文字サイズ
背景色変更

いまこそ『BX』について学ぼう ~社会変革のあらたな視点~
第3回目:ホワイトバイオとは?BXで石油依存からの脱却を目指す!

いまこそ『BX』について学ぼう ~社会変革のあらたな視点~

みなさん、こんにちは。
次世代のコア技術の解説記事を各種メディアで発信しているライターの鈴木サトです。
本コラムでは、BX=「生物の力を借りて、社会や暮らしの質を向上させる」取り組みについて紹介しています。
前回はBXの具体的な施策として「ホワイトバイオ」について解説しました。

第3回:グリーンバイオとは? BXで進める食糧安定化と森林資源の活用

1.おさらい

BX(Bio Transformation)はバイオ技術を用いて社会や経済をより良くするといった取り組みです。
エネルギーや食糧問題、環境保護といった分野を生物の力を借りて変革していきます。
BXの取り組みは分野ごとにホワイト、グリーンなどで色分けされています。
色による分類は便宜的なもので、経団連が始めた日本独自のものです。

2.グリーンバイオは環境対策と経済発展を両立させる!

グリーンバイオはバイオテクノロジーを用いて環境負荷を減らしつつ、経済発展を進める取り組みです。
グリーンバイオは大きく2つの施策で未来を変革していきます。
その2つの施策こそが、「食糧問題の解決」と「環境負荷の低減」です。

1)食糧問題の解決

国連のレポートによると、世界の人口は増え続けており、2050年には97億人に達するといわれています。
そんな中で、十分な食糧をどうやって確保するかが大きな課題になっています。

グリーンバイオは食糧問題の解決策になる可能性があります。
例えば、遺伝子組み換え技術で干ばつに強い作物を作ることができれば、水不足の地域でも農業ができるようになります。

2)環境負荷の低減

農薬や化学肥料の使用は地域に大きな環境負荷を与えます。
そこで、グリーンバイオでは、植物と微生物の相互作用を利用して、肥料や農薬の使用量を減らす技術研究が進められています。

このようなグリーンバイオの取り組みは、環境負荷の低減を進めるだけでなく、より安全で安心な食品の生産につながります。

3.グリーンバイオは私たちの生活にどんな変化をもたらす?

1)木材の生産が変わる!
古来より木材で建築を進めてきた日本にとって、木材生産は重要なテーマです。
そして、グリーンバイオは木材生産に変革をもたらします。
例えば、日本製紙の「エリートツリー」や住友林業の「ゲノム診断技術」によって、
成長の早い高品質な木材が生産できるようになります。

これらのバイオテクノロジーで花粉量も低減できることにも注目です。
皆さんの周りでも花粉症の方は多いのではないでしょうか?
グリーンバイオは国民病ともいわれる花粉症予防にも貢献します。

2)サステナブルな消費生活へシフト!
チョコレートやココアはとても身近で人気のある商品です。
勉強のブレイクタイムに欠かせないという方もいるのではないでしょうか?
しかし、チョコレートの原料となるカカオ生産には、大きな環境負荷がかかります。

明治ホールディングスは「カカオ細胞培養技術」で農地開拓による森林破壊、
資源破棄(カカオの実の85%は捨てられる)といった課題を解決します。
店頭にグリーンバイオによるチョコレート商品が並んだ際は、ぜひ手に取ってみてください。


まとめ

グリーンバイオによる技術革新は、食糧生産改善や森林資源保護を通じて、
私たちの生活や地球環境に大きな影響を与えます。
サステナブルな未来を実現するための第一歩として、
グリーンバイオの取り組みはますます重要になっていくでしょう。

次回は、医療や健康分野に変革をもたらす「レッドバイオ」を特集します。お楽しみに!

一覧に戻る