文字サイズ
背景色変更

学士会メールマガジン

No265号 2025/1/1 配信分

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン


□■ 学士会通信 No.265 2025年1月号

https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–

明けましておめでとうございます。
本年も学士会に倍旧のご厚情を賜りたく、お願い申し上げます。

┏┓          ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛

1.トップニュース
(1)学士会館閉館(一時休館)のお知らせ
(2)会員向け「謝恩頒布会」の開催について
(3)「学士会スーパープレゼンテーション」アーカイブ配信開始!

2.イベント@学士会
【ハイブリッド 夜・昼講演会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ

3.学士会からのお知らせ
(1)(募集中)終身会員へのお切り替えについて
(2)新年度(2025年4月以降)から入会をお考えの方へ
(3)新春キャンペーンでお得に「スポーツクラブ」
(4)学士会主催「11月午餐会」他、動画配信開始しました
(5)『學士會会報』970号を発行しました
(6)『NU7』No.57をWeb公開しました
(7)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(8)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(9)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内

4.学士会アーカイブス
岡倉 古志郎「学士会館と私」
学士会会報 No.703(昭和44年4月)号

5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ

6.読者プレゼント
グッズ「学士会館オリジナルトートバッグ(Mサイズ)」(2名様)
書籍『人生の壁』新潮社刊(1名様)
書籍『新版 蔦屋重三郎 江戸芸術の演出者』講談社刊(1名様)
書籍『記者と官僚 特ダネの極意、情報操作の流儀』中央公論新社刊(1名様)
書籍『介護格差』岩波書店刊(1名様)
書籍『思えばたくさん呑んできた』草思社刊(1名様)

┏┓           ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛

【1】学士会館閉館(一時休館)のお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館は、老朽化に伴う再開発計画のため、昨年12月29日(日)をもちまして、閉館(一時休館)をいたしました。
会員のみなさまには長きにわたりご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
今後約5年間をかけて隣地と共に共同再開発を行い、2030年中(予定)のリニューアルオープンを目指しています。
再開の時を楽しみにお待ちください。

なお、事務局は引き続き4月中旬頃まで学士会館地下1階にて執務を行いますが、関係者以外の立ち入りはできませんのでご注意ください。
また、再開発中の学士会事業・サービスについては、学士会公式サイトをご確認ください。

詳細:https://www.gakushikai.or.jp/news/info/2025_01/

【2】会員向け「謝恩頒布会」の
   開催について
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
思い出とともに感謝を込めて謝恩頒布会を開催いたします。
学士会館を彩った家具・備品・食器等を多数出品の予定です。

☆「謝恩頒布会」開催概要
1) 日時:2025年1月25日(土)・26日(日)
※各日3部制 〔10時~12時〕/〔12時~14時〕/〔14時~16時〕
※要事前申込〔各回20組限定〕
2) 場所:学士会館210号室ほか
3) 対象:学士会会員

【お申込はこちらから】
https://www.gakushikai.or.jp/event/202501_6/
※受付は1月7日(火)10時開始※

【3】「学士会
   スーパープレゼンテーション」
   アーカイブ配信開始!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
お待たせいたしました。
昨年11月3日(日・祝)に開催された学士会イベント「学士会スーパープレゼンテーション」のアーカイブ配信を、会員限定で開始いたしました。
「会員が本当に聞きたい・知りたい話を聞く!」をコンセプトに開催された本イベントでは、6名のスピーカーの方にプレゼンしていただきました。

スピーカーお一人につき1動画です。時間があまりないよという方も、ぜひ一度ご覧ください。

☆学士会主催イベント 動画チャンネル
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※「学士会スーパープレゼンテーション」動画をご覧になるには、ログインが必要です。(正会員・学生会員限定)
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員番号9桁です。

┏┓            ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛
※学士会館再開発に伴い、2025年1月以降の「夕食会・午餐会」は休会とし、代わりに食事提供無しの「ハイブリッド講演会」(来場+オンラインライブ配信)を、一橋講堂「中会議場3・4」(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階)にて開催いたします。

・━━━★ ハイブリッド 夜講演会
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/

2025年1月は休会です。

2025年2月10日(月)
講師 野田 毅氏(元自治大臣)
演題「難局打開への提案」

・━━━★ ハイブリッド 昼講演会
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/

2025年1月20日(月)
講師 鈴木 俊幸氏(中央大学文学部教授)
演題「蔦屋重三郎の仕事」

2025年2月20日(木)
講師 坂井 秀弥氏
(新潟市歴史博物館みなとぴあ館長/奈良大学名誉教授)
演題「世界遺産 佐渡島の金山-その歴史と史跡・文化財-」

講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/

・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー ♪♪会報1月号掲載中♪♪

【1】舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』
■躍動する魔法に、息をのむ体験を!
映画で観たあの魔法を目の前で「体験」できる舞台。
世界中で60以上の演劇賞を受賞した演劇界の最高傑作!
2025年3月9日(日)12時15分~@TBS赤坂ACTシアターほか
https://www.gakushikai.or.jp/event/202503_3/
※販売は1月6日(月)10時開始※

詳細は、1月1日発行の『學士會会報』970号の巻末広告ページをご覧ください。

現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/

┏┓              ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛

【1】(募集中)終身会員への
   お切り替えについて
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会「普通会員」から「終身会員」へのお切り替えを受付中です。
お切り替えをご希望の方は、令和6(2024)年度までの会費を完納のうえ、お申込みください。

●切替受付期間:
令和6(2024)年11月1日(金)~令和7(2025)年2月28日(金)

●終身会費:100,000円 ただし、60歳以上(※)は50,000円
※令和8(2026)年3月末日までに60歳になる方も含みます(誕生日が昭和41(1966)年3月31日以前の方)。

●申込方法:学士会公式サイト内の「終身会員切替申込フォーム」よりお申込みください。
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/202411_01/

お申込受付後、切替申込書(終身会費振込用紙兼用)をご希望の方には郵送で、口座に直接お振込をご希望の方にはメールで、お振込についてご案内いたします。
受付期間内に終身会費をお納めください。

お問合せは、学士会会員管理チームまで
メール: member@gakushikai.or.jp

【2】新年度(2025年4月以降)から
   入会をお考えの方へ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
入会をお考えの方で、年度の切替が近いことから手続きを4月まで待たれる方もいらっしゃいますが、2025年1月から3月までに入会手続きを完了し、会費の口座振替手続きをしていただける場合、初回の会費を「2026年3月まで有効」といたします。

新年度(2025年4月)から入会をご検討中の方は、ぜひこの機会にご入会ください。
https://www.gakushikai.or.jp/scholar/join/
(入会申込フォーム)

お問合せは、学士会会員管理チームまで
メール: member@gakushikai.or.jp

【3】新春キャンペーンでお得に
  「スポーツクラブ」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『ルネサンス』(100店舗)+『オアシス』(30店舗)の入会がお得!
1月4日(土)~2月14日(金)の“新春0円キャンペーン”期間中は、事務手数料・月会費は最大1カ月分・タオル/シューズレンタルは最大2カ月分無料。
マンスリー会員は特別価格10,450円(月額)にて提供中。

学士会会員・学生会員・ご家族が利用可能です。

詳細は学士会会員交流サロン「謝恩の情」(スポーツクラブ)をご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/sports

【4】学士会主催「11月午餐会」他、
   動画配信開始しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本日より、11月20日(水)開催「11月午餐会」、12月16日(月)開催「12月夕食会」の動画配信を開始しました。
当日ご参加いただけなかったみなさま、ぜひご覧ください。

≪1月1日動画配信開始講演会≫
「11月午餐会」(11月20日(水)開催)
演題:「国際情勢と日本」
講師: 杉山 晋輔氏
(元駐米大使/外務省顧問)

「12月夕食会」(12月16日(月)開催)
演題:「多様性の海へ:対話が創造する未来」
講師: 藤井 輝夫氏(東京大学総長)

☆学士会主催イベント 動画チャンネル
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※講演会の様子すべてをご覧になるには、ログインが必要です。(正会員・学生会員限定)
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員番号9桁です。

【5】『學士會会報』970号を発行しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
1月1日発行の『學士會会報』970号では、前田浩智氏「政局の行方と政治のあるべき姿」、植村峻氏「日本紙幣の肖像・デザインをめぐる物語」、梅野健氏「電離層異常検知による大地震発生一時間前予測の可能性」の3本の講演録を掲載しています。

『學士會会報』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/bulletin/bulletin-index/

【6】『NU7』No.57をWeb公開しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
1月1日Web公開の『NU7』1月号(No.57)には、巻頭カラー特集として2024年秋の七大学ホームカミングデイ開催報告を掲載しています(※5月開催の大阪大学を除く)。
各大学、恒例の名物イベントやテーマに沿った催し、活躍中のOBの登壇などなど、6大学6様に工夫をこらしてみなさまをお迎えしていました。

『NU7』の最新号の目次はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/

【7】『學士會会報』
   会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。972号の締め切りは、令和7年2月28日(金)です。

投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字以内にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。

掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。

送付先 kaihou@gakushikai.or.jp

【8】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
   表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報などを随時募集しています。

感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。

個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。

ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。

Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/

Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/

【9】学士会の会員サービスサイト
   ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。

☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。

☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。

┏┓             ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛

岡倉 古志郎「学士会館と私」
学士会会報 No.703(昭和44年4月)号

 私が生まれてはじめて学士会館(むろん一ツ橋の)の正面玄関の重いドアをあけたのは「帝国大学新聞」記者としてであった。あの舌状のラッチを下に指で押さないとドアがあかない仕掛けにマゴマゴしたことをいまでも憶えているが、当時は、会館も出来たてで薄い茶色のスレートがひときわ冴え、当時の一ツ橋界隈では何ともスマートな建物であった。

全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/

┏┓           ┏┓
┗■  5.学士会    ■┛
  コンシェルジュ・デスク

■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問  >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/

■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号     >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/

■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)

■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/

■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change

┏┓           ┏┓
┗■ 6.読者プレゼント ■┛

◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆

【1】グッズ:「学士会館オリジナルトートバッグ(Mサイズ)」(2名様に)
■昨年末に閉館しました学士会館のロゴが入ったお洒落なトートバッグです。
Mサイズ(本体 約360×370×110mm/持ち手 約25×560mm)をご用意いたしました。

【2】書籍:『人生の壁』(1名様に)
出版社:新潮社
著 者:養老 孟司氏
■生きていくうえで壁にぶつからない人はいません。それをどう乗り越えるか。どう上手くかわすか。
自身の幼年期から今日までを振り返りつつ、誰にとっても厄介なこの“壁”を越える知恵を正面から語ります。
累計690万部突破の大人気シリーズ、最新刊です。

【3】書籍:『新版 蔦屋重三郎 江戸芸術の演出者』(1名様に)
出版社:講談社
著 者:松木 寛氏
■1月5日(日)から放送開始のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公、“蔦重”こと蔦屋重三郎とは何者か?
サントリー学芸賞受賞作。日本美術史と出版文化の研究者による決定版解説書です。
※2002年に刊行された講談社学術文庫版の新版です。

【4】書籍:『記者と官僚 特ダネの極意、情報操作の流儀』(1名様に)
出版社:中央公論新社
著 者:佐藤 優氏/西村 陽一氏
■暴こうとする記者。情報操作を狙う官僚。5つの罠と7つの鉄則はすべてのビジネスパーソン必読です。
33年の攻防を経て、互いの手の内を明かした前代未聞の「答え合わせ」がここにある!!

【5】書籍:『介護格差』(1名様に)
出版社:岩波書店
著 者:結城 康博氏
■団塊世代が全て75歳以上の後期高齢者となり、団塊Jr.世代は50歳を超える2025年。介護問題はますます深刻化していきます。
経済、医療・健康、情報、地域、親類・縁者、世代間、意識の7つをキーワードとして、介護保険の実態、課題を余すところなく解説しました。
“介護”はある日突然やってきます。決して他人事ではありません。

【6】書籍:『思えばたくさん呑んできた』(1名様に)
出版社:草思社
著 者:椎名 誠氏
■ただただうまい酒をもとめて、飲んで呑んでのみまくる! 読めばあなたも呑みにいきたくなる!
青春時代の酒盛りからコロナ禍での一人ザケまで、酒と肴まみれの極上酩酊エッセイ集です。

┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ1月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「今年の目標を漢字一文字で表すと?」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp

★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2025年1月1日(水)~1月10日(金)まで

◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆

先月のテーマは年末恒例「2024年を漢字一文字で表すと?」でした。
複数票は「乱」「驚」が3票に、環境が変わられたタイミングの「変」がお二方です。
清水寺の「今年の漢字」は「金」とのことですが、今回は当てた方はいらっしゃいませんでした(そういうクイズではないのですけれども)。

☆「驚」です。
トランプ大統領当選、斎藤知事再選、横浜ベイスターズ日本一と想像していたことと違うことが起こり、驚きました。そして、別の意味で 大谷選手の活躍も驚異的でした。

☆「揺」
2024年は主要国で多くの選挙があったが、フランスや日本など、選挙結果により、それまで安定していた政権が弱体化した例も多く、アメリカでは政権交代が確実になるなど、世界全体として政治秩序が揺らぎつつあるから。

☆「明」
これまで光を浴びなかった様々な問題が一挙に明るみに出た一年であったためです。ジャニーズ、吉本興業といった芸能界から、政界では派閥解体、控除見直しなど。ニュースとしてはネガティブなものが多かったかもしれませんが、闇が明るみに出たことで、将来の光明を感じさせる一年であったとも思います。

異なる漢字ながら、メルマガ担当的に少し共通のものを感じた3つのご回答です。
漢字に何を選ぶかで、みなさまそれぞれの視点や姿勢がうかがえますね。

☆「変」
環境が大きく変わった一年でした。今春就職し、生活環境が大きく変わりました。また、会社も入社後に大きく変わりました。先を見通せないことがあり、不安なことも多くありますが、無事に卒業と就職できたこと、何事もなく一年を過ごせていることに感謝しています。

身のまわりの変化が大きかった方や、

☆「痛」
GWに妻の実家で脚立から落ちて道路にはみ出している木を切っていたところ、落下しました。(中略)近くの整形外科で、再度レントゲンを撮ってもらうと、折れていますよ、とのことで腰椎圧迫骨折と診断されました。(後略)

ケガのあった方、多かった方も!
みなさまの平穏無事な日々を、心よりお祈りしております。

☆「英」
2024年第1回国連英検特A級に合格しました。英検1級の語彙力ではとても太刀打ち出来ないので、必死で勉強した甲斐がありました。

それにしてもすごすぎて言葉を失いました! おめでとうございます!

全回答は、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus

今月のテーマは、1月恒例!「今年の目標を漢字一文字で表すと?」です。
メルマガ担当は「滴」です! 水滴石穿! 気長にコツコツ滴って石をうがちますよ!
みなさまのご回答をお待ちしております。

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年末、いよいよ学士会館が閉館(一時休館)しました。
三が日が明ければ、学士会会員のみなさまはじめ、お客さまのいない学士会館で仕事始めです。
工事はまだ先ですが、事務局も4月には移転しますので、今後は学士会館との別れを惜しみつつ働く3か月になりそうです。

さて、入職3年目の私ことごまふですが、入職時の志望理由のひとつは学士会館でした。
以前も書きましたが、もともと近代建築ファンで、新卒で入った会社も洋館つき。
縁あってまた近代建築の仕事に就けたと思ったら、早々に再開発です。

でも考えてみますと、以前の会社では、入社当時すでに洋館は改修済でした。
学士会館より少し新しい昭和11(1936)年竣工ですが、平成の大改修で手が加えられ、近代建築らしい意匠は残しつつも全部ピカピカ、基本的には快適。

その分、古い建物としての雰囲気は損なわれていますが、いろいろな建築を見たからこそわかります、快適に過ごせる建物がどんなにありがたいか。
実は私、手入れの行き届かない近代建築でケガしたこともあります。

大改修前の写真も見ましたが、ツタのはびこる幽霊屋敷風。
雰囲気があるといえばあるのですが、雰囲気と安全性は時に反比例します。

とはいえ、ツタのはびこる幽霊屋敷もちょっぴり見てみたかった。
しかし単純に古いだけの建物は危険です。
先のことはわかりませんが、学士会ではおそらくビフォー・アフターを両方見られるうえに、事務局の職員として移行期を目撃できるはず。
近代建築ファンとしては、なかなか稀有な経験になりそうです。

閉館期間は約5年(2025年1月現在)、美しい建築から一時離れる寂しさはありますが、みなさまもぜひご一緒に、学士会館のビフォー・アフターを見届けてください!
閉館中の講演会・イベントは別会場で開催されますので、しばらくは学士会館の外にて、みなさまのお越しをお待ちしております。

ハイブリッド 夜・昼講演会のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
※学士会館にほど近い一橋講堂での現地開催と、ライブ配信があります!
東京以外にお住まいのみなさまも、ぜひどうぞ。

(ごまふ)

>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<

――――――――――――――――――――

学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。

編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28