━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 学士会から毎月お届けするメールマガジン 2010年2月号
■■
■■■ 学士会通信 No.086
■■
■ http://www.gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧頂くと最適に表示されます。
----------------------------------------------------------------------
★ 今月のINDEX ★
┃1.イベント@学士会
┣━━━……【午餐会・夕食会】のお知らせ
┣━━━……【新年祝賀会】のお知らせ
┃
┃2.学士会からのお知らせ
┃
┣━━━ 会報編集課より
┃
┣━━━……【1】『U7』2月号(Vol.30) を発行しました
┣━━━……【2】 學士會会報「学のつぶやき」の原稿を募集しております。
┃
┣━━━ 会員課より
┃
┣━━━……【3】 終身会員申込締切(平成22年度適用分)は2月末日
┃ ご入金分まで
┃
┃3.学士会アーカイブス
┣━━━……『東京大学が接収を免れた経緯について(二)』 内田 祥三
┃
┃ 学士会会報 第661(昭和30年10月)号
┃
┃4.学士会コンシェルジュ・デスク
┣━━━…… 各種サービスサイトをまとめてお知らせ
┃
┃5. 購読者プレゼント
┗━━━……
■□■==============================================================■
□ 1.イベント@学士会 □
■--------------------------------------------------------------■□■
・‥…━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
http://www.gakushikai.or.jp/event/index.html
2010年2月10日(水) :講師 山下 一仁氏
(独立行政法人経済産業研究所上席研究員/
元農林水産省農村振興局次長)
演題 『グローバル化と人口減少時代の農政改革』
3月10日(水) :講師 松本 良氏
(東京大学大学院理学系研究科教授)
演題 『メタンハイドレートに地球環境と資源を
読む』
・‥…━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
http://www.gakushikai.or.jp/event/index.html
2010年2月22日(月) :講師 西澤 潤一氏
(学校法人上智学院顧問・上智大学特任教授/
首都大学東京名誉学長)
演題 『光通信五十年』
3月23日(火) :講師 外山 滋比古氏
(お茶の水女子大学名誉教授)
演題 『知識と思考』
【お問い合わせ・お申込み】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
:社団法人 学士会・事業課
電話番号:03-3292-5955(平日9時~17時)
メール:koenkai-info@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■2.学士会からのお知らせ
■====================================================================
★================================================================★
【1】U7 2月号(Vol.30)発行しました
★================================================================★
今号は、2000年に京都大学を卒業した小説家万城目学氏と、1940年に東京
帝国大学を卒業した映画監督堀川弘道氏へのインタビューを、掲載しており
ます。
年代も育った環境も異なるお2人が、それぞれ「作品作り」の現場に足を
踏み入れたきっかけやエピソードの数々、作品で表現するものへの「思い」
を紹介しています。
【京都大 万城目学氏】
「書き残したい風が吹いた」小説を書いたことのなかった氏を小説家への
道に導いたのは、京大正門前で出会った「風」。
何をどのように書くのか、書きあぐねていた時に思い出した、高校時代の
体験。インタビューでは、感じたものを「書く」ということに対する氏の
苦労と作品への思いを伺っております。
【東京帝国大 堀川弘道氏】
「こんな映画があるんだと驚いた」巨匠・黒澤明監督の愛弟子として知られ
る氏が、映画監督を目指したのは(旧制)中学3年の時。スクリーンから感
じたものは、まさに映像人ならではのもの。
東京帝大への進学も、映画界に入るためだったという氏へのインタビュー
からは、黒澤監督との数々のエピソードや自身が監督した作品に込めた
思いを通して、「昭和」という時代を感じ取ることができます。
★━━━━……━━━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━★
【2】學士會会報「学のつぶやき」の原稿を募集しております。
★━━━━━━━━━━━━━……━━━━━━━━━━━━……━━★
毎号掲載しております 会員ひろば「学のつぶやき」の原稿を募集して
おります。
882号(2010年5月号)のテーマは「万博」です。
大阪万博、上海万博等、万博に関するものであれば、どのような内容でも
結構です。
投稿にあたっては、氏名・会員番号を必ず明記の上、テーマに沿った
文章を600字以内にまとめて、Eメールでお送り下さい。
誌面上ではイニシャル・ペンネームも可能です。特定の個人への誹謗・
中傷、不適切な差別表現などは修正させて頂く場合がありますのでご了解
下さい。
また、投稿が多数の場合、編集の都合上、掲載できないことがあります
ので、あらかじめご了承下さい。
テーマに合うイラストや写真などの作品も募集しております。
掲載作品は事務局で選定されたものとなります。選考に関する質問には
お答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼として図書カード1,000円分を贈呈します。
締め切り 2010年2月28日
送付先 kaihou@gakushikai.or.jp
★===============================================================★
【3】終身会員申込締切(平成22年度適用分)は2月末日ご入金分まで
★===============================================================★
平成22年度以降に適用します終身会員の申込締切は、2月末日終身会費
ご入金分までとなっております。
終身会費
平成22年度に55歳以上の方・・・・・・ 50,000円
平成22年度に55歳未満の方・・・・・・ 100,000円
終身会員特典として、終身会員証を発行いたします。会員証は平成22年
2月26日(金)までに、終身会費をご納付くださいました会員に、3月下
旬にご送付いたします。
お申込み・お問合せは、学士会会員課まで
電話番号:03-3292-5933(平日9:00~17:00)
メール :kaiin-ka@gakushikai.or.jp『件名を「終身会員申込」とし、
会員番号、氏名(漢字とローマ字大文字)、生年月日(西暦)、
住所、出身大学、学部を明記の上、ご送信ください』
■■■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■3.学士会アーカイブス
■====================================================================
┏┓
┗■『東京大学が接収を免れた経緯について(二)』 内田 祥三
学士会会報 第661(昭和30年10月)号
元東大総長・東大名誉教授
昭和二十年八月六日には広島に、同九日には長崎に、原子爆弾の投下が行
われ、この間ソビエトの参戦もあって、遂に、八月十五日の正午には、在
校の職員学生一同大講堂に集合し、ラジオを通して終戦の詔勅を拝したの
であった。
八月二十日には、米軍側では東大の建物を使うようになるかもしれない、
といううわさを聞いた。この夜南原法学部長が、前々日親任された前田新
文 部大臣に面会するとのことであったので、東大が接収せらるることの
ないように、尽力を頼んでもらうことを依頼し、なお、先頃東大が仙台に
疎開するを可とせずや、という文部省側の意見もあったが、東大のような
大施設は、なかなか移転することはできない事情を、新大臣に話して置い
てほしいことを依頼した。
全文はこちら↓
http://www.gakushikai.or.jp/magazine/archives/index.html
■■■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■4.学士会コンシェルジュ・デスク
■====================================================================
■ 学士会館情報はこちらから
宿泊・婚礼・レストラン >> http://www.gakushikaikan.co.jp/index.html
◆────┓
│学士会館│ 東京都千代田区神田錦町3-28 電話:03(3292)5936
┗────◆
■ 定期刊行物の目次はこちらから
学士会会報 >> http://www.gakushikai.or.jp/magazine/index.html
先学訪問 >> http://www.gakushikai.or.jp/magazine/index.html
U7 >> http://www.gakushikai.or.jp/magazine/index.html
■ ネットサービス関連はこちらから(学生向けお試しサービスもあります)
生涯メールアドレス >> http://www.gakushikai.or.jp/life/index.html
■ 住所変更・異動届けはこちらから >>
https://www.gakushikai.or.jp/update/update_0.php
■ その他のサービス
学士会カード >> http://www.gakushikai.or.jp/card/card.html
学士会ACS(七大OB限定 転職支援サービス)
>> https://www.gakushikai-acs.net/index.html
■【学士会カード提携サービスのご案内】
ダイヤモンド社刊行の雑誌を学士会カード会員様へ特別価格にて提供いた
します。
○【週刊ダイヤモンド】 ビジネスに役立つ良質な情報を毎週お届け
一般定期購読価格(1年約50冊)25,000円→23,800円
○【ハーバード・ビジネスレビュー】 10年後にも通用する経営指南書
一般定期購読価格(1年12冊)20,000円→18,000円
○【ダイヤモンドZAi】 個人投資家向けマネー雑誌 使える付録も多数!
一般定期購読価格6,600円(1年12冊)
※ダイヤモンドZAiは一般価格提供になります。
さらに!“読書の秋キャンペーン”実施中!
【週刊ダイヤモンド】もしくは【ハーバード・ビジネス・レビュー】の
定期購読をお申込みの方にダイヤモンド社の書籍を“2冊”プレゼント!
弊社厳選の5冊の内、2冊をお選びいただけけます!
※ダイヤモンドZAiにはプレゼントはつきません。
詳しくはこちらから >> http://drc.diamond.co.jp/gakushi/
この機会にぜひ、お申込みください!
毎号ご自宅にお届けしますので、大人気完売号も確実に手に入れられます。
なお、お申し込みの際には、学士会会員番号をご用意ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
★ “ 学士会館プレミア倶楽部、メンバー登録受付中 ” ★
★ ┌──┐ http://www.gakushikaikan.co.jp/ ★
★ │\/│ メルマガでしか知ることのできない隠れたメニューを、 ★
★ └──┘ ご登録頂いた方にのみこっそりお知らせいたします。 ★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■□■==============================================================■
□ 5. 購読者プレゼント □
■--------------------------------------------------------------■□■
◆ 今月のプレゼント ◆
書籍名:『女性同士の争いはなぜ起こるのか 主婦論争の誕生と終焉』
出版社: 青土社
著 者: 妙木 忍(みょうき しのぶ)氏
出版月: 2009年11月
3名様に
結婚・出産・仕事。仕事と家庭の間で揺れ動いてきた女性たちの共通点を
念頭に置きながら、1950年代から2000年代までの半世紀を主婦論争という
一本の糸で結ぶ。これまでの女性の多様な立場に敬意を込めて書いた。
いまの時代を知り、女性たちの未来を展望する。
*著者は、U7‐4月号で、上野千鶴子先生の研究室訪問を担当されます。
★ 発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★ エントリー期間 2010年2月1日(月)~2月15日(月)まで
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募先はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
学士会広報課 koho@gakushikai.or.jp
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ふるとし春たちける日詠める
年の内に 春はきにけり ひととせを こぞとは言はむ 今年とは言はむ
在原 元方(古今集)
今年の旧歴の正月は2月14日。2月4日の立春は、新年の前に来ることになり、
業平の孫の元方が、古今集の冒頭で詠んだ、「年内立春」の年にあたります。
「年内立春」は、立春という二十四節気が、太陽の運行を基準とし、旧暦が、
30日に満たない月の周期を基準として決められていることから、約2年に1度
起こるもので、次の「年内立春」は2013年です。
それからいうと珍しいもの
ではないのに、珍しく感じるのは、旧正月=立春、という印象があるからで
しょうか。
日本では、太陽暦の1月1日を正月としていますが、お隣の中国の「春節」と
呼ばれる正月は太陰暦で、太陽暦の正月より1ヶ月以上後になります。
「一年の計は元旦にあり」と、今年の目標を立てても1カ月たつと。。。。。
という方は、再起を期して、旧正月の2月14日に再度「一年の計」を立てて
みられてはいかがでしょうか。
奎(けい)子
>お便りはこちらへ<
jigyou@gakushikai.or.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
お送りしております学士会メールマガジンの再配信、及びホームページ等への
無断転載はご遠慮くださいますようお願いいたします。
┏━◆お問合わせ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
社団法人 学士会
◆電話番号:03-3292-5955(平日9時~17時)
◆メール:jigyou@gakushikai.or.jp
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[学士会メールマガジン]
http://www.gakushikai.or.jp/mailmag/index.html〈バックナンバー〉
http://www.gakushikai.or.jp/mailmag/index.html〈登録・配信停止〉
※メールアドレスが変更になる方は、旧アドレスの配信停止及び新アドレ
スの再登録手続きをお願いいたします。
監 修:社団法人学士会 事務局長 鎌田敬士
編 集 長:社団法人学士会 松井 啓伊子
発 行:社団法人学士会 広 報 室
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28