学士会メールマガジン
No262号 2024/10/1 配信分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学士会から毎月お届けするメールマガジン
■
□■ 学士会通信 No.262 2024年10月号
■
https://www.gakushikai.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、等幅フォントでご覧いただくと最適に表示されます。
——————–
ようやく、涼しくなってまいりました。
貴重な過ごしやすい季節、何をして過ごされますか?
┏┓ ┏┓
┗■ 今月のINDEX ■┛
1.トップニュース
(1)第63回七大戦を制したのは北海道大学!
(2)学士会館閉館まであと3カ月。みなさまの思い出・エピソードを大募集!
(3)新規イベント始動!「学士会スーパープレゼンテーション」開催のご案内
(4)学士会主催「癒しの音色 ライアー(竪琴)体験会 in 学士会館チャペル」
2.イベント@学士会
【夕食会・午餐会】のお知らせ
【鑑賞ツアー】のお知らせ
3.学士会からのお知らせ
(1)学士会・北海道大学校友会エルム共催「北海道講演会」は10月26日(土)開催です!
(2)学士会主催「9月夕食会」動画配信開始しました
(3)10月の会員著作物 学士会館展示を開始しました
(4)『學士會会報』会員ひろば 原稿を募集中
(5)国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』表紙写真・原稿を募集中
(6)学士会の会員サービスサイト ID・パスワードのご案内
(7)学士会の講演会・イベントは会員ご家族「のみ」の参加も可能です!
4.学士会アーカイブス
伊藤 隆「昭和史史料の探訪」
学士会会報 No.774(昭和62年1月)号
5.学士会コンシェルジュ・デスク
各種サービスサイトをまとめてお知らせ
6.学士会館精養軒より
(1)旬菜寿司割烹「二色」の『秋の土用丑の日』
(2)旬菜寿司割烹「二色」のランチ限定『秋の松花堂』
7.読者プレゼント
記念誌『東京バレエ団60周年のあゆみ』☆斎藤友佳理氏(東京バレエ団団長)直筆サイン入り!(2名様)
書籍『証言 小選挙区制は日本をどう変えたか 改革の夢と挫折』岩波書店刊(1名様)
書籍『生き方 人間として一番大切なこと』サンマーク出版刊(1名様)
書籍『裁判員17人の声 ある日突然「人を裁け」と言われたら?』旬報社刊(1名様)
書籍『校歌斉唱! 日本人が育んだ学校文化の謎』新潮社刊(1名様)
書籍『最長片道切符鉄道旅 一筆書きでニッポン縦断』イカロス出版刊(1名様)
┏┓ ┏┓
┗■ 1.トップニュース ■┛
【1】第63回七大戦を制したのは
北海道大学!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
第63回七大戦(全国七大学総合体育大会)の閉会式が、9月21日(土)、主管校の名古屋大学にて挙行されました。
今大会を制したのは、次期主管校の北海道大学!
昨年準優勝からステップアップし、来年の自校開催に弾みをつけた形になりました。
最終結果は以下のとおりです。
優 勝:北海道大学
準優勝:九州大学
3 位:東北大学
4 位:東京大学
5 位:京都大学
6 位:大阪大学
7 位:名古屋大学
競技ごとの結果やMVP受賞者等詳細は、七大戦公式サイトをご覧ください。
公式サイト http://www.7univ-nanadaisen.jp/
公式X https://twitter.com/nanadaisen7
【2】学士会館閉館まであと3カ月。
みなさまの思い出・エピソードを大募集!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会館再開発計画に伴い、本年12月29日(日)をもって閉館(一時休館)することが決まっている学士会館。
閉館までいよいよラスト3カ月を切りました。
学士会では、現在の学士会館の姿だけでなく、“思い出”も記録・記憶に残せるよう、会員のみなさまから思い出・エピソードを大募集いたします。
ご協力いただける方は、ぜひ、下記アンケートより、ご回答ください。
☆学士会館の思い出アンケート
https://forms.gle/bxWY4963kULp7Fm19
いただいた内容は、今後、閉館イベントや記念誌発行等に使用できればと考えております。
お問合せは、学士会企画調整/広報渉外チームまで
メール :koho@gakushikai.or.jp
【3】新規イベント始動!
「学士会スーパープレゼンテーション」
開催のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会では、「会員が“本当に興味のある話”を聞く」をテーマとして、プレゼンテーション型イベントを初開催いたします。
今回選ばれたスピーカーは20~70代の6名。トーク時間はお一人20分程度を予定しています。(トークテーマは詳細URLよりご覧ください)
そして、プレゼン後には、スピーカーを交えての懇親会も開催します。
1回のイベントで、ここまで多岐にわたるジャンルの話を聞けるのは、このイベントだけ!
さまざまな分野・色々な人の話を聞いて、新たな“推し”を見つけてください。
☆学士会スーパープレゼンテーション
日時:2024年11月3日(日・祝)
14時30分~6名のスピーカーによるプレゼン会
17時10分~懇親会 ※18時30分終了予定
場所:学士会館210号室 ※プレゼンのみオンライン配信あり。
会費:3,000円 ※オンラインは無料
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/202411_8/
お問合せは、学士会企画調整/広報渉外チームまで
メール :koho@gakushikai.or.jp
【4】学士会主催
「癒しの音色 ライアー(竪琴)体験会
in 学士会館チャペル」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
今年いっぱいで取り壊しとなる学士会館チャペルという特別な空間で、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」エンディングテーマ『いつも何度でも』の弾き語り楽器として有名になったライアー(竪琴)体験イベントを開催します。
1台100万円のものもある貴重な楽器、今回特別にメイン講師の他、6名の講師から教わり、実際に奏でてみませんか。
体験は参加者2、3名に1名の講師がつく形を予定しております。
みなさまのご参加をお待ちしております!
☆「癒しの音色 ライアー(竪琴)体験会 in 学士会館チャペル」
日時:2024年11月30日(土)13時30分~15時30分
場所:学士会館3階チャペル
講師:芝山 恭子氏(「つくばライアーの響き」代表)、他メンバー6名
参加費:1人6,500円
定員:先着20名(同伴可)
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/202411_4/
┏┓ ┏┓
┗■ 2.イベント@学士会 ■┛
・━━━★ 夕 食 会(since 1965~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/dinner/
2024年10月15日(火)
講師 藤岡 慎介氏
(大阪大学レーザー科学研究所教授)
演題「レーザーフュージョンエネルギーの新潮流」
2024年11月8日(金)
講師 門脇 孝氏
(虎の門病院院長/日本医学会長・日本医学会連合会長)
演題「2型糖尿病の成因と治療の最前線」
・━━━★ 午 餐 会(since 1928~)
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/lunch/
2024年10月21日(月)
講師 島谷 弘幸氏
(皇居三の丸尚蔵館長/独立行政法人国立文化財機構理事長)
演題「皇居三の丸尚蔵館-皇室が守り伝えた日本の美」
2024年11月20日(水)
講師 杉山 晋輔氏(元駐米大使/外務省顧問)
演題「国際情勢と日本」
講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
・━━━★ 鑑 賞 ツ ア ー
【1】『明治座十一月花形歌舞伎』
■待ってました! 8年ぶりに中村勘九郎・中村七之助が登場!
長谷川伸の傑作『一本刀土俵入』、華やかな女方舞踊『藤娘』、早替わりが圧巻の『お染の七役』等、多彩な演目を堪能してください。
◇2024年11月18日(月)11時~@明治座ほか計4公演。
https://www.gakushikai.or.jp/event/202411_9/
【2】ミュージカル『ラブ・ネバー・ダイ』
■オペラ座から姿を消して10年。ファントムが再び現れる!
大ヒットミュージカル『オペラ座の怪人』の後日譚。
初演(2014年)/再演(2019年)は全日程完売の超人気公演。
◇2025年1月29日(水)18時30分~@日生劇場ほか計4公演。
https://www.gakushikai.or.jp/event/202501_2/
※※学士会での販売は10月3日(木)10時開始です※※
現在募集中の鑑賞ツアー
https://www.gakushikai.or.jp/event/category/tour/
┏┓ ┏┓
┗■ 3.学士会からのお知らせ ■┛
【1】学士会・北海道大学校友会エルム共催
「北海道講演会」は10月26日(土)開催です!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の地域講演会である「北海道講演会」の開催は今月26日(土)です。
北大工学部出身で株式会社熊谷組元代表取締役社長の大田弘氏を講師にお迎えし、「“黒部ダム”建設に学ぶリーダーのあり方」という演題でご講演いただきます。
北海道在住のみなさま、ぜひ、ご参加ください。
☆学士会・北海道大学校友会エルム共催「北海道講演会」
日時:2024年10月26日(土)
15時30分~17時00分 講演会
17時15分~18時15分 懇親会
場所:北海道大学学術交流会館
演題:「“黒部ダム”建設に学ぶリーダーのあり方」
講師:大田 弘氏
(株式会社熊谷組元代表取締役社長)
詳細:https://www.gakushikai.or.jp/event/hokkaido/
お問合せは、学士会企画調整/広報渉外チームまで
メール :koho@gakushikai.or.jp
【2】学士会主催「9月夕食会」
動画配信開始しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本日より、9月10日(火)開催「9月夕食会」の動画配信を開始しました。
当日ご参加いただけなかったみなさま、ぜひご覧ください。
≪10月1日動画配信開始講演会≫
「9月夕食会」(9月10日(火)開催)
演題:「政局の行方と政治のあるべき姿」
講師: 前田 浩智氏
(毎日新聞社主筆/日本記者クラブ理事長)
☆学士会主催イベント 動画チャンネル
https://www.gakushikai-salon.jp/lecture_video
※講演会の様子すべてをご覧になるには、ログインが必要です。(正会員・学生会員限定)
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定でどちらも会員番号9桁です。
【3】10月の会員著作物
学士会館展示を開始しました
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本日より、学士会館1階談話室にて、10月期の学士会会員著作物の展示を開始しました。
☆10月の会員著作物展示
・表 雄一 会員
『随想集 言わずもがな』
・三輪 建二 会員
『父 三輪史朗 医の臨床家・研究者・教育者の歩み』
※受付順のご紹介です。
〈重要なお知らせ〉
本年12月29日(日)をもって、学士会館は閉館(一時休館)いたします(学士会館の営業再開は2029年秋を予定/2024年10月1日現在)。
それに伴い、本日、会員著作物および作品の新規受付を停止させていただきました。
これまでたくさんの方にご応募いただき、誠にありがとうございました。
(年内展示をご希望の方は、事前に学士会企画調整/広報渉外チーム( koho@gakushikai.or.jp )までお問合せください)
会員作品展示について
https://www.gakushikai.or.jp/news/info/info_201507_05/
会員著作物のご紹介方法として、他にWeb版『NU7』会員著作物紹介ページがございます。
こちらは引き続き、みなさまのご応募をお待ちしております。
Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/
【4】『學士會会報』
会員ひろば 原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
毎号掲載しています「会員ひろば」の投稿原稿を募集しています。
テーマはフリーです。970号の締め切りは、令和6年10月31日(木)です。
投稿にあたっては、氏名・会員番号を明記し、原則2,000字以内にまとめてメールでお送りください。
特定の個人への誹謗・中傷などは修正する場合があります。
編集の都合上掲載できないことや、一部を割愛して掲載することがございますので、ご了承ください。
文章に合うイラストや写真なども掲載することができます。
投稿受諾の連絡はいたしません。
掲載作品は事務局で選定されたものとなります。
選考に関する質問にはお答えできません。
なお、作品は原則として返却いたしません。
採用作品には謝礼としてクオカード1,000円分を贈呈します。
送付先 kaihou@gakushikai.or.jp
【5】国立七大学の総合情報誌 Web版『NU7』
表紙写真・原稿を募集中
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『NU7』では、会員の方から表紙写真や絵画等の作品、七大学の同窓会情報などを随時募集しています。
感動した風景の写真や、思いをこめて描きあげた絵画を、大勢の方に見ていただきませんか?
表紙(写真)または「会員ギャラリー」コーナー(写真・絵画など)に掲載いたします。
個人的に続けている研究や最近気になっていることなど、ぜひ「会員の声」コーナーにご寄稿ください。
お好きなテーマの文章、1,000字以内でお待ちしております。
ご著書のあるみなさまは、「会員著作物紹介」コーナーでご紹介いたします。
誌面から、出版社の書籍案内ページ、ご自身のSNSなどにリンクを貼ることもできます。
Web版『NU7』最新号
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
Web版『NU7』原稿募集のご案内
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/nu7/information/
【6】学士会の会員サービスサイト
ID・パスワードのご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学士会の会員サービスサイトは2種類あります。
初回ログイン時はそれぞれ異なるID・パスワードが設定されていますので、ご注意ください。
☆Web名簿閲覧システム
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿です。
初回ログインに必要なユーザーID・パスワードは入会時に配布しております。
紛失された方は、学士会会員管理チーム( member@gakushikai.or.jp )までお問合せください。
☆学士会会員交流サロン「謝恩の情」
https://www.gakushikai-salon.jp/
講演会動画の閲覧や『學士會会報』デジタルアーカイブなど、会員サービスが集約されているサイトです。
正会員の方のログインID・パスワードは、初期設定で【どちらも会員番号9桁】です。
【7】学士会の講演会・イベントは
会員ご家族「のみ」の参加も可能です!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
夕食会・午餐会をはじめとする、学士会主催の数々の講演会・イベント。
実は、学士会会員ご本人が参加されなくても、「ご家族だけ」の参加も可能です。
「あの先生の話を生で聴いてみたいけれど、会員の夫は興味がないから行けない……」
とお嘆きのみなさま、ぜひとも学士会の講演会・イベントをお楽しみください!
講演会 これからの開催予定
https://www.gakushikai.or.jp/lecture/
※イベントによって、会員ご本人の出席が必須の場合があります。
つど、要項をご確認ください。
※ご家族の参加費は、会員とは異なる場合があります。
※ご友人の方は、会員ご本人またはご家族の方と連れ立ってご参加ください。
※会員ご本人が不在で「ご家族+ご家族のご友人」での参加も可能です。
お問合せは、学士会事業推進チームまで
メール :koenkai-info@gakushikai.or.jp
┏┓ ┏┓
┗■ 4.学士会アーカイブス ■┛
伊藤 隆「昭和史史料の探訪」
学士会会報 No.774(昭和62年1月)号
このところ一種の「昭和史ブーム」の感がある。何か時代の大きな変化の予感からであろうか。そしてまた昭和史を見る視点もここ十数年来大きく変化して来ているように思われる。これは「昭和史」(別に年号で時代区分をする必然性は全くないのであるが、世上一般に言われている用語をそのまま使うことにする)が、戦前・戦中そして場合によって占領期まで、更に部分的にはその後の時期までもが次第に「歴史」として認識されるようになって来ていることを意味するのであろう。
全文はこちら↓
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/archives/
┏┓ ┏┓
┗■ 5.学士会 ■┛
コンシェルジュ・デスク
■ 定期刊行物の目次
學士會会報 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/bulletin/
先学訪問 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/magazine/
■ Webで全文公開中の定期刊行物『NU7』
最新号 >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/article/nu7/nu7-index/
バックナンバー >>
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/nu7/
■ ネットサービス関連
Web名簿閲覧システム >>
https://member.gakushikai.or.jp/e-gakushikai/
(ユーザーID・パスワードは入会時に配布)
学士会会員交流サロン「謝恩の情」 >>
https://www.gakushikai-salon.jp/
(ログインID・パスワードは初期設定でどちらも会員番号9桁)
■ 公式SNS
Facebook >> https://www.facebook.com/gakushikaikan
Instagram >> https://www.instagram.com/gakushikai1886/
■ 住所変更・異動届 >>
https://www.gakushikai.or.jp/service/procedure/#change
┏┓ ┏┓
┗■ 6.学士会館精養軒より ■┛
【1】旬菜寿司割烹「二色」の
『秋の土用丑の日』
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
秋の土用丑の日! 厳選した国産の鰻を秘伝のタレでふっくら香ばしく焼き上げました!
大切なお客さまやご家族との会食にぴったりのコース料理です。
今年の秋の丑の日は、10月28日(月)です。
☆秋の土用丑の日
期間:2024年10月1日(火)~10月28日(月)
料金:
《店 内》うな重 5,500円(税込)/うな重博多 7,800円(税込)
※店内でお召し上がりの方は、ご予約をおすすめいたします。
《お持ち帰り》うな重 5,500円(税込)/うな重博多 7,800円(税込)
※お持ち帰りは、ご予約制で承ります。
詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/unagi-aki2024/
ご予約・お問合せは、旬菜寿司割烹「二色」まで
TEL:03-3292-3960
【2】旬菜寿司割烹「二色」の
ランチ限定『秋の松花堂』
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
季節の食材を活かしたメニューで、秋を演出します。
☆秋の松花堂
期間:~2024年10月末日迄
料金:秋の松花堂 4,000円(税込)
メニュー:
○ (酢の物) 豚バラ・鶏肉・秋茄子・しめじの南蛮漬け
○ (揚 物) 鰍塩麹竜田揚 目鯒変わり揚 青紅葉
○ (焼 物) 秋鮭のバター醤油焼 3色パプリカ エリンギ
○ (蒸し物) 浅蜊の茶碗蒸し 紅葉麩
○ (握り寿司) 鮪・秋鯵・戻り鰹・いくら巻
○ (御 椀) 薩摩芋の澄まし汁
○ (水菓子) 南瓜ぷりん 栗・柿・梨
詳細:https://www.gakushikaikan.co.jp/special/2024aki_syoukadou/
ご予約・お問合せは、旬菜寿司割烹「二色」まで
TEL:03-3292-3960
その他の学士会館情報は、学士会館公式サイトをご覧ください。
https://www.gakushikaikan.co.jp/
┏┓ ┏┓
┗■ 7.読者プレゼント ■┛
◆◆― 今月のプレゼント ―◆◆
【1】記念誌:『東京バレエ団60周年のあゆみ』☆斎藤友佳理氏(東京バレエ団団長)直筆サイン入り!(2名様に)
■60周年祝祭ガラダイヤモンド・セレブレーション会場で販売された記念誌(定価6,000円)を、2名様にプレゼントします。
グローバルなアーティストや劇場とのコラボをはじめ、多彩なレパートリーを積み重ねてきた東京バレエ団の軌跡を一挙にご覧いただけます。
【2】書籍:『証言 小選挙区制は日本をどう変えたか 改革の夢と挫折』(1名様に)
出版社:岩波書店
著 者:久江 雅彦氏(編著)、内田 恭司氏(編著)
■小選挙区比例代表並立制の導入から30年。
理想とは裏腹に、政策を軸とした二大政党制は生まれず、派閥パーティー裏金問題、議員の質の劣化、議会機能の低下など政治の歪みに喘いでいます。
なぜ改革は失敗したのか? 河野洋平、石破茂といった政治家たちと、田原総一朗などジャーナリストたちの証言集です。
【3】書籍:『生き方 人間として一番大切なこと』(1名様に)
出版社:サンマーク出版
著 者:稲盛 和夫氏
■2004年の刊行以来、150万部を突破した不朽のロング・ミリオンセラー!
2つの世界的大企業・京セラとKDDIを創業し、JALを再生に導いた「経営のカリスマ」が、その成功の礎となった「人生哲学」をあますところなく語りつくした1冊です。
【4】書籍:『裁判員17人の声 ある日突然「人を裁け」と言われたら?』(1名様に)
出版社:旬報社
著 者:牧野 茂氏(編著)、大城 聡氏(編著)、裁判員経験者ネットワーク(編著)
■2024年5月で施行から15年目の節目となった裁判員制度。しかし、情報はクローズされ、裁判員経験者の生の声を聞くことはほとんどありません。
「何をしているのかさっぱりわからない」とも言われてしまう裁判員制度。
その意義と今後の課題について、実際に裁判員をつとめた市民のインタビューを中心に伝えます。
次はあなたの番かもしれません。
【5】書籍:『校歌斉唱! 日本人が育んだ学校文化の謎』(1名様に)
出版社:新潮社
著 者:渡辺 裕氏
■校歌こそ、時代を映す音楽の機微を最も体現しているジャンルである……。
全国125校の校歌とその歌われ方を分析し、いかに学校文化として歌い継がれてきたのかを解明しました。
校史や学校新聞などの資料を読み込んだ、瞠目の音楽社会史です。
【6】書籍:『最長片道切符鉄道旅 一筆書きでニッポン縦断』(1名様に)
出版社:イカロス出版
著 者:SAORI氏
■JRの最も長いルートで同じ駅を通らない、一筆書きの通称「最長片道切符」。
この切符で旅に出たYouTubeチャンネル登録者数が34万人を超える著者による、全54日間の旅の様子です。
YouTubeだけではわからない“秘話”も搭載されています。
┏━━━━━━━━━━━┓
↓↓応募方法はコチラ↓↓
┗━━━━━━━━━━━┛
メールにてご応募ください。
件名:
「メルマガ10月号読者プレゼント」
本文:
・お名前
・ご住所(〒含む)
・電話番号
・希望プレゼント名
・今月のテーマ「私の好きな『ごはんのお供』」のご回答
送り先:koho@gakushikai.or.jp
★プレゼントのご応募は、お一人様1点に限定させていただきます。
★発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
★エントリー期間
2024年10月1日(火)~10月10日(木)まで
◆◆― 前回のテーマ回答発表! ―◆◆
先月のテーマは「ゲームにまつわる思い出」でした。
今回、世代差と思われるものが顕著で、興味深く拝見しました。
ゲーム別の複数票は、テレビゲーム7票、ボードゲーム3票、麻雀3票、カードゲーム3票、スポーツの試合2票です。
また時代が移り変わると、割合も変わりそうですね。
☆入社試験の前日、友人に誘われて麻雀。試験を控えているのに粋がって徹夜となり、寝過ごして試験に行けませんでした。若気の至りです。その後再チャレンジしてこの会社で定年まで勤めました。
昭和の学生の象徴、麻雀……なぜか徹夜しがち、試験の失敗に関与しがちな恐ろしいゲームですね。
再チャレンジ成功、何よりでした。
☆バイオハザードが怖すぎて、途中でやめてしまった。
平成のテレビゲームを代表するゾンビゲーム……メルマガ担当も、かつて開始早々犬のゾンビ?に襲われて終了しました。
☆任天堂と言えばトランプなどのカードゲームしか思い浮かばなかった世代です。その後のコンピュータゲームの大躍進で任天堂が世界的な企業になったことに驚いた覚えがあります。会社の方針を見定めたトップと、それに応えた優れた人材の協調の結果だと思います。
任天堂がカードゲームを出していたことを存じませんでした。
調べましたところ、花札を出していた時代が!? とびっくりでした。
☆小学生の頃からボードゲームが大好きでしたが、独身下宿時代は対戦相手を探すのに苦労しました。田舎で働いているときに結婚したのですが、夜は暗黒世界で出かけるところもなく、妻を相手にゲーム三昧、幸せな新婚生活でした。
ほっこりエピソードもいただきました!
幸せのおすそ分けをありがとうございます。
他のほっこり、しんみり、喜びなどなどエピソードは、学士会会員交流サロン「謝恩の情」のNU7+に掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
https://www.gakushikai-salon.jp/pickup_NU7Plus
今月のテーマは、「私の好きな『ごはんのお供』」です。
秋! 食欲の秋! 新米の季節……今年は若干、心配な状況ですが……それはさておき、みなさまの愛する「ごはんのお供」は何ですか?
メルマガ担当は「生卵とヒガシマルの牡蠣だし醤油」です!
ネットでその存在を知りましたが、とんでもないごはん泥棒です……。
みなさまのオススメも、教えてください!
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 編 集 後 記 ★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この夏、無性にレモンの砂糖がけ菓子が食べたくなって、アイシングクッキーに夢中でした。
流行りか夏恒例なのか、都心の百貨店には豊富なレモン菓子があり、これで暑さを乗り切ったといっても過言ではありません。
最初に出会ったのは、ポモロジー(伊勢丹新宿店)のレモンクッキー缶ですが、蓋を開けてみるとアイシングは3分の1。
どれもおいしいのですが、甘酸っぱさを求める身としては「どうして全面アイシングにしてくれなかったの?」でした。
が、お店にはそれぞれの方針があり、自分のわがままは自分で聞くべきです。
であれば、自分でつくるのみ。
レシピ*を見て驚いたのは、砂糖の量です。
アイシングの魅惑的な甘酸っぱさは、恐ろしく大量の粉糖と、レモン汁少々でできています。
200g超えには慄きましたが、全面アイシングのためには仕方ありません。
もうひとつ、今夏は本当に暑かったですね。
クッキーの主原料バターが、すごい勢いで溶けます。
7月上旬に最初につくった際はともかく、その後は思うように生地を成形できない悲しみを日々募らせました。
見ていた家族が、保冷剤でまな板を冷やすアイディアを出し、「ならば」と道具全部を冷やしたところ、ようやくちゃんと成形できるようになりました。
5回つくり、5回目にやっと納得がいったところで、ここ数日(9月20日頃)の気温低下。
脱力感がなくもないですが、これも経験です。
本命の市販品も見つかりました。
ブルトンヌ(小田急百貨店新宿店)では、全部アイシングのクッキー箱があるほか、アイシングの焼き菓子が複数あり、レモン好きには夢のお店です。
自分でもつくりつつ、市販品も買える。
レモン菓子探しは、世間とのタイミングが一致し、幸せな結果でした。
暑さはひと段落ですが、レモンへの思いが消えない限り追い求めてまいります。
*いがらしろみさんのレシピです。おいしいですよ!
(ごまふ)
>お便りは koho@gakushikai.or.jp へ<
――――――――――――――――――――
学士会メールマガジンの再配信・ホームページ等への無断転載はご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:お問合せ
—————————————-
一般社団法人学士会
管理グループ企画調整/広報渉外チーム
電話番号:03-3292-5931(平日9時~17時)
メール :koho@gakushikai.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[学士会メールマガジン]
〈バックナンバー〉〈登録・配信停止〉
https://www.gakushikai.or.jp/magazine/category/mailmag/
※メールアドレスを変更された方は、旧アドレスの配信停止と新アドレスの再登録手続きをお願いします。
編集・発行:一般社団法人学士会
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28