学士会メールマガジン
No274号 2025/10/1 配信分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン
■
□■ 学士会通信 No.274 2025年10月号
■
https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
待ちに待った秋ですね!
全身で秋の空気を味わいましょう、あとおいしいものも。
┏┓ ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛
1.トップニュース
(1)第64回七大戦、北海道大学が連覇しました!!
2.イベント@学士会
【ハイブリッド 夜・昼講演会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ
3.学士会からのお知らせ
(1)第60回関西茶話会のご案内
(2)令和7年度「名古屋講演会」のご案内
(3)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(4)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(5)「学士会館デジタルアーカイブ」のご案内
(6)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内
(7)学士会館閉館中の会員優待施設のご案内
(8)学士会館は閉館(一時休館)中です
4.学士会アーカイブス
佐藤 文隆「~随想~ 量子力学百年に秘められていること」
學士會会報 No.972(令和7年5月)号
5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ
6.七大学・同窓会関連イベント
(1)東大女子による「さつきフェス」のご案内
老若男女、お子様連れ、どなたでも大歓迎です!
7.読者プレゼント
書籍『琉球処分 「沖縄問題」の原点』中央公論新社刊(1名様)
書籍『めくるめく元素。 女性化学者たちが語る神秘的な元素の物語』明日香出版社刊(1名様)
グッズ「東大附属植物園 2026年植物画カレンダー」(1名様)
鑑賞券「三井記念美術館 円山応挙展」(1名様)
ペア招待券【会場:東京】「千住真理子 平和への祈り~J.S.バッハ無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ全曲演奏会~」(2組4名様)
┏┓ ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛
【1】第64回七大戦、
北海道大学が連覇しました!!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
第64回七大戦(全国七大学総合体育大会)の閉会式が、9月19日(金)、主管校の北海道大学にて挙行されました。
総合優勝は、主管校の北海道大学!
主管校の意地とともに、北大初の連覇を達成し、喜びに満ち溢れた閉会式となりました。
最終結果は以下のとおりです。
優 勝:北海道大学
準優勝:九州大学
3 位:東北大学
4 位:京都大学
5 位:大阪大学
6 位:東京大学
7 位:名古屋大学
競技ごとの結果は、七大戦公式サイト・各SNSをご覧ください。
YouTubeでは閉会式や各試合の様子がご覧いただけます。
公式サイト http://www.7univ-nanadaisen.jp/
公式X https://x.com/nanadaisen7
Instagram https://www.instagram.com/7univ.nanadaisen/
YouTube https://youtube.com/channel/UCQWnedwvxr2Bjdkyt4h2GcQ?si=wZpTTn6oq9cnKT7V
┏┓ ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛
※学士会館閉館中も、食事提供なしの「ハイブリッド講演会」(来場+オンラインライブ配信)を開催しております。
来場の場合、会場は学士会館斜め前、如水会館隣の「一橋講堂 中会議場3・4」(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階 https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html )になります。
来場が難しい方は、ご自身のPCやスマホでも視聴が可能な《オンラインライブ配信》をぜひご利用ください。
・━━━★ ハイブリッド 夜講演会(since 2025~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/
2025年10月10日(金)
講師 鈴木 一人氏
(東京大学公共政策大学院教授/国際文化会館地経学研究所長)
演題「不安定さの続くトランプ政権をどう見るか」
2025年11月10日(月)
講師 近藤 正章氏
(理化学研究所計算科学研究センター次世代計算基盤開発部門部門長/慶應義塾大学理工学部教授)
演題「『富岳NEXT』が切り拓く未来」
・━━━★ ハイブリッド 昼講演会(since 2025~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/
2025年10月20日(月)
講師 脇田 隆字氏
(国立健康危機管理研究機構(JIHS)副理事長)
演題「新興再興感染症の克服にむけて:JIHSの活動と課題」
2025年11月20日(木)
講師 藤井 一至氏
(福島国際研究教育機構 土壌ホメオスタシス研究ユニット ユニットリーダー)
演題「スコップで土の魅力を掘り起こす」
講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー
【1】情熱のオーケストラ『スペインADDA交響楽団』【9月会報掲載】
■生誕150周年にあたる作曲家ラヴェルの代表作《ボレロ》を中心に、情熱のスペインが凝縮されたステージをぜひご体感ください。
◇11月6日(木)@サントリーホールほか 計2公演
https://www.gakushikai.or.jp/event/202511_3/
【2】『スロヴェニア・フィルハーモニー管弦楽団』
■時を超え受け継がれてきたスロヴェニアの音楽文化。欧州最古の由緒正しき名門と俊英が奏でる情熱のラフマニノフ。
◇11月27日(木)@東京芸術劇場コンサートホールほか 計2公演
https://www.gakushikai.or.jp/event/202511_4/
【3】エリザベート弦楽アンサンブル『クリスマス/アヴェ・マリア』
■心あたたまる美しい弦の音色と清らかなソプラノの声。
祈りと安らぎに満ちた特別な時間をお過ごしください。
◇12月6日(土)@神奈川・12月9日(火)@愛知・12月11日(木)@兵庫・12月18日(木)@埼玉ほか
https://www.koransha.com/orch_chamber/avemaria/
※10月8日(水)案内メール配信予定※
【4】舞台『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』
■主演を務めるのは日本屈指の実力派俳優・藤原竜也。
満を持して初めて村上春樹作品に挑み、新境地を切り開く。
観客は唯一無二の村上ワールドにいざなわれる。
◇2026年1月20日(火)@東京芸術劇場プレイハウスほか 計5公演
https://horipro-stage.jp/stage/sekainoowari2026/
※10月10日(金)案内メール配信予定※
現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/
┏┓ ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛
【1】第60回関西茶話会のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
関西地区(京都・大阪)で定期開催している「関西茶話会」ですが、今回は10月4日(土)に、京都大学大学院人間・環境学研究科教授の山村亜希氏をお迎えして、京都大学楽友会館で開催いたします。
関西地区のみなさま、ぜひご参加ください。
☆第60回関西茶話会
日時:2025年10月4日(土)14時30分~講演、16時~質疑応答(16時30分終了予定)
場所:京都大学楽友会館2階 会議・講演室
演題:「地図から読む地域の歴史 ―歴史地理学による身近な地域の景観史―」
講師:山村 亜希氏(やまむら あき)氏
(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/kansai-index/
お問合せは、学士会関西事務所まで
電話番号:075-771-1191(火・水・木・金10時~16時)
メール :kansai-info@gakushikai.or.jp
【2】令和7年度「名古屋講演会」のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
12月9日(火)に、名古屋大学野依記念学術交流館にて学士会・名古屋大学全学同窓会共催「名古屋講演会」が開催されます。
講師は、名古屋大学大学院医学系研究科長の勝野雅央氏です。
東海地区在住のみなさま、ぜひご参加ください。
☆学士会・名古屋大学全学同窓会共催 名古屋大学後援「名古屋講演会」
日 時:2025年12月9日(火)16時~講演会/17時40分~夕食会(18時40分終了予定)
場 所:名古屋大学 野依記念学術交流館
演 題:「認知症の百年戦記:治療実現から予防へ」
講 師:勝野 雅央(かつの まさひさ)氏
(名古屋大学大学院医学系研究科長)
対 象:(講演会)どなたでもお申込みいただけます/(夕食会)学士会会員・名古屋大学全学同窓会会員のみ
参加費:(講演会)無料/(夕食会)5,000円
詳 細:https://www.gakushikai.or.jp/event/nagoya_2025/
【3】『學士會会報』
会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。976号の締め切りは、2025年10月31日(金)です。
投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字程度にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。
掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。
送り先:kaihou@gakushikai.or.jp
【4】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報などを随時募集しています。
感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。
個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。
ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。
Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/
【5】「学士会館デジタルアーカイブ」
のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
2024年12月に再開発のため閉館した「学士会館」がデジタル上で復活しました!
再開発に伴い、一部解体が決定している学士会館の閉館前の姿を永遠に残したいという思いから、「学士会館デジタルアーカイブ」を作成し、公開しています。
掲載コンテンツの1つである「360°動画『在りし日の学士会館-旧球戯室の復元』」では、かつての旧球戯室を3DCGで復元! 古写真や撞球会会員の方からのヒアリングにより蘇ったかつての“会館”を、学士会会歌「一河の流れ」とともに、お楽しみください。
☆「学士会館デジタルアーカイブ」
https://www.gakushikai.or.jp/gakushikaikan_archive/gakushikaikan/
なお、本企画は文化庁「令和6年度文化財多言語解説整備事業」の採択を受け実施しています。
【6】学士会の会員サービスサイト
ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。
☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。
☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。
【7】学士会館閉館中の
会員優待施設のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会では、学士会館閉館(一時休館)中に学士会会員のみなさまにご利用いただける代替施設と提携しています。ぜひ、ご利用ください。
☆如水会館「婚礼プラン」優待利用
プラン名:『学士会会員様 ウエディングプラン』
※その他のプランについても、ご相談ください。
優待価格:1,107,500円(30名様利用/税込) ※通常利用1,381,160円
利用条件:如水会館へ直接ご連絡の上、「学士会会員」である旨をお伝えください。
(会員証を提示するか、出身大学・卒年・学部をお伝えください)
アクセス:https://www.kaikan.co.jp/josui/access.html (学士会館斜め前)
お問合せ:03-3261-1101(代表)
詳 細:https://www.gakushikai-salon.jp/kinrin
☆KKRホテル東京(東京共済会館)宿泊優待利用
優待価格:一般料金より2,000円割引
利用条件:お電話での予約が必要です。ご予約の際に「学士会会員」である旨をお伝えください。
(チェックイン当日に会員証を提示してください)
アクセス:https://tokyo.kkr.or.jp/access/ (地下鉄「竹橋駅」3b出口直結、学士会館より徒歩7分)
宿泊予約:03-3287-2921(代表)
詳 細:https://www.gakushikai-salon.jp/stay
【8】学士会館は閉館(一時休館)中です
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館は、老朽化に伴う再開発のため、2024年12月末をもって閉館(一時休館)しました。
それに伴い、学士会館における全事業は休止しましたが、運営元である国立七大学の総合同窓団体「学士会」は、事務局を近隣施設(竹橋)に移転し、会員サービスの提供を継続しております。
今後とも、学士会への変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
☆竹橋事務所 所在地/電話番号
〒100-0003
東京都千代田区一ツ橋一丁目2番2号 住友商事竹橋ビル2階
03-6665-9681(代表)
☆講演会会場について
学士会主催講演会は、当面、別の近隣施設「一橋講堂」での開催となります。
来場がむずかしい方は、ライブ配信をご視聴いただけます。
☆同好会室について
撞球(ビリヤード)施設・囲碁施設・将棋施設のある「同好会室」が、竹橋事務所に開設されました。各同好会に所属していない一般会員の方もご利用いただけます。
同好会室の詳細はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/clubroom/
その他会員サービス、学士会館の営業再開などに関する最新情報は、学士会公式サイトをご確認ください。
https://www.gakushikai.or.jp/
┏┓ ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛
佐藤 文隆「~随想~ 量子力学百年に秘められていること」
學士會会報 No.972(令和7年5月)号
本年は国連で決議したIYQ量子科学技術百年の記念の年である。国際人権年(一九六八年)や国際婦人年(一九七五年)といった社会啓発キャンペーンとして国連が記念年を設定することは当初から行われていたが、科学の進歩を啓発する記念年を設定したのは二〇〇五年の世界物理年からであった。一九〇五年のアインシュタインの三つの業績を記念する「アインシュタインのミラクル・イヤー」として各国の科学団体がさまざまなイベントを実行した。これがきっかけでその後国際天文年、国際化学年、国際光学年など、次々と国連決議での記念年が行われてきた。
全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/
┏┓ ┏┓
┗■ 5.学士会 ■┛
コンシェルジュ・デスク
■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/
■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/
■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)
■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/
■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change
┏┓ ┏┓
┗■ 6.七大学・ ■┛
同窓会関連イベント
【1】東大女子による
「さつきフェス」のご案内
老若男女、お子様連れ、
どなたでも大歓迎です!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
東京大学ホームカミングデイ「銀杏祭」に、東大女子卒業生・在学生の会「さつき会」が出展します。
題して「さつきフェス」。さつき会の活動や、さまざまなフィールドで活躍する会員の取り組みを紹介します。個性豊かなブースが大集合。東大女子の「今」に触れてください。
お茶とお菓子をご用意してお待ちしています。どなた様もお気軽に、休憩がてらお立ち寄りください。
☆「つながる ひろがる さつきフェス さつき会×展示×休憩スペース」
日時:2025年10月18日(土)10時~15時
場所:東京大学本郷キャンパス 工学部11号館HASEKO-KUMA HALL
詳細:https://www.satsuki-kai.net/events/20251018homecoming/
┏┓ ┏┓
┗■ 7.読者プレゼント ■┛
◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆
【1】書籍:『琉球処分 「沖縄問題」の原点』(1名様に)
出版社:中央公論新社
著 者:塩出 浩之氏
■琉球処分とは、日本と中国(清)の両属国家だった琉球王国を日本が強制併合した過程のこと。
本書では、併合の過程とその後を精緻に追い、「沖縄併合」の全貌を描きだします。
【2】書籍:『めくるめく元素。 女性化学者たちが語る神秘的な元素の物語』(1名様に)
出版社:明日香出版社
著 者:宇田 亮子氏、三枝 栄子氏、良永 裕佳子氏
■9月17日(水)発売の新刊!
日常生活のいたるところに「元素の世界」が隠れています。「学生時代に丸暗記させられた周期表」で知識が止まっている方でも、身近な話題を通して楽しく化学に触れられる1冊です。
【3】グッズ:「東大附属植物園 2026年植物画カレンダー」(1名様に)
■9月5日(金)発売! 東大大学院理学系研究科附属植物園オリジナル植物画カレンダー(2026年版)です。
東大総合研究博物館との共同制作で、同館が所蔵する山田壽雄(やまだとしお、1882-1941)の植物画から12点を収録。山田壽雄は『牧野植物図鑑』の図版を制作した人物です。中綴じA5判、穴あり。
【4】鑑賞券:「三井記念美術館 円山応挙展」(1名様に)
■9月26日(金)に会期が始まったばかりの、日本橋三越前にある三井記念美術館の特別展「円山応挙 革新者から巨匠へ」の一般前売券です。
近年は「奇想の画家」として伊藤若冲や曽我蕭白が人気ですが、実は応挙こそが18世紀京都画壇の「革新者」でした。この展覧会を通して、応挙が「革新者」から「巨匠」へと変わっていくさまを見届けてください。会期は2025年11月24日(月・祝)まで。
三井記念美術館についてはこちら↓
https://www.mitsui-museum.jp/
【5】ペア招待券【会場 東京】:「千住真理子 平和への祈り~J.S.バッハ無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ全曲演奏会~」(2組4名様に)
■【超良席】一般販売では完売の大人気公演。
バッハは祈り。平和への祈り。感謝を込めてバッハを弾く。
バッハのなぐさめと崇高な響きに、平和への祈りを込めて、いま。
S席(一般価格6,000円)チケットをペア2組・計4名様に。
☆公演名「千住真理子 平和への祈り~J.S.バッハ無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ全曲演奏会~」
日 時:2025年12月6日(土)13時~
会 場:東京オペラシティ
概 要:https://www.japanarts.co.jp/concert/p2169/
┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ10月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「秋のイチ押しグルメ」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp
★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2025年10月1日(水)~10月10日(金)まで
◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆
先月のテーマは「コンビニのこれがお気に入り!」でした。
さすがは多様な商品が並ぶコンビニ、ご回答も多岐に渡りましたが、とりまとめましたところ、
1位 スイーツ(6票)
2位 おにぎり(4票)
3位 揚げ物(3票)
に集約される模様です。コンビニ3本柱でしょうか。
☆私のお気に入りは、セブンイレブンで売っているチャーハンだ。軽く温めると、口の中でパラパラと弾け、今まさに中華鍋で作られたような旨味を感じられる。
チャーハン愛を感じます!
☆田舎暮らしだと車での移動が欠かせません。郵便ポストは道端に設置してあるのが多いのですが、路上駐車はしたくありません。最近は、コンビニの店舗の中や駐車場にポストを置いてあるところがあり、そこに投函しています。ついでに買い物もして、コンビニの戦略に乗せられています。
人々が車で続々コンビニに集まる情景が目に浮かびますね。地域のステーション的役割でしょうか。
☆ほぼ北海道限定ですが、セイコーマートの「北海道メロンソフト」です。「北海道メロンソフト」の通販はありませんが、「北海道メロンアイスクリーム」は通販があります。規格外の北海道産の赤肉メロンを使っています。
☆セコマのワインといいたいところですが、関東では、埼玉県とかの少しとおいところに行かないとありつけないですね。
噂に聞くセイコーマート、うらやましくて仕方ありません。メロンソフト……ワイン……そうですか……!
全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus
今月のテーマは、「秋のイチ押しグルメ」です。
涼しくなり、栗や芋にワクワクできる季節が始まりました! 短い秋、何を味わいましょうか? みなさまのご回答をお待ちしております。
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「そば」か「うどん」かと訊かれたら、どちらを選びますか?
メルマガ担当こと私ごまふは、今までは確実に「うどん」でした。
昔から「とにかくよい」という話を聞いていた長野の戸隠へ、最近ようやく行けました。
戸隠は思ったより長野市に近く、東京でいう高尾山のような距離感でした。そのわりに山は深く、バスを下りると即「クマ注意」の看板があり、高尾にもクマはいるものの、こちらはより山の割合が多い感が漂っていました。
そこらじゅうにあるクマの絵に緊張しながら五社巡りやハイキングをしたのですが(※五社巡りはクマの看板のない道だけでも可能)、今回、何より感動したのが「そば」でした。
そばの代名詞のひとつといえる「戸隠そば」ですが、うどん派の人間はこれといって興味がなく、今回、とりあえず戸隠だから、という理由でそば御膳が有名な宿にしたところ、
すべてがおいしい……っ!
そば御膳なのでメニューはほとんどそば粉入りなのですが、何もかも味がよかったです。料理上手な宿でたいそう幸せだったのですが、その翌日、適当に入った門前の店でそばを頼むと、これまた尋常でないおいしさ。乾麺をお土産に買って帰ると、乾麺もおいしい。そば茶も目下、毎日飲んでいます。
そば粉か? 水か? 私がうどん派だったのは、戸隠そばに出会っていなかったから? となると次は、東京で市販されている戸隠そばはおいしいのか? 今まで家で食べていた乾麺は「小諸」で、同じ長野のおいしい乾麺そばでしたが、このほど私の脳内は戸隠に席巻されました。
また、嫌いだったりどうでもよかったりした食べ物も、「戸隠そば」のように代名詞的な存在に改めて出会ってしまったら価値観がひっくり返るのかも? そう思うと、全国津々浦々を旅して、自分の価値観をひっくり返して回りたい願望が湧いてきます。
香川に行ってうどんを食べたら、そのとき自分は何派になるのでしょうか。
(ごまふ)
>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<
――――――――――――――――――――
学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-6665-9681(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。
編集・発行:一般社団法人学士会
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋一丁目2番2号 住友商事竹橋ビル2階
※学士会館は2030年まで閉館予定※