文字サイズ
背景色変更

いまこそ『BX』について学ぼう ~社会変革のあらたな視点~
最終回:BXをより身近に。 話し合おう・商品を手にしてみよう!

いまこそ『BX』について学ぼう ~社会変革のあらたな視点~

みなさん、こんにちは。
次世代のコア技術の解説記事を各種メディアで発信しているライターの鈴木サトです。
今回のコラムがBXシリーズ最終回となります。

最終回 : BXをより身近に。 話し合おう・商品を手にしてみよう!

1.最終回にあたり

まだまだ始まったばかりの取り組みであるBX!
これからの地球の未来にとって極めて大切な「サステナブルな経済成長」をバイオ技術によって実現させます。
実は、BXによって生み出される商品は意外と多くあります。しかし、あまり知られていないのが事実ですよね。
本コラムではBXコラムシリーズのまとめとして、BX最新情報を入手することの意義と身近なBX商品について紹介します。

2.これからは最新のBX情報をしっかりとチェック!

バイオ技術に使用される機器(遺伝子解析装置など)は、性能アップと低コスト化が進んでいます。
そして今、AIの活用によって、バイオ技術の進化は加速しています。
最新のBX情報はウェブメディアや書物から積極的に入手していきましょう!
勉強会やセミナーを利用してBX理解を進めることも大切です。

3.BXについて話をしてみよう!

BXの最新情報をチェックしたら、周りの友達とBXについて話してみましょう。
まだ一般的に知られていない「BX」はちょっとした話題になります。
「BX知ってる?」でもいいですね。「この商品はBXの取り組みで作られているなぁ」は言い過ぎでしょうか?
もし、BXについて興味を持っている友達がいたら、さらに面白い情報が手に入るかもしれません。

4.BXで生み出された商品を利用してみよう!

BX理解を進めるうえで、実際に生み出された商品を利用してみてはいかがでしょうか?
意外に身近な商品でBXは進んでいます。ぜひ、利用してみてください。

1)植物由来のペットボトル
サントリーは「ペットボトルの100%サステナブル化」を目指して、化石由来原料の削減を進めています。
これはまさにホワイトバイオの取り組みですね。
ペットボトルに使用される植物由来素材の割合を徐々に高めていっています。
他にも、化粧品メーカーなんかも、植物由来のケースを増やしていますね。
BX商品の判断は、エコマークやバイオマスプラマークなんかを参考にすると良いでしょう。

2)バイオエタノール
「バイオ燃料は割高」って聞いたことはありませんか?それ、半分正解です。
例えば、日本の公共バスで実証実験をする事例はあるのですが、コストに合わないということで実用化され難いのです。
しかし!日本から遠く離れたブラジルでは、ガソリンより安く売っています。
理由は簡単です。バイオ燃料の原料となるサトウキビが安いからです。
ブラジル旅行に行った際は、バイオエタノールを給油してみましょう。

3)バイオ医薬品
「バイオ医薬品」って言葉はインパクトが大きいですよね。
遺伝子組換えや細胞培養によって製造された医薬品ということで、ちょっと身構える人もいると思います。
けれど、糖尿病治療に使われるインスリンなんかは既にBXが進んでいて、多くの人に利用されています。
また、バイオ技術で副作用を低減させるという取り組みにも注目です。
合わない薬ってあると思います。それをBXが解決してくれるんです。


まとめ

本コラムではBX(バイオトランスフォーメーション)の概要を、主に経団連のレポートをもとに解説してきました。
「2024年時点でのBXの状況を理解している」というだけでも、みなさんには大きなアドバンテージになっていると思います。
但し、BXによる社会変革はこれからも継続的に進められています。
ぜひ、その流れを折に触れてウォッチし、意識的にアップデートを行ってください。
そして、その時が来たら、みなさんがBX推進のキープレーヤーとなることを期待しています。

BXコラムシリーズを最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みなさんの学業やこれからのビジネスでのご活躍を祈念しまして、結びとさせていただきます。

一覧に戻る