)号

四月一八日に大内力先生が逝去されて、日を追うごとにむしろ追憶と
喪失感とが増している。
先生は一九一八年生まれ。ちょうどマルクス生誕後一〇〇年目に生を
受けられたことになる。ゼミのコンパの席か、そのことをうれしそうに
おっしゃっていた。

全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/

■□■==============================================================■
□ 5.学士会コンシェルジュ・デスク □
■--------------------------------------------------------------■□■
■ 定期刊行物の目次はこちらから
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問  >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/

■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』はこちらから
最新号     >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/

■ ネットサービス関連はこちらから
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ユーザーID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >>https://www.instagram.com/gakushikai1886/

■ 住所変更・異動届けはこちらから >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change

■□■==============================================================■
□ 6.学士会館精養軒より                     □
■--------------------------------------------------------------■□■
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【1】紅楼夢主催レストラングルメを楽しむ「紅楼夢流 名菜席」
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
紅楼夢 時田料理長が、全国各地を訪れた地の食材のいいところばかり
を集めたスペシャルコースを、期間限定でご提供いたします。
紅楼夢の味をじっくりとご堪能ください。

☆プレミアム中華折衷コース
・紅楼夢冷菜懐石風 ~ご当地めぐり~
紅大豆寒天寄せ (山形県)、車麩の香料煮 (新潟県)
大山豚の叉焼 (鳥取県)、チャンバラ貝の紹興酒煮 (長崎県五島列島)
広島サーモン黒にんにくソース(広島県)
博多地鶏と東京ニイクラファームのハーブソース (福岡県、東京都)
・気仙沼産フカヒレと黒トリュフの魂の白湯煮込み (宮城県)
・伊勢海老と旬野菜の炒め ~泡辣椒油添え~ (千葉県)
・佐渡直送 鮮魚の切り身蒸し ~特製XO醤ソース~ (新潟県)
・黄木厳選 幻の米沢牛ホホ肉の醤油煮込み (山形県)
・五島うどん ~魚介白湯仕立て~ (長崎県五島列島)
・紅楼夢パフェ

日程:2023年9月24日(日)~9月29日(金)
時間:17時30分~19時30分(最終入店)
※ご予約の際は、ご希望の日にちと時間をお伝えください。
※各日お席がなくなり次第、締め切らせていただきます。
料金:お一人様 25,000円(税・サ込)
※上記金額には、紹興酒・ワイン以外は含まれておりません。
追加のドリンクについては別途頂戴いたします。
※お支払いは、当日受付にてご精算となります。
※各種割引チケットなどは対象外とさせていただきます。
詳細: https://www.gakushikaikan.co.jp/special/meisaiseki-premium/

ご予約・お問合せは、中国料理「紅楼夢」まで。 TEL 03-3292-0880

★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【2】大反響!「学士会館良縁倶楽部」で素敵な出会いをどうぞ!
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
「学士会館・良縁倶楽部」では、学士会会員やそのご家族(二親等まで)
の婚活を支援しております。
ご興味をお持ちの方はお気軽にお問合せください。

☆学士会館・良縁倶楽部
https://www.gakushikaikan.co.jp/ryoen/

その他の学士会館情報は、学士会館公式サイトをご覧ください。
URL:https://www.gakushikaikan.co.jp/

■□■==============================================================■
□ 7.読者プレゼント    □
■--------------------------------------------------------------■□■
◆ 今月のプレゼント ◆

1. 書籍名:『自然、文化、そして不平等 国際比較と歴史の視点から』
文藝春秋刊
著者:トマ・ピケティ氏 翻訳:村井 章子氏 1名様に
■かつて世界的に大ベストセラーとなった『21世紀の資本』の著者が、
「格差」について考察。彼の最新思想エッセンスを、コンパクトにまと
めた一冊です。

2. 書籍名:『ロシアの眼から見た日本 国防の条件を問いなおす』
NHK出版刊
著者:亀山 陽司氏 1名様に
■私たち日本人には“異様”に映るロシアの行動。けれども、逆にロシア
からは日本はどのように見えているのか?
外交官としてロシアとの領土交渉などに関わってきた著者がウクライナ
戦争以後の中長期的な安全保障のあり方を問いなおします。

3. 書籍名:『セーフティネットと集団 新たなつながりを求めて』
日経BP刊
編集:玄田 有史氏・連合総研 1名様に
■2020年の新型コロナウイルス危機は、私たちの仕事や生活にさまざまな
影響を与えました。そこで浮き彫りになったのは「雇用や生活が不安定
な人ほど、セーフティネットも脆弱である」ということ。これら社会の
課題を、最新のデータと調査をもとに読み解きます。

4. 書籍名:『大正昭和レトロチラシ 商業デザインにみる大大阪』
青幻舎刊
著者:橋爪 節也氏 1名様に
■大正・昭和初期の繁華街で配布されたチラシのなかから優れたデザイン
を厳選してオールカラーで約360点を掲載! 買う・食べる・楽しむ……
当時の暮らしを垣間見ることのできる、懐かしくて、でも新しい
デザインの数々をお楽しみください。

5. 書籍名:『フキダシ論 マンガの声と身体』 青土社刊
著者:細馬 宏通氏 1名様に
■平面に一色で、主に単線で描かれるマンガ。私たちはいかにしてマンガ
のなかの出来事に注意をむけ、物語を読み取っているのか? 一コマ一
コマ、一つひとつのフキダシ・記号をていねいに紐解き、マンガの世界
観に入り込めるカラクリに迫ります。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募先はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
件名を「メルマガ9月号読者プレゼント」として、
本文にお名前・ご住所(〒含む)・電話番号・希望プレゼント名・
今月のテーマ「やる気が出ないときはどうする?」のご回答を明記の
うえ、学士会事務局 (koho@gakushikai.or.jp) までお送りくだ
さい。

★ 読者プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★ 発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★ エントリー期間 2023年9月1日(金)~9月10日(日)まで

◆◆◆―――――――― 前回のテーマ回答発表! ――――――――◆◆◆

先月のテーマは「夏休みの思い出」でした。素敵な夏休みが満載で、拝見し
ながらニッコリしているメルマガ担当でございます。やはりといいますか、
宿題の思い出も複数届いておりますが、どちらかというと素敵な夏休みを
ご紹介したく存じます!

・朝は6時30分から広場(廃校になった小学校の校庭)でラジオ体操、午前中
は町営プール(廃小学校のプール)で水遊び、午後はお昼寝、夜は浴衣を着て
大人に混じって盆踊り。毎年ワンパターンでしたが、かけがえのない日々
でした。

ザ・夏休みですね! こういう神経の休まりそうな過ごし方は、大人にこそ
必要かもしれません。

・小学5、6年生の時、「夏休みに中学校で行われる絵の指導を受けたい人」
という担任の話に手を挙げて通ったこと。引っ込み思案の私が、ためらいも
なく手を挙げて、中学生に交じっての指導を受けたことに、我ながら驚きを
感じるとともに、人に話したことはありませんが、自分を励ますエピソード
にもなっています。

日ごろ大人しい方が、意欲をもって手を挙げられたのが目に浮かびますね。
応援したくなってしまいます。

・子どもが小さかったころ、かなり前の夏、母方の墓参りに家族で小豆島を
訪れた。墓参りの後、いつもは子どもたちと海水浴に行くのだが、その年
は、大阪城石垣の残念石や切り出し後を見て回ることにした。真夏の炎天
下、直射日光と花崗岩の照り返しでとんでもない暑さだった。私はある程度
楽しめたが、家族には大不評だった。以降、我が家では「石切場の暑さ」と
いう言葉が、夏の暑さの最上級を表す言葉となった。

ご家族の共通語ができてしまうほどの、強烈な思い出ですね。採石場跡で
も、宇都宮の大谷石資料館のような場所なら真夏でも涼しいと思いますが、
お墓参りとなると場所を選べませんからね……。

みなさまの素敵な夏休みの全回答と、一部、宿題に苦しんだ夏休みは、
学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載していますので、ぜひ
ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus

今月のテーマは、「やる気が出ないときはどうする?」です。会員のみな
さまとて、きっとそんな日もありますよね。これが自分の特効薬! という
対策がある方も、あきらめて休まれる方も、みなさまのご回答をお待ちして
おります。

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もともとおいしいものの情報を追いかけがちで、隙あらばおいしいものを
食べる予定を組んでは、こんなにしょっちゅうおいしいものを食べて許され
るのだろうか(何に?)などと考える人間なのですが、最近とみに「おいしい
ものは、よい」と思うようになりました。

直接的な原因が2つあります。ひとつは、6~7月に風邪をこじらせたこと。
3度、発熱しては下がりを繰り返し、3度目に10日間寝込んだ末、多くの食べ
物を受けつけない状態に。おかゆを臭いと思うのは生まれて初めてでした。
いろいろと試してはみるものの、とにかく受けつけない。何もかもが臭い。
この私が唐揚げを忌避するだなんて。その状態を3日間続け、ようやく米、
やがて唐揚げを食べられるようになったときの喜びといったら。

もうひとつは、5月に熊野古道の旅に行ったとき、泊まった宿がメシマズの
宿だったこと。天気が悪く、慣れない雨登山で疲れ果てた私は、空腹ととも
に食卓につき、ひと口食べ……おいしくない。変わったメニューではないの
に、とにかく普通にとてもおいしくないのです。ついでに、米に虫も入って
いましたが、それは置いても、おいしくなくて食べ進められない。登山を
始めてから、こんなことは初めてです。

気力が回復しないまま、翌朝、外の大雨を見てその日の登山をとりやめ、
バスで目的地に向かいました。通り道の喫茶店で昼ごはんをとることにし、
名物の川魚とめはり寿司の定食を頼むと、これが……おいしい! 思わず
頬がほころび、うれしさのあまり追加の飲み物までオーダー。と同時に、
その日の登山をあきらめたことがもったいなかったような気に、急になって
きました。

おいしいものは実際問題、力をくれるのだということ、おいしいものを
食べたくても食べられない状況があるということを、身をもって味わいまし
た。その結果、今は「おいしいものは、食べられるときに食べよ」が方針
です。格言でいうところの、Carpe Diem(今日の花を摘め)です!
(ごまふ)

>お便りはこちらへ<
koho@gakushikai.or.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

お送りしております学士会メールマガジンの再配信およびホームページ等への
無断転載はご遠慮くださいますようお願いいたします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★:お問合せ                           ┃
:----------------------------------------------------------------- :
┃  一般社団法人 学士会 管理グループ企画調整/広報渉外チーム  ┃
:    電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)           :
┃    メール :koho@gakushikai.or.jp              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/

※メールアドレスが変更になる方は、旧アドレスの配信停止および
新アドレスの再登録手続きをお願いいたします。

編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28